8月21日 三瓶小の1学期 教室や廊下で見かける風景
2023年8月21日 12時00分整った様子をみると安心します。道具を大切に使う姿勢は、さまざまなことにつながる良い習慣です。
三瓶っ子の夏休み、良い習慣が、何かに生かされることを願っています。
整った様子をみると安心します。道具を大切に使う姿勢は、さまざまなことにつながる良い習慣です。
三瓶っ子の夏休み、良い習慣が、何かに生かされることを願っています。
今年度、10年目を迎える三瓶小学校です。10年間続いている行事、コロナ禍で中断していた行事、形を変えて復活させた行事…さまざまです。また、地域の方、保護者の方の御協力で、続いている行事もあります。
「つながる」活動を様々に展開した1学期。6年生と1年生とのつながりは、様々なところで展開されました。運動会を終えた後も、互いのメリットを感じながらの関係は続いています。また、地域の方とのつながりも欠かせません。3年生、4年生の総合的な学習では、地域の方のお力をお借りして、体験活動が充実。地域づくり活動センターの方の御支援は大きく、学校と地域のつながりに大きな役目を果たしてくださっています。6年生の租税教室では、八幡浜法人会の御協力を賜りました。
今日は、先の戦争が終わりを迎えた日。戦没者を追悼し、平和への祈りを捧げる日です。三瓶小学校での平和学習は、発達段階に合わせて様々な教科で行っています。
6年生は9月に修学旅行を予定していますが、行先に広島の平和記念公園が入っています。少しずつ学習を進め、記念公園を訪れた際に、みんなで平和への祈りを捧げようと、一学期から千羽鶴の作成を始めました。休みに入って、担任の先生と支援員の先生が千羽鶴を糸でまとめました。続きは2学期に6年生が行います。
校内でのつながりに注目して振り返っています。
1学期の様子からお届けします。テーマは「つながる」
体育館では、地域づくり活動センター主催、2回目の体操教室が行われていました。1回目に引き続き来てくださった体操の先生のもと、今回は跳び箱を使った体操教室。跳び箱を跳ぶことができて嬉しそうな三瓶っ子。チャレンジできて嬉しい日になりました。この夏、最高の思い出になるかもしれません。
3・4年生が登校しました。夏休みのスキルを仕上げて提出する子や力作のポスター、毛筆の作品を提出する子がいました。途中でプールに入って水遊びも行いました。プールの後、4年生は、理科でのヘチマの観察も行ったようです。後半の過ごし方を確認して、元気に帰った三瓶っ子。そのまま第2回目の体操教室に参加する三瓶っ子も!
夏休み前半の奉仕活動の様子です。7月最終の日曜日は、5区の奉仕活動でした。地区の集会所で、草引きを行いました。