1月16日 学習風景(警察署見学3年)
2025年1月19日 06時45分社会科の学習で、3年生が西予警察署を見学させていただきました。お話を聞いて、警察署の中を見学。担当の方が質問していただき、反応をたしかめながらの見学は、どの場所でも興味津々の三瓶っ子。ときおり体験をさせていただき、警察署の仕事に興味を持った三瓶っ子も!
社会科の学習で、3年生が西予警察署を見学させていただきました。お話を聞いて、警察署の中を見学。担当の方が質問していただき、反応をたしかめながらの見学は、どの場所でも興味津々の三瓶っ子。ときおり体験をさせていただき、警察署の仕事に興味を持った三瓶っ子も!
3学期の役員任命式を行いました。体育館に集合した全校児童。静かに今学期の役員の意気込みを聞きながら、任命書の授与を見守ります。最後は拍手を送り、気持ちを一つにした三瓶っ子。役員の前向きな気持ちを後押ししていきます。
休み時間は、友達と過ごす三瓶っ子を多く見かけます。今週は、全校遊びもありました。卒業を控えた6年生との楽しい時間。縦割り班で宝探しをしたこの日は、体育館で、見つけたカラーボールの得点を計算して発表しました。得点が高くて、最終的に残った班が優勝。得点を発表しながら、わくわくが続きました。
校内マラソン大会と三瓶町マラソン・駅伝大会が同時開催となった今年度。たくさんの応援の方に見守られて、三瓶っ子の頑張りが引き出されました。沿道では、応援の方が温かい声を掛けてくださいます。元気をもらっているのは三瓶っ子ですが、応援の方の中には、「逆に元気をもらうね。」と話しておられる方も!
とびきり寒いこの日は、珍しく校内にも雪が少し積もりました。あまり雪を見ることがない三瓶っ子は大喜びです。雪を触って元気に遊ぶ様子が見られました。
あいにくの天気から、体育館での持久走。友達のがんばりを近くで感じながらがんばる三瓶っ子。走って終わると、なわとび検定。友達のがんばりを数える三瓶っ子。
3学期のスタートです。元気な三瓶っ子が揃いました。心地よい緊張感の中、3学期の始業式を行いました。児童代表のあいさつは3年生です。今学期がんばりたいことについて具体的に話し、大きくうなづく三瓶っ子の姿もありました。校長先生からは、巳年は、チャレンジに良い年とされていることから、がんばりのポイントを教えていただきました!そして最後には、読書に力を入れている三瓶っ子に、ファンが多いあるお話から、あのお水の話も!今学期も、明るいあいさつ 読書 夢にむかっての学校生活がスタートします。
体育館に全校児童が集まり、2学期の終業式を行いました。児童代表は1年生。2学期にがんばったことなどを堂々と発表しました。その後、校長先生から、2学期の行事がスライドで紹介され、それぞれが2学期を振り返る時間を持ちました。今年の漢字「金」になぞらえて、三瓶っ子の活躍も振り返りました。校訓「あかるく やさしく たくましく」に合わせて、3つの目指す姿があります。明るいあいさつができる三瓶っ子、本をたくさん読む三瓶っ子、ゆめをもつ三瓶っ子。3学期に向けて三瓶っ子の目指すことを確かめました。
クリスマスイブのこの日、各教室では、学期最後の教科授業が行われるということで、授業の後の挨拶には特別なものがあります。「2学期ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。」という三瓶っ子。毎回の挨拶とは違う気持ちが嬉しい学期末です。そんな三瓶っ子の気持ちに応えようと、先生方も授業を楽しく工夫します。外国語活動では、クリスマスレッスン。クリスマスにちなんだものを身に付けて楽しみます。学級では、お楽しみ会をするところも!
6年生は、2学期の思い出発表ということで、一人ずつが1分間のスピーチに挑戦。修学旅行や陸上、友達と楽しかったこと、がんばった勉強など、1分間ぴったりを目指して話しました。都合で自宅からリモート参加している児童も喜びや悔しさなど交えたスピーチを披露。笑いあり、歓声ありの楽しい時間となりました!
3・4時間目は、全校で文化会館に移動し、「ちょんまげ隊長ツンさん」こと、角田寛和(つのだひろかず)さんから、貴重なお話を伺いました。ご自分のこれまでの活動について語ってくださった角田さん。自分の考えで行動をすること 人にある主観のこと 行動をどう思うかはその人次第であること 発信しなければ何も変わらないこと…時折、子どもたちに質問をしながら、分かりやすく、そして楽しく、話してくださいました。いつ起こるかわからない災害に備えて、自分にできること、災害が起きたとき、自分にできること、お話を聞く前と後では明らかに変わる時間を過ごした三瓶っ子です。