10月4日 参観日 

2023年10月4日 18時28分

 授業参観で、多くの皆様にお越しいただきました。教室には、頑張る三瓶っ子の姿がたくさんありました。数え方を学んだ1年生。なかまの言葉と漢字について学んだ2年生。天秤で、文房具の重さをはかった3年生。理科室で実験の結果を検証した4年生。Can you ~? Yes,I can.と英会話を楽しんだ5年生。楽しかった修学旅行のことを発表し合った6年生。どの教室前の廊下も参観者の皆様でいっぱいでした。授業の後は各教室で、前半を振り返った保護者の皆様による話合い。最後は10周年の記念行事についても意見を出し合っていただきました。

IMG_8814IMG_8808IMG_8800IMG_8788

IMG_8804IMG_8793

IMG_8791IMG_8817

10月3日 道案内(2年)

2023年10月4日 11時45分

  2年生が国語科で、道案内の学習をしました。行先を決めて、そこへ向かう道順の説明を考える学習です。この日は、考えた道順を友達と聞き合って検証していました。友達の話に耳を傾け、うなづきながら歩きます。わかりやすい表現に気づいたかな。校内を回る姿がほほえましい三瓶っ子です。IMG_8775IMG_8778IMG_8779IMG_8781IMG_8784IMG_8777

10月2日 クラブ

2023年10月3日 05時30分

 三瓶っ子が楽しみにしているクラブを行いました。さまざまな活動が展開されます。希望で集まった仲間との時間。どの空間でも笑顔の三瓶っ子が!

IMG_7848IMG_7849

IMG_7851IMG_7855IMG_7854IMG_7857

9月29日 芸術の秋(3年)

2023年9月30日 08時41分

 3年生が絵を描いていました。お話、風景、祭りの絵、…いろいろなテーマに挑戦しています。細かいところを丁寧に描いていました。完成が待ち遠しい、作品づくり。笑顔で描くことを楽しんでいる三瓶っ子も!

IMG_8758IMG_8762IMG_8763IMG_8765

9月28日 集中

2023年9月29日 22時23分

 いろいろな場面。集中力を発揮して力を蓄える三瓶っ子。夜間には、集まって三瓶っ子のために話合う学校運営協議会もありました。

IMG_7751IMG_7786IMG_7774IMG_7778

IMG_7792IMG_7802

9月27日 ジャムボード(2年)

2023年9月29日 09時14分

 2年生がジャムボードを使って学習していました。この日は、みんなの意見を出し合う学習です。ジャムボードの付箋に自分の意見を書き込むと、発表したときと同じように、みんなに自分の意見を見てもらうことができます。おや、付箋の向きが変わっています。付箋を動かすことはできますが、動かしすぎると、落ち着きません。ときどき止めては、先生の話があります。みんなで学習する道具として、上手に使う練習が続きます。

IMG_8724IMG_8725

IMG_8728IMG_8730IMG_8729IMG_8726

9月26日 校内陸上記録会

2023年9月27日 13時45分

 練習を始めて、1か月ほどたったこの日、校内陸上記録会を行いました。来月行われる西予市陸上記録会に向けての選考材料にもなるとあって三瓶っ子の集中力は高まります。まだまだ伸びしろを感じるところもありますが、今の力を発揮しようとする真剣な表情にたくさん出会いました。先生方が総出の記録員。

IMG_8649IMG_8650IMG_8651IMG_8657IMG_8655IMG_8662IMG_8673IMG_8678IMG_8683IMG_8700

9月25日 芸術の秋(1年)

2023年9月26日 09時09分

 絵の具を使い始めている1年生。画用紙いっぱいの線を描きながら、絵の具に慣れていきます。色の組み合わせ、偶然のおもしろさにも出会えます。同じ条件ではじめても、それぞれがこだわるポイントが見えてきます。楽しい芸術の秋がやってきました。

IMG_7533IMG_7534IMG_7537IMG_7539IMG_7535

9月22日 大洲青少年交流の家利用活動(5年)2日目

2023年9月23日 11時43分

 2日目は、クライミングウォール、野外炊飯を行いました。ハーネスなしの短いコースに挑戦し、感覚をつかんだ後、全員がハーネスを装着し、高い壁への挑戦を目指しました。高い壁に挑み、途中まで挑戦、何回も挑戦、全部の挑戦、達成を目指すなど、それぞれが目標を持ち、チャレンジする姿が印象的な三瓶っ子。指導者の方が手本を見せてくださり、難しい壁の攻略に燃える三瓶っ子も!その後迎えた野外炊飯の時間は、気温も高く、空腹も押し寄せ、少し厳しい時間となりましたが、全員で「いただきます」を行うという目標を持ち、がんばりました。ご飯もカレーも空っぽになる食欲全開の三瓶っ子。底力を感じました。

IMG_1425IMG_1419IMG_1441IMG_1522IMG_1477IMG_1486IMG_1557IMG_1560

9月21日 大洲青少年交流の家利用活動(5年)食事 キャンドルサービス

2023年9月22日 17時19分

 交流の家での楽しみの一つは、食事です。食べられる量を栄養バランスを考えながら、自分で作るバイキング方式。1日目の夜には、火の神から届いた炎でキャンドルサービスを行いました。炎のもとで行う各班の出し物は、子供たちが考えた自由で楽しい内容ばかり。残念ながら参加できないメンバーのあった班では、急遽変更した出し物を堂々と披露しました。

IMG_1289IMG_1297

IMG_1412IMG_1414