5月1日 遠足 ①
2023年5月3日 01時15分低学年、中学年、高学年と、学校を出発して遠足へ出かけました。爽やかな青空のもと、低学年は、学校から見えるみかん山の農道を通って浜公園へ、中学年は学校から南にあるキャンプ施設あらパークへ、高学年は、同じく南へある旧蔵貫小学校へ向かいました。遠足ですからたくさん歩きます。疲れの見える昼食前でしたが、お家で準備していただいたお弁当を食べるとまた元気が盛り返した三瓶っ子。帰校後に、運動場で遊ぶ子も!写真は、少しずつアップしていきます。
低学年、中学年、高学年と、学校を出発して遠足へ出かけました。爽やかな青空のもと、低学年は、学校から見えるみかん山の農道を通って浜公園へ、中学年は学校から南にあるキャンプ施設あらパークへ、高学年は、同じく南へある旧蔵貫小学校へ向かいました。遠足ですからたくさん歩きます。疲れの見える昼食前でしたが、お家で準備していただいたお弁当を食べるとまた元気が盛り返した三瓶っ子。帰校後に、運動場で遊ぶ子も!写真は、少しずつアップしていきます。
1年生を迎える会を行いました。体育館に全校児童が集まり、まずは今月の歌「しあわせならてをたたこう」で盛り上がりました。「♪幸せなら〇〇しよう」がどんどん変わっていく仕掛け。楽しくなったところで、1年生が自己紹介をしました。大きな声で、堂々と話す姿が頼もしく感じました。その後、三瓶小〇×クイズ。難しい問題もありましたが、最後まで残った1年生もいました。そして各学年からのメーッセージ。6年生からはメダルのプレゼントがありました。
1年生が、学校探検を行いました。グループで校内を行ったり来たり。ときどきグループが解体し、先生の話が聞こえます。だんだんと落ち着いて、友達を待ったり、声を掛け合ったりする姿が出てきました。学校という場所になれることと同時に、友達のよさについても感じ、自分の取るべき行動に気づき始めた1年生も!何事も一生懸命がかわいらしい1年生。みんなの気持ちをほっこりさせていました。
教科学習となった外国語を学習し始めた5年生。話す、聞く、書く活動をがんばっています。話したり、聞いたりするときは盛り上がり、書くときには静かになります。この日はアルファベットを書く時間におじゃましました。ALTの先生に見守られながら、自分で書いていきます。前では先生が手本を見せます。自分で書いて確かめながら、静かに学習が進みます。
1年生は算数で「10までのかず」を学習しています。教科書の挿絵を指でおさえたり、絵の上にブロックをおいたり、絵に印をつけたりしながら、まずは数、量の理解をしています。2年生は、国語で物語を学習中。登場人物の理解をしたり、場面を理解したりしました。3年生は、文字を丁寧に書くことをおさえています。止め、はらいに気をつけて書くことで、整った文字になります。先生が黒板に書いて見せながら、その大切さを話していました。動きを止めて、しっかりと聴いている三年生。
火災を想定した避難訓練を行いました。校長先生の立つところへ避難ということで行った今回の訓練は、全校児童が集合するのに要した時間は2分50秒。運動場への避難が速やかにできました。その後、校長先生から、短時間で集合できたことへの評価と、火事の原因を作らないことの大切さなど、話を聞いた三瓶っ子。そして、最後に校長先生お話クイズは、いつものように三択問題。校長先生の話の題は?
4年生以上がともに活動するクラブ。今年もスポーツ、アートサイエンス、将棋オセロ、レクリエーション、クッキング、パソコンなど、バリエーションにとんだ活動が提案されました。クラブは、三瓶っ子の自主性も引き出す時間とあって、担当の先生方のクラブ説明もそれぞれチャレンジ精神をくすぐるものです。定員に合わせて、6年生が優先されながら、今年のクラブが決まりました。
算数科の学習は、復習から入ります。学習したことを生かしながらの新しい学習。今までと同じところを理解しながら、次の学習へ。集中して学習する表情、真剣な眼差し、ノートを覗いてみると、これまでの学習の積み重ねがわかります。新しいスタート。新しい気持ちで、新しいノートで出発する子もいます。
6年生が、全国学力・学習状況調査に臨みました。静かな教室をのぞいてみると、それぞれが問題に向き合い、集中している様子が見られました。多くの情報から、必要なことだけを抜き取る力が求められています。その力の成長を見るための調査問題。真剣な眼差しの三瓶っ子です。
今年度初めての授業参観を行いました。教室、廊下、ベランダから、三瓶っ子の学習の様子を見ていただきました。1年生は、一台端末の導入。これから学習で使う端末の設定を、保護者の方とともに。これで、持ち帰るようになっても安心です。2年生は画像を見ながら季節の言葉を。3年生も言葉を集めているよう。辞書の準備もありました。4年生は、社会で復習から。5年生は俳句づくり。6年生は勉強の仕方について考えるとのこと。偉人の学習にもなっているようです。それぞれの発達段階に応じて、学級担任の思いものせて、学習の様子を見ていただきました。参観授業の後は、体育館でPTA総会。多くの方が参加してくださっていました。今年度の計画が楽しみです!