5/8 給食準備開始(1年)
2023年5月9日 01時48分1年生が初めての給食準備です。6年生にしてもらっていたように、この日からは自分たちで行います。台を拭く人、おかずをつぐ人、つがれたお皿を並べる人、お盆に載せて運ぶ人・・・。いろいろな役割があります。教室で静かに待つ人も!
1年生が初めての給食準備です。6年生にしてもらっていたように、この日からは自分たちで行います。台を拭く人、おかずをつぐ人、つがれたお皿を並べる人、お盆に載せて運ぶ人・・・。いろいろな役割があります。教室で静かに待つ人も!
遠足のお楽しみはお弁当。そしておやつ。それぞれに集まって、お弁当を食べました。
目的地では、それぞれ友達と仲良く過ごしました。遊具を仲良く使ったり、広い場所を利用して遊んだりしました。
遠足の三瓶っ子。どの団体も、校区の自然を満喫しながらの移動。山道や農道、有事の際の避難道を歩きながらの移動です。前日までの大雨で、崩れたところもあり、自然の恐ろしさも学ぶ機会になりました。穏やかな海を眺めたり、学校や町の様子を眺めたりしました。カメラを向けるとサービス精神旺盛です。
お昼休みの時間を利用して、図書室では、ひめの会の皆様が読み聞かせを行いました。お弁当だったこの日は、早くから児童が読み聞かせを楽しみに図書室にやってきました。早速、ひめの会の皆様の前に集まる三瓶っ子。絵本に図鑑、物語。読んでもらいたい本を持って近寄る子も!本の魅力、楽しさを伝えてくださるひめの会の皆様。いつもすてきな読み聞かせをありがとうございます。
低学年、中学年、高学年と、学校を出発して遠足へ出かけました。爽やかな青空のもと、低学年は、学校から見えるみかん山の農道を通って浜公園へ、中学年は学校から南にあるキャンプ施設あらパークへ、高学年は、同じく南へある旧蔵貫小学校へ向かいました。遠足ですからたくさん歩きます。疲れの見える昼食前でしたが、お家で準備していただいたお弁当を食べるとまた元気が盛り返した三瓶っ子。帰校後に、運動場で遊ぶ子も!写真は、少しずつアップしていきます。
1年生を迎える会を行いました。体育館に全校児童が集まり、まずは今月の歌「しあわせならてをたたこう」で盛り上がりました。「♪幸せなら〇〇しよう」がどんどん変わっていく仕掛け。楽しくなったところで、1年生が自己紹介をしました。大きな声で、堂々と話す姿が頼もしく感じました。その後、三瓶小〇×クイズ。難しい問題もありましたが、最後まで残った1年生もいました。そして各学年からのメーッセージ。6年生からはメダルのプレゼントがありました。
1年生が、学校探検を行いました。グループで校内を行ったり来たり。ときどきグループが解体し、先生の話が聞こえます。だんだんと落ち着いて、友達を待ったり、声を掛け合ったりする姿が出てきました。学校という場所になれることと同時に、友達のよさについても感じ、自分の取るべき行動に気づき始めた1年生も!何事も一生懸命がかわいらしい1年生。みんなの気持ちをほっこりさせていました。
教科学習となった外国語を学習し始めた5年生。話す、聞く、書く活動をがんばっています。話したり、聞いたりするときは盛り上がり、書くときには静かになります。この日はアルファベットを書く時間におじゃましました。ALTの先生に見守られながら、自分で書いていきます。前では先生が手本を見せます。自分で書いて確かめながら、静かに学習が進みます。
1年生は算数で「10までのかず」を学習しています。教科書の挿絵を指でおさえたり、絵の上にブロックをおいたり、絵に印をつけたりしながら、まずは数、量の理解をしています。2年生は、国語で物語を学習中。登場人物の理解をしたり、場面を理解したりしました。3年生は、文字を丁寧に書くことをおさえています。止め、はらいに気をつけて書くことで、整った文字になります。先生が黒板に書いて見せながら、その大切さを話していました。動きを止めて、しっかりと聴いている三年生。