7月17日 校内風景(昼休み・放課後)
2025年7月18日 17時58分夏休み前の最後の昼休み。運動場では、5年生が全員遊びで盛り上がっていました。学級でサッカーを楽しんでいた三瓶っ子。遊具で遊んでいた中学年。校舎内に最近できた校長先生お手製の卓球場では、6年生と低学年中学年が卓球勝負を楽しんでいました。放課後のプールでは、水泳特別練習に取り組む三瓶っ子。前の自分の記録を更新しようと懸命に頑張ります。
夏休み前の最後の昼休み。運動場では、5年生が全員遊びで盛り上がっていました。学級でサッカーを楽しんでいた三瓶っ子。遊具で遊んでいた中学年。校舎内に最近できた校長先生お手製の卓球場では、6年生と低学年中学年が卓球勝負を楽しんでいました。放課後のプールでは、水泳特別練習に取り組む三瓶っ子。前の自分の記録を更新しようと懸命に頑張ります。
畑でとれた野菜を使ってピザを作った三瓶っ子。畑の恵みに感謝します。
4年生は、理科で近くのプラネタリウムを訪れました。星について学習した4年生。部屋が暗くなり、周りが宇宙のようになると歓声が!きれいな星が見え、時折拍手も!御協力のおかげで、思い出に残る学習になりました。
全校児童集まり、水泳記録会に出場する選手の壮行会を行いました。出場種目ごとに選手が立ち、意気込みを語りました。最後に応援団と全校児童のエール。校長先生の話には、力を出すための3つのポイントが!最後に選手代表が、お礼の言葉を述べました。
夏休みを前に、地域の生活を振り返り、夏休みの計画を立てる地区会を行いました。1~6年生までが集まり話合いです。うまく進まないときは、先生が助言をし、6年生がリーダーとなって会を進めます。ときどき、グループになって相談もします。今年も夏休みの朝、地区ではラジオ体操を行うことになりました。ラジオに合わせて日本全国のみなさんとラジオ体操を行う三瓶っ子です。
5年生の「はじめてのソーイング」の学習もいよいよ最終を迎え、この日はボタン付けを行いました。初めての三瓶っ子も多く、ボタンと布を行ったり来たりする針に苦戦しました。困っているとき心強いのは、学習ボランティアの方々です。
暑い中、室内でも体を動かすことができるよう、学校にあるものを活用して、ミニ卓球場ができました。友達と、仲良く卓球を楽しむ三瓶っ子。
家庭科室で、6年生が三瓶町自慢の鰺(あじ)について学びました。新鮮な鰺を見て、触って、何かを感じた三瓶っ子。魚をさばき、美味しく仕上げるプロの技も目の当たりにし、目が釘付けに!
1年教室から、リズムのある、元気な声が聞こえてきました。「おむすびころりん」の音読です。2年生は1人1人が考える時間。付箋紙を使って、考えを整理していました。
3年生も、一人で考える時間。全集中。5年生は、グループで問題作り。学んだことを思い出しながら、楽しんでいました。
5月に希望者を募り、6月、7月とたくさん泳いできました。最終まで残った三瓶っ子が、今日は水泳記録会が行われる野村小学校のプールで練習しました。水泳特別練習に参加した三瓶っ子が、何かを得る水泳になっていることを願っています。
むし歯0を目指して、歯磨き指導を行っています。この日は2年生。担任の先生が見守る中、養護教諭の先生が前に立ち、気分を変えての学習です。給食の後、歯磨きをしたはずだけど、きれいに磨けているかな。染め出しで、磨けていないところを確認した後、赤くなったところが白くなるよう歯磨きをした三瓶っ子。歯磨きをして、すっきりした三瓶っ子。歯磨きの学習を終えて感想を発表しました。
4年生が社会科見学に出かけました。西予市水道課の職員の方が対応してくださり、普段は見られない場所を見せていただきました。機械やシステムについて知り、安全な水になるよう管理していただいていることが分かった三瓶っ子です。
6年生が、低学年を対象に、お店を開きました。6年生が授業以外の細切れ時間を上手に使って、少しずつ準備したお店は、さまざまに、低学年を喜ばせるものです。人を楽しませる視点を学ぶ、発達段階を学ぶ6年生と、感謝や尊敬の気持ちで過ごす低学年。毎年恒例のこの取組にも、毎年のカラーがあり、雰囲気があります。そしてそれぞれの学びを大切に、価値づける瞬間があります。
平和学習をしている6年生が、西予市図書館とおはなしグループひめの方々をお迎えして、学習時間を持ちました。修学旅行で広島の平和公園を訪れる前に、過去の戦争を学んでいます。関連の図書を紹介していただいたり、読み聞かせをしていただいたりし、学習への手がかりを増やした6年生。早速、持ってきていただいた図書に触れ、学習を始めた三瓶っ子。
毎年恒例の地域学習で、3年生が地域に残る伝統行事「御神楽」について学びました。保存会の皆様が、太鼓や鳴り物などを持ち込んで、体験もさせていただきました。学習時間の最後には、実際の演目を一部披露。人気で盛り上がるとされるところを御披露いただき、かぶりつきで見させていただいた三瓶っ子。贅沢な時間となりました。
とびきり暑いこの日の給食は、冷やしうどん。難しい配膳も上手にできた2年生。冷たいうどんに舌鼓の1年生。いつも美味しい給食。感謝の気持ちでいただきます。