6月13日 ひまわりタイム(4・5・6年) 

2023年6月14日 18時39分

 一か月に一回のお楽しみ。この日は、4年生以上の教室で、おはなしグループひめの方による読み聞かせを行いました。6年生の教室では、平和学習にちなんだ紙芝居。5年生教室では、題名からしてちょっと考えるお話。4年生教室では、お話の後にクイズが!短いお話を聞いているとわかるというものです。どんどん引き込まれて、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

 

6月12日 姿勢day

2023年6月12日 23時30分

 この日は姿勢day。良い姿勢で学習できるよう、全校児童一斉に体ほぐしの体操します。1年生も、三瓶小学校に代々引き継がれてきたこの体操を行うということで、まずは6年生のお手本を見に行きました。そして、6年生に教えてもらいながら、やってみます。体操が終わると背筋がすっと伸びて良い姿勢。良い姿勢で今日は6年生にお礼を言った1年生です。 

                                                           

6月10日 家族参観日 救命救急講習会 引渡し訓練

2023年6月11日 08時47分

 授業日を繰り替えて、家族参観日を行いました。9時20分からの授業には、たくさんの方に来ていただきました。算数 学活 国語 外国語など、いろいろな学習を見ていただきました。担任ではない先生の授業もありました。普段の学びの様子をみていただけたのではないかと思います。参観授業の後は、体育館で、救命救急講習会。八幡浜地区施設事務組合消防本部より、3名の救急隊 2名の署員の方にお越しいただき、実践的な救命法の練習を行いました。多くの皆様に参加していただき、救命への意識の高さを感じました。その後、下校に合わせて、引き渡し訓練。もしものときに備えて、改善点を見つけます。

6月9日 租税教室(6年)

2023年6月11日 07時44分

 公益財団法人八幡浜法人会のお力添えで租税教室を行いました。社会でよりよい社会づくりについて学んでいる6年生。公的に生活を支える仕組みに大きなお金が必要であること、その大きなお金は、みんなの少しずつで支えられていることを理解する時間を持ちました。税金の大切さが心に残り、生活の中で意識できるといいですね。

 

 

6月8日 昼休み ホール  放課後 教室

2023年6月8日 21時35分

 昼休みにホールに行くと、6年生が1年生や2年生と遊んでいました。廊下をいっしょに歩いている子もいます。両手に1年生を引き連れている6年生も!

 放課後は、先生方が研修会。外部講師(教授法創造研究所 理事長 椿原正和先生)をお招きして、指導法について研修しました。三瓶っ子にとって良い授業を!気持ちを高めた先生方です。

6月6日 ひまわりタイム(1〜3年) 読み聞かせ

2023年6月7日 02時55分

 この日の朝活動。1〜3年生の教室では、おはなしグループひめの皆様による読み聞かせをしていただきました。今年度もこうした朝の読み聞かせの時間を計画しています。御協力いただくのは、地域のおはなしグループひめの皆様。今朝もそれぞれの教室で教室にぴったりの楽しいお話、ちょっと考えるお話、…など聞こえてきました。ときには前のめりになって読み聞かせを楽しむ三瓶っ子です。

6月5日 交通安全教室

2023年6月6日 02時11分

 西予警察署、三瓶交通安全協議会、補導員、PTA補導部の皆様の御協力を得て、交通安全教室を行いました。まず、運動場に集まって、命を守る学習であることを確認しました。西予警察署の方から、安全のポイント、止まる 見る 待つ の合言葉を教わりました。歩くとき、自転車に乗るとき、いろいろなところで、止まる 見る 待つ 練習ができた三瓶っ子です。

 

6月1日 田植え(4年)

2023年6月2日 04時19分

 4年生が総合的な学習の時間に田植えを体験しました。蔵貫の田んぼに移動すると、農家の方が田植えの先生になって、三瓶っ子の前に!地域の環境で作物づくり。その気になっての体験は、恰好からも!気分も盛り上がる三瓶っ子。和服も似合っています。

5月31日 学習風景 

2023年6月1日 20時00分

 楽しそうに文を書いていたのは6年生。教科書に紹介されている復習の漢字を使って、くすっと笑える内容にしてみようとお題が!張り切って黒板に向かう三瓶っ子。先生の話を姿勢よく聞いて、空中に「ト音記号」をかいていた3年生。みんなといっしょなら、先生の真似をしながらなら、難しい記号もかくことができます。ト音記号のかき方がわかって、質問まで飛び出す三瓶っ子。いろいろな学習で活気のある教室です。

5月30日 学習風景 図画工作 

2023年6月1日 19時43分

 1年生が教室でつなげてつなげて長いかざりを作っていました。よく見ると、どうやって切ったのかなと思うようなデザインです。折り方や切り方を工夫して楽しい時間になりました。5年生は図工室で作品作り。どうやって作ったのかなと思うような色を塗っている子や細かいところを集中して描いている子がいました。端末から見られる絵を参考にして、描くことを楽しんでいる子もいます。世界に一つの作品作りを楽しんでいる三瓶っ子です。