地震を想定した避難訓練を行いました。少し長めの身を守る姿勢をとった後、地震の際の第一次避難場所まで、全校で移動しました。あいにくの小雨。避難袋を持ち、傘をさしての移動となりました。




お昼休みには、代表委員会を行いました。取材に行くと片付けの最中。年度が変わってまだ間もない時期ですが、これまでの学びから、スムーズな進行で会が進んでいるとのこと。片付けをする企画委員会の分担も見事です。聞くと準備もよくできているとのこと。良い伝統が受け継がれている三瓶っ子。

読書の練習をしていた1年生。まだ文字の学習は途中ですが、静かに本と向き合う三瓶っ子。

算数で長さの学習をしていた2年生。ものさしを使った長さのはかり方を学習中。長さをはかるときのポイントについて、先生の話が!先生の手元を見つめる三瓶っ子。

社会科で校区の学習が終わり、西予市に目を向けていた3年生。行ったことがある市内のどこかについて、友達の発表を聞く三瓶っ子。

全校体育では、赤組白組に別れて、ラジオ体操を行いました。友達のがんばる様子に影響を受け、ラジオ体操がいつもより元気よくできた三瓶っ子も!


畑には、2年生と地域の皆さん。先日整えた畑に、野菜の苗を植えました。野菜の成長に合わせて、決めていた植える場所を確認し、苗を丁寧に植える三瓶っ子。




運動場では開会式や閉会式の練習を行いました。開会式でのエール交換は、それぞれが練習の成果を見せ合い、運動場に元気な声が響きました。


毛筆をはじめたばかりの3年生。静かに自分の字と向き合います。片付けでは、筆に残った墨をどうするのか、大切に使った半紙をどう活用するのか、先生の話を聞いて学ぶ三瓶っ子。


朝は、6年生を中心に応援の練習です。掛け声や手の動きがそろってきました。覚えてきている学年は、させてみる様子も見られます。みんなに伝え、できるようにさせるリーダーの務めを果たそうとがんばる6年生の姿が見られます。うまく伝わらなくて、まとめるむずかしさを感じている三瓶っ子も。


雨が降る前に・・・運動場での練習を多めに行いました。行進で前に出るタイミング、間隔、みんなで同じように行動するむずかしさや、できたときの達成感を味わっている三瓶っ子。みんなで声をそろえることも練習しました。今年のスローガンは、英語入り。運動場に響いた「 Win with smiles ! 笑顔で 勝利を! 」来週末がいよいよ本番です。



