10月20日 学習風景(4年 2年 6年)
2025年10月22日 15時02分国語の教科書で、リーディングの道具を使っていた4年生。文章を読むときの道具で、色がついているラインが入っています。様々なラインの色や、色の組み合わせがありました。道具があると読みやすさを感じる人のために開発されたとのこと。
算数で筆算の学習をしている2年生。復習をしながら、新しいことを学びます。しっかり話を聞いている三瓶っ子。
体育でマット運動をしていた6年生。自分の姿を動画撮影し、動きの確認をします。
国語の教科書で、リーディングの道具を使っていた4年生。文章を読むときの道具で、色がついているラインが入っています。様々なラインの色や、色の組み合わせがありました。道具があると読みやすさを感じる人のために開発されたとのこと。
算数で筆算の学習をしている2年生。復習をしながら、新しいことを学びます。しっかり話を聞いている三瓶っ子。
体育でマット運動をしていた6年生。自分の姿を動画撮影し、動きの確認をします。
1学期から栽培していたヘチマの収穫と片付けをした4年生。ヘチマの実と記念撮影の三瓶っ子。
まだ薄暗い、早朝の運動場に三瓶っ子の姿。西予市陸上運動記録会へ出場する選手が集まり、ウォーミングアップを行いました。この日の学校出発は7時15分。いつもの学校よりも早くスタートする1日ですが、しっかり体を動かすことができるように、丁寧に体を伸ばし、準備をしました。
大会では、自己ベストや西予市1位の記録を出した三瓶っ子も!集中の様子をいくつか御紹介します。
元気に選手団が帰校しました。結果はそれぞれに。思いもそれぞれに。チャレンジから何かを得た三瓶っ子。次のチャレンジに向かう三瓶っ子。
国語の学習をしていた4年生。隣同士で相談する三瓶っ子。相談して、どんな考えがでたのかな。
道徳の学習をしていた3年生。授業の終末、何か考えている三瓶っ子。
家庭科でエプロンづくりの5年生。この日もボランティアの方に来ていただき、安心して、作業を進めている三瓶っ子。
理科の学習をしていた6年生。太陽と月の動き方を復習していました。先生から、ふと、三日月をノートに描いてごらんと指示があり、一斉にノートの隅に三日月を描いた三瓶っ子。右向き左向き、どっちを描いた人が多いかな。多いことには理由が!
放課後は、記録会前の最後の練習。みんなで輪になり互いを見ながら準備体操。この後、ゲリラ豪雨のため、練習は途中で中断に。早めに着替えて明日に向けての連絡と心構えの話を聞く三瓶っ子。
2年生が、国語で学習した「スイミー」の物語を英語で聞く・読む時間を持ちました。ALTの先生が、話に出てくる単語をはじめに教えてくださって、準備万端。英語で物語を楽しみました。
6年生は、5年生に修学旅行について英語で伝える準備をしていました。学習した単語や表現を使って、伝えます。この時間は、楽しく伝えるための一工夫について考えていました。会話の練習は、先生も一緒に楽しいひとときに!
届けていただいた新米は、二日間に分けて、給食で提供されました。稲刈りをした4年生。お米の味も格別です!
手話について学習した4年生。今年も西予市社会福祉協議会のお力添えで、手話教室が実現しました。どんな場面で必要なのか、まずはじめに考えていた三瓶っ子。
三瓶中学校の職場体験学習は、この日が最終日。担当のクラスで授業を受ける三中生。思い出に残る3日間になっていることを願っています。
先日届いた新米が、早速給食で提供されました!もちもちの新米を食べた三瓶っ子。あっという間に完食の三瓶っ子も!
昼休みの図書室には、図書館で職場体験中の三瓶中生が、図書館司書の方と一緒に読み聞かせに来校。中学生のお兄さんお姉さんに大喜びの三瓶っ子。
昼休みの後は、体育館に集まって、陸上選手の壮行会。選手から種目と抱負の発表があり、それぞれの意気込みを知った三瓶っ子。校長先生からは、大会当日に力を発揮するためのポイントが!ポイントの一つは、本番に合わせて、早く起きて、体を動かすこと。
職場体験の3人は、三瓶中学校の2年生。今日から様々な学年で一緒に活動します。1年生の生活科。朝顔のつるを使ったリース作りでは、見守り、手伝い、三瓶っ子の様子に注目の三中生。
この日の家庭科にも、学習ボランティアの皆様が駆けつけ、ミシンの様子を見守ってくださいました。安心して学習を進める5年生。
給食準備やお昼休みの校庭で、三中生の活躍が!
午後になって、待望の新米が届きました。稲刈りでお世話になった地域づくり活動センター長さんが、精米をして届けてくださった60キロのお米。半分は給食センターへ。そして、半分は、小学校へ。4年生がみんなで食べる計画を立てるとのこと。新米パーティー、楽しみです。
今月のかめたんまつりに向けて。少しずつ準備を進めている2年生。毎回、グループでめあてを決めて、それに向けての活動を行っている三瓶っ子。学習の流れを決め、どの子も安心して学習に臨むことができます。
図工で作品づくりをしていた6年生。それぞれの思いを形にしようと試行錯誤の三瓶っ子。
放課後は陸上練習。それぞれの種目に別れて、地道に練習をする三瓶っ子。
毎週金曜日の朝は、水曜日に挑戦した読み取り問題の解説です。各学年、問題文に読み取りの作業を行いながら、理解を促します。先生の解説には、ときどき裏技も飛び出します!聞き逃さないよう、集中する三瓶っ子も。