6年生が税について学びました。今年は、西予市役所税務課より先生が来られました。クイズをしていただきながら、税についての知識を確かなものにしていった三瓶っ子。納税のしくみがあるから、多くのお金を集めて、みんなが幸せに暮らすことができることに思いを寄せることができました。租税教室恒例のアタッシュケースのお金の見本を手に、実際の重みだけでなく、歴史や意味の重みも体感した三瓶っ子です。




感謝の気持ちを表現したり、友達と作業を分担したりしながら、活動していた3組教室。自分たちの手で成し遂げる何かは、自信につながります。誰かのために行うことを楽しみながら、喜ぶ誰かを思い浮かべることができたかな。


もしかめ大会が終わり、来月のチャンピオン大会に向けて、練習が始まっていました。休み時間、友達とけん玉をする三瓶っ子。

ものを大切に扱うことが各教室で指導されています。水筒がきれいに並んでいました。気持ちのよい環境です。放課後のホールには、水泳練習に参加した児童のカバンが並んでいます。きれいに並んだランドセルや、脱いでそろえられた上履きから、ものを大切にする気持ちや姿勢が見えてきます。


国語の時間の1年生。先生の話したとおりに書くことができるかな。聞こえた言葉を書いたかどうか、先生の見守り、確認です。


図工の時間の2年生。1台端末を使って、描きたい様子をよく見て描いています。先生のアドバイスから、見直していきます。用紙いっぱいに、クロッキーの作品ができた三瓶っ子も!


テストの時間の3年生。自分一人で問題に向かう大切な時間です。

理科の時間の4年生。2種類の土が班に渡されて、違いを調べていました。ルーペを使った観察に熱心な三瓶っ子。見た目や手触りはどうかな。先生の言葉掛けを聞きながら、順番に土を調べ、記録する三瓶っ子。


物語「スイミー」の学習に入った2年生。教科書の挿絵を使いながら、お話のあらすじをまとめていました。ときどき始まるミニトーク。席が近い人で集まって、会話をしていた三瓶っ子。


物語「おおきなかぶ」の学習をしていた1年生。登場人物の書かれた黒板には矢印が!教科書の話を振り返っていました。


社会科で歴史の学習をしていた6年生。歴史上の出来事ですが、「例えば・・・」と話された先生の説明が身近で分かりやすくて、面白い。知的な笑いのある時間です。


クロッキーの作品をつくっていた5年生。描きたいものを、まずは画像に。そして、それをみながら、熱中してクロッキー。


集中して学習していた1・2年生。


作品作りに全集中の4年生。友達の様子は気になります。

楽しみを短い言葉(短歌)にしていた6年生。できた人が発表すると、その人ならではの表現に気づき、笑顔になります。楽しくなります。


音楽の時間、元気よく歌っていた1年生。ときどき教科書を持って、集中して歌う時間を作ります。


音楽室で合奏をしていた5年生。それぞれ楽器を担当し、交代で演奏します。演奏したり、聴いたりしながら、音楽の楽しさを味わいます。


企業から水のテキストをいただき、学習していた4年生。地域の水道事情について学習し、最後は限られた資源である水についても考えました。



算数で筆算の学習をしている2年生。位を意識して計算をするようノートの書き方を丁寧に指導しています。練習問題に取り組む三瓶っ子。


文字の練習をしている1年生。どのように書くか、書くスピードも合わせて手本を示す先生。先生の手元をじっと見つめて、スタートする三瓶っ子。


グループで野村町を調べていた3年生。パソコンの周りに集まって、検索ワードをつぶやいています。良い資料が画面に表れて、思わず声をあげるグループも!


物語「一つの花」の学習中の4年生。悲しいお話を読み進めているからか、静かな雰囲気の教室です。ノートを丁寧に書いている三瓶っ子。


地域の方に、学習ボランティアとして御協力いただき、家庭科の裁縫を学習した5年生。初めての針と糸。玉結び、玉止めの学習が安心して、楽しく進められました。全員、練習布に、玉止め玉結びをたくさん練習できました。ありがたい時間です。




3年教室では、「わかるといいね、・・・・。」と先生の確認の言葉が聞こえてきます。理解を確かめながらの算数です。

静かにノートとにらめっこしていた4年生。国語「一つの花」を読んで、初めの感想を書いていました。

グループで学習していた5年生。国語の話す学習です。グループで自分が何をするのか。。。わかってのぞむと楽しい学習です。おや、先生もグループの一員に!


漢字の50問テストをしていた6年生。100点がいいけれど、思い出せずに最後まで、がんばっている三瓶っ子も!
今日から、体育での水泳授業が始まりました。トップバッターは2年生。その次は3年生。3年生は、大プールでけのびの姿勢を練習中。
