5月31日 学習風景
2023年6月1日 20時00分楽しそうに文を書いていたのは6年生。教科書に紹介されている復習の漢字を使って、くすっと笑える内容にしてみようとお題が!張り切って黒板に向かう三瓶っ子。先生の話を姿勢よく聞いて、空中に「ト音記号」をかいていた3年生。みんなといっしょなら、先生の真似をしながらなら、難しい記号もかくことができます。ト音記号のかき方がわかって、質問まで飛び出す三瓶っ子。いろいろな学習で活気のある教室です。
楽しそうに文を書いていたのは6年生。教科書に紹介されている復習の漢字を使って、くすっと笑える内容にしてみようとお題が!張り切って黒板に向かう三瓶っ子。先生の話を姿勢よく聞いて、空中に「ト音記号」をかいていた3年生。みんなといっしょなら、先生の真似をしながらなら、難しい記号もかくことができます。ト音記号のかき方がわかって、質問まで飛び出す三瓶っ子。いろいろな学習で活気のある教室です。
1年生が教室でつなげてつなげて長いかざりを作っていました。よく見ると、どうやって切ったのかなと思うようなデザインです。折り方や切り方を工夫して楽しい時間になりました。5年生は図工室で作品作り。どうやって作ったのかなと思うような色を塗っている子や細かいところを集中して描いている子がいました。端末から見られる絵を参考にして、描くことを楽しんでいる子もいます。世界に一つの作品作りを楽しんでいる三瓶っ子です。
運動会で、力を出した三瓶っ子。この日は、それぞれの思いを胸に、解団式を行いました。赤、白に分かれて、団長、副団長が思いを語り、来年のリーダー5年生も感じたことを表現する時間を持ちました。最後は今年度最後のエールです。がんばった友達に、来年度に向けて、そして自分自身に、思いを込めた声が響きました。
10周年目の運動会を行いました。今回、開会式に取り入れた「全校エール」。運動会が始まってすぐに、団長の声が運動場に響きました。赤組、白組の一体感を、お客さんに見ていただくことができました。その後、ラジオ体操、個人走、団体戦、表現、綱引き、リレーと、見応えのある種目が続きました。三瓶中学校の心強いサポーターも来校。以前のような運動会が戻ってきたようです。最初から最後まで、温かい御声援が続く、三瓶小学校運動会となりました。
いよいよ明日が運動会となりました。体育の授業では、明日の本番に向けて、担当の先生方から、気持ちが盛り上がる話やよい緊張が生まれる話がありました。がんばりはそれぞれにあります。真剣な表情や目の輝き、懸命な声出し、体全体を使った動きなどから、見る人に伝わるもの。明日は普段と違った雰囲気の中、それぞれが最高のパフォーマンスを目指します。
5時間目は、5・6年生が準備。放課後は保護者の方も加わって、運動会の準備を行いました。
県教委・市教委の皆様が学校の様子を見に来られました。ちょうど全校体育の時間。総練習で見つかった課題をクリアするために気持ちを一つにがんばっています。運動会まであと1日となりました。
週末の運動会に向けて、総練習を行いました。行進 ラジオ体操 綱引き 団体戦 表現運動 他の学年のがんばりを見る三瓶っ子。たくさんのお客さんに見ていただく本番は、土曜日です。
紅組 白組に分かれて練習していたのは「全校エール」です。開会式に行うチームの声出しといったところです。団長の掛け声、6年生の掛け声はよく響き、揃い、そこを目指して、チームが一つになっていくのを感じます。6年生の姿を憧れの眼差しで見る2〜5年生の姿があります。
「炒める」調理は6年生家庭科の学習です。人参、ピーマン、キャベツを使って野菜炒めを作りました。栄養教諭の先生も授業に入ります。材料の硬さによって切り方を変えること、炒める順番を工夫すること、炒める時間を工夫することなど考えることができました。油を使うことで風味が付き、短時間で調理ができる炒めものは、手軽で生活の中で活躍するメニュー。今度は学習を生かして家でも挑戦です。家族に作るときは、味付けを工夫したいという感想も!
心地よい鳴子の音が体育館から聞こえてきます。3・4年生が地域の方から学んだ鳴子踊りを練習していました。両手を左右に、上下に大きく動かすのが目標です。腰をぐっと下げた動きもかっこよく、決まっている人がたくさんいました。前でお手本的に踊っている人たちもいます。特に動きが大きくできているに人は、評価の声がかかって赤帽にするしかけも!