9月4日 学習風景
2024年9月4日 17時51分姿勢よくノートに向き合う姿に引き寄せられます。
ICTを使った授業。1年生は、動画の中に見つける活動。盛り上がっていました。4年生は、総合的な学習の時間を使って、新聞づくり。先生が作ったお手本を見ながら作り方を学んでいます。
6年生は歴史の調べ学習。資料集をじっくり見ながら、必要な情報を探します。3年生は、巻き尺の学習。巻き尺のメモリが出てくると、興味津々で見つめる三瓶っ子。
姿勢よくノートに向き合う姿に引き寄せられます。
ICTを使った授業。1年生は、動画の中に見つける活動。盛り上がっていました。4年生は、総合的な学習の時間を使って、新聞づくり。先生が作ったお手本を見ながら作り方を学んでいます。
6年生は歴史の調べ学習。資料集をじっくり見ながら、必要な情報を探します。3年生は、巻き尺の学習。巻き尺のメモリが出てくると、興味津々で見つめる三瓶っ子。
近くのマンボウ公園に出掛けた3年生。昆虫はいないか探します。あちこちで声が上がり、発見が分かります。理科の時間に本物を観察。体のつくりについて学びます。
2学期が始まりました。児童代表は、2年生です。夏休みの思い出や2学期に頑張ることを堂々と発表しました。校長先生からは、写真とともに、この夏の出来事が紹介されました。地域の皆様が三瓶っ子のためにと開催してくださった様々な行事がありました。嬉しそうに写真を見ていた三瓶っ子。特に集中して見ていたのは、校長先生が1学期終業式に話されていた「メロン」のその後です。植物を観察していると思わぬ発見もあったと教えてくださいました。式の後は、三瓶っ子の活躍が賞状とともに紹介されました。
本日から1週間、教育実習生の先生がいらっしゃいます。笑顔の素敵な実習の先生は、本校の卒業生。うれしい出会いです。通学班会が終わると給食の後、一斉下校。あっという間に1日が終わりました。
ハードル、走り幅跳びの体験をした三瓶っ子。「より速く」を目指して基礎練習に取り組んだ三瓶っ子。体のどこを使うのか、どんな動きが次につながるのか、リズムにあわせるとどんないいことがあるのか、考えながら自分の体とも向き合います。
外での陸上練習。60m、100mのタイムを測った三瓶っ子。暑い中、熱中症に気を付けての練習です。スタートの合図で笛が響くと、動きを止める6年生。それを見習う3、4、5年生。校舎横にはきれいに揃った自転車が!三瓶っ子の素敵な行動で、清々しい気分になりました。
陸上競技を専門に指導されている先生をお迎えして、体育館で陸上教室を行いました。昨年度に引き続き、地域づくり活動センターが企画してくださったものです。久しぶりに登校した三瓶っ子の中には、すっかり日焼けした三瓶っ子も!夏休みも残りわずか。明日からの陸上練習に向けて、たくさんのヒントをいただく有意義な時間となりました。
3階の配膳室に新しい冷蔵庫が搬入されました!2学期から三瓶っ子に冷たい牛乳を提供します。
久しぶりに校舎に響く三瓶っ子の声。PTAの研修部の方が企画した「ボトルアクアリウム体験」に親子で参加の皆さんが理科室に集まり活動しました。小さな瓶を使って、魚のすみかが完成!
児童玄関近くに冷水機が設置されました。三瓶っ子にとって、暑い季節の強い味方となる冷水機。
本を借りていた1年生。教室の机で椅子に座ると、背筋をピンとしてスイッチが!元気に先生とあいさつをする声が聞こえてきました。
2年生は、登校するとすぐに水遊びの準備をすませて、すでに終わらせた宿題を提出していました。6年生は、廊下の提出場所へ種類ごとに持ってきたものが提出されていました。
5年生、6年生ともに、元気な笑顔をカメラに向けます。さすが三瓶っ子。6年生は、この後親子会があり、その後、修学旅行説明会も予定されています。
暑いこの日は、プールでの泳ぎおさめ。プールの水も、三瓶っ子の笑顔もきらきらしていました。泳いだ後は、学校の畑でとれたスイカに舌鼓。冷えたスイカは気持ちよく、あっという間に食べてしまう三瓶っ子も!
午後は、親子会を終えた6年生親子が家庭科室に集まって、修学旅行説明会を行いました。行先や持ち物、買い物場所など説明を受け、わくわくの三瓶っ子も!特に質問もなく、来月の出発日までの準備をお願いしました。みんなが元気にそろって出発できることを願います。