4月22日 学習風景(6年、2年、4年、5年)
2025年4月22日 19時06分理科で実験中の6年生。一人ずつの体験を重視した先生の声が響きます。
姿勢よく音読をしていた2年生。背筋がのびて素敵な三瓶っ子。一人でじっくりと考えて書いていた4年生。静かな時間が流れています。
家庭科室で学習していた5年生。お茶の入れ方を学び、実践中。班で仲良くお茶を入れる三瓶っ子。
理科で実験中の6年生。一人ずつの体験を重視した先生の声が響きます。
姿勢よく音読をしていた2年生。背筋がのびて素敵な三瓶っ子。一人でじっくりと考えて書いていた4年生。静かな時間が流れています。
家庭科室で学習していた5年生。お茶の入れ方を学び、実践中。班で仲良くお茶を入れる三瓶っ子。
静かに算数の問題を解いていた2年生。ノートも丁寧に書いています。
国語中の3年生。算数中の4年生。先生の話を聞いて、ノートを丁寧にとっています。
図工中の5年生。版画に向けて、下絵作り。
6年生が手伝う1年生の給食準備。素早くつぎ分ける6年生のおかげで、1年生は身支度や配膳の練習をしています。
今年度はじめての参観日。多くの保護者の皆様にお越しいただきました!
「あ」から始まる言葉集めで盛り上がっていた1年生。
立体の学習をしていた5年生。机の上をすっきりとして学習に臨んでいました。
1年生に渡すメダルをみんなで作っていた6年生。学力調査前のほんのひととき。
グループで学習していた4年生。書いたものを見合っています。書き方について、先生のお話が!
国語「ふきのとう」の学習をしていた2年生。給食では、静かに配膳をしていました。
全校児童の一斉下校。運動場に並び、6年生の代表がリードして、三瓶っ子のちかいを言いました。三瓶っ子のちかいは3つ。「あかるいあいさつで えがおあふれる学校にします」「自分がいやだと思うことは ぜったいしません 言いません」「一つしかない たいせつないのちを みんなで守ります」良い言葉が運動場に響きました。
三瓶っ子が楽しみにしているクラブ活動。この日は、クラブの内容を担当の先生から聞く時間。4年生以上が体育館に集まりました。どのクラブも楽しそう。悩みながら、1年間かけて所属するクラブを決めた三瓶っ子。次週からの活動が楽しみです。
朝一番に役員任命式を行いました。集合が静かにできた三瓶っ子。任命式がすぐに始められました。1学期の学級会長、副会長、委員会の委員長、副委員長の順に、任命書を手渡します。渡されると、自分の意気込みを語る三瓶っ子。
小学校での給食が始まった1年生。6年生が配膳し、早めの「いただきます。」ができました。みんな大好きなカレーライス。ご飯いる人?という先生の声に、たくさんの希望者が!
算数の教科書を開いていた1年生。先生の話をよく聞いて、同じページを開く練習です。良い姿勢で、先生を見ています。早く開いて友達に教えている三瓶っ子も。
2年生は、キャリアパスポートに、自分を表現する時間。先生の話が終わると、静かに考え、用紙に書き込む三瓶っ子。
4年生も算数の時間。教科書とノートを開いて、やる気満々の三瓶っ子。先生の話にまずは耳を傾けます。
3年生は体育。あいにくのお天気で、この日は、体育館で体を動かしました。先生の指示で、すぐに3グループに。
5年生は算数。前を向いて先生の質問に応えます。
6年生は、道徳の学習とキャリアパスポート。先生の話をよく聞いて、じっくりと考える三瓶っ子。
午前中、身体計測を行いました。学年でまとまって測定場所へ移動します。測定場所では、名前を言って、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつです。1年生も、名前を言ったり、あいさつを言ったり、三瓶っ子としてがんばります。
委員会活動は、初日。委員長、副委員長を決めると、毎日の活動について、当番を決め、今後の活動について意見を出し合いました。今年から活動をする5年生。担当の先生の話をよく聞いて、できることを精一杯がんばろうとする姿が見られました。全校に関わる仕事のスタートです。
通学班に別れて行う地区会の前に、避難訓練を行いました。今回の目的は経路確認です。急いで出るときには、上履きのまま出るというのも体験の一つ。運動場までの避難を全校児童で行うことができました。
地区会では、6年生が中心となって話合いです。登校での並び方や集合時刻の確認をし、自己紹介も行いました。
三瓶小学校の1年生として初めての授業を終え、帰宅する1年生。満開の桜が応援しているようです。