7月1日 学習風景(全学年)
2025年7月1日 20時24分本日は、県教育委員会と市教育委員会の合同訪問がありました。全学年の授業の様子を見ていただきました。
家庭科の学習ボランティアさんにお越しいただきました。裁縫の3回目。だんだんと裁縫に慣れて、たくさんほめていただいた三瓶っ子。
本日は、県教育委員会と市教育委員会の合同訪問がありました。全学年の授業の様子を見ていただきました。
家庭科の学習ボランティアさんにお越しいただきました。裁縫の3回目。だんだんと裁縫に慣れて、たくさんほめていただいた三瓶っ子。
2年生が国語で物語「スイミー」を学習しています。スイミーが海の生き物と出会い、だんだん元気を取り戻す場面について授業研究を行いました。たとえの表現について、みんなで考え、スイミーが見た海の景色を皆で想像しました。
1年生がクロッキーに挑戦していました。写真を見ながら、どうやって書くと良いか、先生が見本を示されるので、安心して取り組むことができます。
5年生は、クロッキーが終わり、版画に挑戦している子も!早くも多色刷りに入り、地道に色を付けては、擦る作業をがんばっていました。作品作りに全集中の三瓶っ子。
6年生が税について学びました。今年は、西予市役所税務課より先生が来られました。クイズをしていただきながら、税についての知識を確かなものにしていった三瓶っ子。納税のしくみがあるから、多くのお金を集めて、みんなが幸せに暮らすことができることに思いを寄せることができました。租税教室恒例のアタッシュケースのお金の見本を手に、実際の重みだけでなく、歴史や意味の重みも体感した三瓶っ子です。
感謝の気持ちを表現したり、友達と作業を分担したりしながら、活動していた3組教室。自分たちの手で成し遂げる何かは、自信につながります。誰かのために行うことを楽しみながら、喜ぶ誰かを思い浮かべることができたかな。
もしかめ大会が終わり、来月のチャンピオン大会に向けて、練習が始まっていました。休み時間、友達とけん玉をする三瓶っ子。
ものを大切に扱うことが各教室で指導されています。水筒がきれいに並んでいました。気持ちのよい環境です。放課後のホールには、水泳練習に参加した児童のカバンが並んでいます。きれいに並んだランドセルや、脱いでそろえられた上履きから、ものを大切にする気持ちや姿勢が見えてきます。
国語の時間の1年生。先生の話したとおりに書くことができるかな。聞こえた言葉を書いたかどうか、先生の見守り、確認です。
図工の時間の2年生。1台端末を使って、描きたい様子をよく見て描いています。先生のアドバイスから、見直していきます。用紙いっぱいに、クロッキーの作品ができた三瓶っ子も!
テストの時間の3年生。自分一人で問題に向かう大切な時間です。
理科の時間の4年生。2種類の土が班に渡されて、違いを調べていました。ルーペを使った観察に熱心な三瓶っ子。見た目や手触りはどうかな。先生の言葉掛けを聞きながら、順番に土を調べ、記録する三瓶っ子。
第1回もしかめ大会を行いました。例年よりも1か月早い開催ですが、準備をして臨んだ三瓶っ子。しっかり続ける「かめ部門」。スピードを上げて回数を競う「うさぎ部門」。自分の目標に向かってがんばりました。がんばる三瓶っ子をジャッジで支える先生方。正しくカウントできるよう、動画撮影をがんばります。
物語「スイミー」の学習に入った2年生。教科書の挿絵を使いながら、お話のあらすじをまとめていました。ときどき始まるミニトーク。席が近い人で集まって、会話をしていた三瓶っ子。
物語「おおきなかぶ」の学習をしていた1年生。登場人物の書かれた黒板には矢印が!教科書の話を振り返っていました。
社会科で歴史の学習をしていた6年生。歴史上の出来事ですが、「例えば・・・」と話された先生の説明が身近で分かりやすくて、面白い。知的な笑いのある時間です。
クロッキーの作品をつくっていた5年生。描きたいものを、まずは画像に。そして、それをみながら、熱中してクロッキー。
集中して学習していた1・2年生。
作品作りに全集中の4年生。友達の様子は気になります。
楽しみを短い言葉(短歌)にしていた6年生。できた人が発表すると、その人ならではの表現に気づき、笑顔になります。楽しくなります。
音楽の時間、元気よく歌っていた1年生。ときどき教科書を持って、集中して歌う時間を作ります。
参観日、多くの方に学習の様子を見ていただきました。いつも以上にはりきって学習した三瓶っ子も!
音楽室で合奏をしていた5年生。それぞれ楽器を担当し、交代で演奏します。演奏したり、聴いたりしながら、音楽の楽しさを味わいます。
企業から水のテキストをいただき、学習していた4年生。地域の水道事情について学習し、最後は限られた資源である水についても考えました。