9月26日 修学旅行2日目(いのちのたび博物館)
2024年9月26日 15時56分昼食を終えて、いのちのたび博物館へ
昼食を終えて、いのちのたび博物館へ
お楽しみの一つである海響館を見学する三瓶っ子。
イルカショーも楽しみました。
班で仲良く朝食をとり、全員元気に出発しています。
涼風の朝、6年生が修学旅行へ。多くの保護者の方が見守る中、三瓶文化会館前で結団式を行いました。「自分達だけが楽しむのではなく、一緒に行動してくださる方々にも楽しんでもらえるように、ルールやマナーを守って行動したい。」と代表の言葉。校長先生からは「話を聞く」「意欲的に学ぶ」「感謝の気持ち」の大切さについてのお話。6年生全員が真剣に聞いていました。これから始まる3日間の修学旅行が、楽しく実り多い、最高の思い出になることを願っています。
6年生のみなさん!いってらっしゃい!
はじめの目的地は広島です。平和記念公園で、集会を行い、平和の鐘を鳴らしました。原爆ドーム、記念館を熱心に見学した三瓶っ子は、次の宮島へ。元気に旅を続けています。
平和公園・平和記念館・原爆ドーム
3年生の教室で、研究授業を行いました。国語科「ポスターを読もう」の学習です。家でも二つのポスターをよく見て、ポスターの中にある情報について考えていた3年生。教科書で紹介されていた2枚のポスターがじっくりと取り上げられ、どんな人に見てもらいたいポスターなのか考えを巡らせた三瓶っ子。グループで考えたり、一人で考えたりしました。
いよいよ来週、修学旅行へ出掛ける6年生。1学期より少しずついろいろな準備をしていた6年生。広島の平和記念公園で納める千羽鶴も、丁寧に、少しずつ、折られ、色別に分けられていました。そして糸に通して完成に!丁寧に、確実に作業を進める姿に、三瓶小リーダーとしての頼もしさを感じます。全員元気に出発の日が迎えられますように。
本を紹介し合う読書集会。今回は、縦割り班ではなく、学団でグループを作りました。輪になって、順番に用意した本を紹介していきます。
最後は、多読賞の表彰と、校長先生から本の紹介。今回は、地球と月についてのお話がありました。ステージにある黄色い大玉が地球とすると、月はちょうどバレーボールくらいの大きさで、二つの距離はちょうど・・・と、ものを使った例え話に目を見張る三瓶っ子。
3年生が、地域の達人から学ぶ時間を持ちました。今日の達人は、エンジンの達人。まずは、映像から、エンジンについて情報を得ました。その後、文化会館の下に移動して、貴重なエンジンを見せていただきます。迫力のあるその姿とエンジン音。動き出すと歓声が!
理科では、光の実験中。ワークコートには、程よく校舎の影ができ、反射の様子がよく見えます。先生の説明を聞いた後、光のリレーに挑戦する三瓶っ子。
お世話になった所員の方に、代表が御礼の言葉を話しました。出会い 挑戦 感動 2日間の体験を話しました。
お部屋では、班の会をし、それが終わると、友達との楽しい時間もありました。長い時間過ごしていると、仲も深まり、帰るころには、「○○さんは、~なところもあるんだね。初めて知った。」と言いながら仲良く会話する姿も!
出発の朝の結団式はホールで行いました。
プログラムの合間にある食事は、ほっとするひととき。みんなで仲良くバイキングを楽しみました。
二日目の朝は集いでスタート。ラジオ体操で身体を覚ましました。