6月6日 ひまわりタイム(1〜3年) 読み聞かせ

2023年6月7日 02時55分

 この日の朝活動。1〜3年生の教室では、おはなしグループひめの皆様による読み聞かせをしていただきました。今年度もこうした朝の読み聞かせの時間を計画しています。御協力いただくのは、地域のおはなしグループひめの皆様。今朝もそれぞれの教室で教室にぴったりの楽しいお話、ちょっと考えるお話、…など聞こえてきました。ときには前のめりになって読み聞かせを楽しむ三瓶っ子です。

6月5日 交通安全教室

2023年6月6日 02時11分

 西予警察署、三瓶交通安全協議会、補導員、PTA補導部の皆様の御協力を得て、交通安全教室を行いました。まず、運動場に集まって、命を守る学習であることを確認しました。西予警察署の方から、安全のポイント、止まる 見る 待つ の合言葉を教わりました。歩くとき、自転車に乗るとき、いろいろなところで、止まる 見る 待つ 練習ができた三瓶っ子です。

 

6月1日 田植え(4年)

2023年6月2日 04時19分

 4年生が総合的な学習の時間に田植えを体験しました。蔵貫の田んぼに移動すると、農家の方が田植えの先生になって、三瓶っ子の前に!地域の環境で作物づくり。その気になっての体験は、恰好からも!気分も盛り上がる三瓶っ子。和服も似合っています。

5月31日 学習風景 

2023年6月1日 20時00分

 楽しそうに文を書いていたのは6年生。教科書に紹介されている復習の漢字を使って、くすっと笑える内容にしてみようとお題が!張り切って黒板に向かう三瓶っ子。先生の話を姿勢よく聞いて、空中に「ト音記号」をかいていた3年生。みんなといっしょなら、先生の真似をしながらなら、難しい記号もかくことができます。ト音記号のかき方がわかって、質問まで飛び出す三瓶っ子。いろいろな学習で活気のある教室です。

5月30日 学習風景 図画工作 

2023年6月1日 19時43分

 1年生が教室でつなげてつなげて長いかざりを作っていました。よく見ると、どうやって切ったのかなと思うようなデザインです。折り方や切り方を工夫して楽しい時間になりました。5年生は図工室で作品作り。どうやって作ったのかなと思うような色を塗っている子や細かいところを集中して描いている子がいました。端末から見られる絵を参考にして、描くことを楽しんでいる子もいます。世界に一つの作品作りを楽しんでいる三瓶っ子です。

5月29日 運動会 解団式 ~来年度に向けて~

2023年5月30日 08時35分

 運動会で、力を出した三瓶っ子。この日は、それぞれの思いを胸に、解団式を行いました。赤、白に分かれて、団長、副団長が思いを語り、来年のリーダー5年生も感じたことを表現する時間を持ちました。最後は今年度最後のエールです。がんばった友達に、来年度に向けて、そして自分自身に、思いを込めた声が響きました。

5月27日 運動会 開催!

2023年5月28日 07時30分

 10周年目の運動会を行いました。今回、開会式に取り入れた「全校エール」。運動会が始まってすぐに、団長の声が運動場に響きました。赤組、白組の一体感を、お客さんに見ていただくことができました。その後、ラジオ体操、個人走、団体戦、表現、綱引き、リレーと、見応えのある種目が続きました。三瓶中学校の心強いサポーターも来校。以前のような運動会が戻ってきたようです。最初から最後まで、温かい御声援が続く、三瓶小学校運動会となりました。

 

 

5月26日 運動会 準備 

2023年5月26日 19時13分

 いよいよ明日が運動会となりました。体育の授業では、明日の本番に向けて、担当の先生方から、気持ちが盛り上がる話やよい緊張が生まれる話がありました。がんばりはそれぞれにあります。真剣な表情や目の輝き、懸命な声出し、体全体を使った動きなどから、見る人に伝わるもの。明日は普段と違った雰囲気の中、それぞれが最高のパフォーマンスを目指します。

5時間目は、5・6年生が準備。放課後は保護者の方も加わって、運動会の準備を行いました。

 

 

 

5月25日 学校訪問

2023年5月26日 12時31分

 県教委・市教委の皆様が学校の様子を見に来られました。ちょうど全校体育の時間。総練習で見つかった課題をクリアするために気持ちを一つにがんばっています。運動会まであと1日となりました。

 

 

5月24日 運動会総練習

2023年5月24日 02時29分

 週末の運動会に向けて、総練習を行いました。行進 ラジオ体操 綱引き 団体戦 表現運動 他の学年のがんばりを見る三瓶っ子。たくさんのお客さんに見ていただく本番は、土曜日です。