6月9日 学習風景(朝活 姿勢体操)
2025年6月9日 20時09分月曜日の朝は、姿勢体操をします。校内放送で、アナウンスが流れると、放送に合わせて、体ほぐしの運動がはじまります。放送だけではわかりにくいと、毎年、はじめは6年生が1年生の教室に出向き、体の動かし方を教えています。この日も、1年教室に向かうと、6年生が前に立ってお手本を見せていました。
月曜日の朝は、姿勢体操をします。校内放送で、アナウンスが流れると、放送に合わせて、体ほぐしの運動がはじまります。放送だけではわかりにくいと、毎年、はじめは6年生が1年生の教室に出向き、体の動かし方を教えています。この日も、1年教室に向かうと、6年生が前に立ってお手本を見せていました。
水曜日の朝、行った読解問題を振り返る金曜日の朝。各教室では、担任の先生の声が響きます。できなかったところ、難しかったところについて、説明を聞く三瓶っ子。反応を確かめながら、画面を見せて作業をしながら、担任の先生が工夫して伝えます。問題ができていても、今後に生かすことができる何かを得るために、静かに耳を傾ける三瓶っ子。
理科で地面の温度を図っていた3年生。授業の途中で静かに運動場に降りると、先生の説明を受けながら、グループで仲良く計測します。かげの地面とひなたの地面では、どのくらいの違いがあったかな。ひなたの地面を測定しようと、熱心に側によると測定場所がかげになり、慌てて離れる三瓶っ子。
運動場いっぱいに広がってソフトボール投げの練習をしていた5年生。投げ方の説明を受け、ポイントを知って取り組むと一気にボールがとぶようになった三瓶っ子も!練習の後は、記録の測定をしました。
生活科での町探検に向けて、知っていることを発表していた2年生。友達の話をしっかり聞いて、次は自分と意欲的に発表する三瓶っ子。知っているお店の名前が出てくると、嬉しくなって、いろいろなつぶやきが出てきます。つぶやきを使って、今度は先生が全員に質問。表現のチャンスを作ります。自分を開示する楽しいひと時です。
4年生が蔵貫地区の田んぼにて、地域づくり活動センターの皆様、地域の農家の皆様の全面協力のもと、今年も田植えを体験させていただきました。土の感触を確かめながら、田んぼでの作業は、時に足をとられて大変でしたが、だんだんと慣れていく三瓶っ子。そのうち苗を植えているところへ、上手に苗のかたまりを投げ渡す子も出てきました。少し多めや少な目の苗を植え直す仕上げ専門の三瓶っ子も!多くの方に見守られて、体験が終わり、田んぼに植わった苗を見ながら笑顔の三瓶っ子。楽しくできたのはどうしてか、これからの学習で見つけられますように。最後に蔵貫地域づくり活動センター長様のお話「昨年度は、105日目に稲刈りをしました。今日から105日目を考えると・・・・。」から、実りの秋を迎えるためには、田んぼにおいて様々な作業があることを想像し始めた三瓶っ子です。
毎週水曜日の朝は、読解問題に挑戦です。教室で静かに問題に取り組む三瓶っ子。問題の解答は金曜日です。
お昼から、愛媛県の起震体験車が三瓶小へやってきました。お昼休みの時間から、4人グループで大きな地震の体験をしていきます。トップバッターは6年生。震度7の体験は、未知の世界。椅子に座っていられないくらいの揺れに驚きの表情や声が!1~4年生は震度6強の揺れを体験。中には希望し、震度7を体験した児童もありました。実際に起こった地震の再現であることを告げると一気に表情が引き締まる様子も!
起震体験が終わると、救急車と消防自動車(ポンプ車)を使った見学会。3年生が興味津々で説明を聞き、それぞれの車についてその特徴知りました。そしてもっと知りたいことができた3年生。今度の見学までに、知りたいことをまとめておくことになりました。
国語の学習をしていた4年生。説明文に線を引きながら、読解の学習中。作業をすることで、キーワードが明らかになり、構造が見えてきます。学んだ作業が他にも生かせるのが目標です。
算数の学習をしていた3年生。静かに課題と向き合います。できた児童も静かに先生のもとへ。。。学習に向き合う姿勢を大切に、学びの空間ができています。
書写の学習をしていた2年生。ポイントを教わり、字の形をよく見て、書いています。とびきり姿勢の良い三瓶っ子を発見!
国語の学習をしていた1年生。ノートに黒板を写すことがはじまったようです。一文字ずつ、丁寧に書くことを指示。先生が確認をしてまわると、褒める言葉が次々と!
国語の学習をしていた5年生。文字の学習です。「上を表す」には?先生の問いかけに、それぞれが考えを述べる対話型授業。
国語の学習をしていた6年生。説明文の構造を学び、確認し、先生の問いかけに反応する三瓶っ子。同じ空間の児童が同じように考えることができるよう、先生の問いに思いが込められます。
地震を想定した避難訓練を行いました。少し長めの身を守る姿勢をとった後、地震の際の第一次避難場所まで、全校で移動しました。あいにくの小雨。避難袋を持ち、傘をさしての移動となりました。
お昼休みには、代表委員会を行いました。取材に行くと片付けの最中。年度が変わってまだ間もない時期ですが、これまでの学びから、スムーズな進行で会が進んでいるとのこと。片付けをする企画委員会の分担も見事です。聞くと準備もよくできているとのこと。良い伝統が受け継がれている三瓶っ子。
家庭科室では、6年生が調理実習を行いました。炒める料理の学習です。三色野菜いためは、色鮮やかで食欲をそそり、スクランブルエッグは、丁度よい味付けに仕上がりました。三瓶っ子の学習を支えようと、実習には地域から見守りのお手伝いに来てくださいます。この日は5人の方が駆けつけてくださいました。
運動会が終わり、1日が過ぎたこの日、赤組、白組の解団式を行いました。優勝した白組も、悔しい思いをした赤組も、それぞれにまずは団長が皆に感謝の言葉を述べ、6年生は、1人ひとりが必ず話す解団式の流れ。各学年に、エールの指導をしたことから、学年での良かったことを語る6年生もいました。6年生が話し終わると、下級生を代表して、チームの5年生が前に立ち、一人ひとりが思いを語りました。中には、6年生になったら団長になりたいと思いを語る5年生も!そして最後は、下級生全員で、6年生へ感謝の気持ちを表現しました。そして、白組は体育館、赤組はホールに、最後の応援コール。これからの自分に向けての応援のコールが響きました。
曇り空を押し上げて、運動会を開催。三瓶っ子が運動場で活躍しました。赤組、白組で競争した競技は、どれも接戦で、最後まで勝敗はわからない。全力の戦いが見られました。2学年ずつが取り組んだ表現運動は、どれも観客の目をくぎ付けに!写真は少しずつアップします。