9月3日 学習風景(修学旅行1日目6年)

2025年9月3日 12時15分

 1日目、長いバスの移動は、レクをして盛り上がっているようです。

 予定通り、まずは昼食会場へ。

9月2日 学習風景(全学年)

2025年9月2日 17時41分

 夏休みの思い出発表会をしていた1・2年生。順番に前に立ち、話しています。興味を持ったことを質問する三瓶っ子も!

IMG_0420IMG_0418

 学級の係などを決めていた3・4年生。どんなことをする人が何人いるとよいか、自分たちの生活を振り返りながら決めていきます。

IMG_2572IMG_2573

 家庭科で整理整頓を学習した5年生は、早速自分の机の中を整理整頓中。

 明日から修学旅行の6年生。最後の準備や学習を行っています。コツコツ準備していた折り鶴が完成し、きれいにまとめられていました。思い出に残る旅行になりますように。。。

IMG_2575

9月1日 校内風景(第2学期始業式)

2025年9月1日 19時00分

 第2学期の始業式を行いました。代表の話は、2年生です。夏休みの思い出や、2学期に頑張りたいことを発表しました。ぴしっとした姿勢に、2学期に向けてのやる気を感じました。校長先生からは、夏休みの生活を振り返る写真が紹介され、最後は三瓶っ子が頑張っている3つのことにふれました。3つ目の「ゆめを持つ」に関わるお話では、いつも登場する、あのヒーローが!

 式の後は、水泳記録会の賞状伝達を行いました。その後、地区会。そして、学級で2時間過ごし、給食を食べると、一斉下校。青空のもと、三瓶っ子のちかいを元気に唱和しました。

IMG_0386IMG_0389IMG_0392IMG_0402IMG_0413IMG_0417

8月31日 三瓶っ子の夏休み⑯(けん玉業師No.1ファイナル8/23開催)                           

2025年8月31日 21時33分

 今年も、地域で行われたけん玉大会。けん玉自慢の三瓶っ子が地域の会場に集まりました。念願の優勝を手にした三瓶っ子も!今年も三瓶へ来てくださった てんだまらいふさん。三瓶っ子のけん玉検定もしてくださいました。家庭や地域で過ごした三瓶っ子の夏休みも今日で終わり。明日からは2学期です。

IMG_2548IMG_2549

IMG_2563IMG_2565

8月27日 三瓶っ子の夏休み⑮(陸上練習3日目)

2025年8月27日 17時17分

 種目に別れての練習は、昨日よりも本格的になりました。幅跳びはより遠く、高跳びはより高く、ハードル走はより速くするために、ポイントを押さえて練習をします。最後は、みんなで走りました。150メートル走。疲れたところで、どれだけ走ることができるかな。いろいろな狙いがあって練習が組み立てられています。素直に自分と向き合い、練習をした三瓶っ子。最後は先生とストレッチをして終わりました。

IMG_0324IMG_0327IMG_0321IMG_0330IMG_0332IMG_0333IMG_0342IMG_0349

8月26日 三瓶っ子の夏休み⑭(陸上練習2日目)

2025年8月26日 11時50分

 元気な三瓶っ子が陸上練習にやってきました。全員で準備体操、アップを丁寧に行い、60メートルのタイムを計りました。これからの練習で、この記録がどうなるか、楽しみです。後半は、高跳び、幅跳び、ハードル走に別れて、練習の基本について学びました。時間が進むにつれて、表情が変わった三瓶っ子も!一つ一つ真剣に学ぶ姿が印象的な三瓶っ子も!練習に臨む素直な姿勢を大切に、木曜日まで、基礎的な練習を行います。

IMG_0287IMG_0288IMG_0294IMG_0302IMG_0307IMG_0314

8月25日 三瓶っ子の夏休み⑬(陸上練習開始)

2025年8月25日 14時13分

 希望者で行う陸上練習は、今日から開始です。開始に合わせて、地域づくり活動センター主催の陸上教室も開かれ、みんなで参加しました。講師は、県立八幡浜高等学校陸上部で指導をされている先生です。体の中心を意識することをボールや箱を使って説明していただいた後は、ゲーム感覚で、様々な動きを楽しみました。高校生も、小学生に合わせて、体づくりをメインとしたメニューに付き合います。ときどき小学生が困っていると、さりげなく助け舟を出す高校生の姿が!いろいろな活動を通して、体を動かす楽しさを体験しつつ、いつの間にか陸上競技に繋がる動きを学ぶことができた三瓶っ子です。

IMG_0262IMG_0268IMG_0273IMG_0279IMG_0282IMG_0280

8月22日 三瓶っ子の夏休み⑫(PTA研修部フラワーアレンジメント教室)

2025年8月22日 17時30分

 午後のひととき、PTA研修部の皆さんが企画したフラワーアレンジメント教室が行われました。希望した御家庭の皆さんが図工室に集まりました。講師の方より、アレンジのポイントを教わり、いざ挑戦。親子で花を手に取り、あっちやこっちにさしながら、仲良く進める三瓶っ子もいれば、保護者の見守りでどんどん自由に進める三瓶っ子も!1時間で、眺めてほっとするすてきな飾りの完成です。

IMG_0242IMG_0244IMG_0245IMG_0246IMG_0256

8月20日 三瓶っ子の夏休み⑪(登校日1・5・6年)

2025年8月21日 17時58分

 久しぶりに元気な声が校舎に響きました。持ち帰った朝顔について情報交換をしていた1年生。自分の言葉で様子を伝えることができました。優しく最後まで発表を見守る先生。一生懸命友達の話を聞く三瓶っ子。

 IMG_0226

 9月の用意をしていた5・6年生。5年生は、大洲青少年交流の家での活動について説明を受け、準備の確認をし、心構えとなる時間を持ちました。グループの活動において、みんなのために行動できるか試されます。この日は、帰るとき、少し早めに出た運動場で気持ちよく草引きを手伝った5年生。みんなのために行動できる予感大です!

IMG_0227IMG_0238IMG_0236

 6年生は、平和公園で納める折り鶴をきれいにまとめていました。広島・長崎原爆の日、終戦記念の日を終えて、学習がさらに深まった三瓶っ子も!1学期からこつこつと折っていた折り鶴に、思いをのせて、修学旅行の準備を進めています。

IMG_0232IMG_0233IMG_0230

8月8日 三瓶っ子の夏休み⑩(科学教室  地域づくり活動センター主催)

2025年8月8日 16時17分

 体育館で、地域づくり活動センターが企画してくださった「科学教室」が行われました。希望していた三瓶っ子が20名ほど集まりました。素材を生かしたとぶもの作りと段ボール箱を使った空気砲作り。宇和島からお二人の先生をお迎えして、楽しい時間となりました。作ったものに触れ、試して、予想して、また試す。実験の楽しさを味わいました。低学年から高学年まで同じ活動で盛り上がりました。難しいところをそっとサポートしてくださるセンター主事、センター長の皆様に感謝の三瓶っ子です。

DSCF0261DSCF0268