7月31日 三瓶っ子の夏休み ⑥

2024年7月31日 14時30分

 午前中、10時を過ぎる頃になると、図書室にやってくる三瓶っ子がいます。この日の午前中は2人。午後は6人の来室がありました!図書室には風鈴があって、風が吹くと心地よい音色が!明日は何人の三瓶っ子に会えるかな。

IMG_0273IMG_0272

7月30日 三瓶っ子 1学期の様子から ②

2024年7月30日 16時05分

 夏休みを前に、体つくりに関する学習をしていた4年生。生活リズムや食事のことを専門の先生方から学びました。夏休みに学習したことが生かされているといいですね。

IMG_1035IMG_1037IMG_1042IMG_1039

7月29日 三瓶っ子 1学期の様子から ①

2024年7月29日 13時00分

 1学期終業式の日。1学期最後の給食の様子です。みんなでおいしくいただきました。

IMG_1031IMG_1033IMG_1034IMG_1035

7月26日 三瓶っ子の夏休み ⑤

2024年7月26日 12時30分

 学校でラジオ体操をする班もあります。近くの人が見守りをしてくださっています。

IMG_0260IMG_0262

 三瓶町が誇る朝立会館の横でラジオ体操をする班もあります。おうちの方々が見守りをしてくださっています。夏休み始まりの一週間を終えました。この後の夏休みは、みんなで行うラジオ体操をお休みする班もあります。そして、夏休みの最終週に始めるという班も!

IMG_0264IMG_0267

7月25日 三瓶っ子の夏休み ④

2024年7月25日 14時30分

 元気にラジオ体操の三瓶っ子。体操の後は、6年生がカードに印を付けていきます。

IMG_0259IMG_0257

7月24日 三瓶っ子の夏休み ③

2024年7月24日 12時47分

 ラジオ体操でスタートする三瓶っ子の夏休み。

IMG_0243IMG_0252IMG_0254IMG_0242 2

 奉仕作業をがんばった三瓶っ子もいました。担当の先生がカメラで撮影。がんばりの報告です。地域の方のお力添えに感謝の三瓶っ子。

IMG_0249IMG_0246IMG_0248IMG_0255IMG_0250

7月23日 三瓶っ子の夏休み ②

2024年7月23日 14時30分

 お家の方と奉仕作業をする三瓶っ子もいます。

IMG_0241

 この日までの2日間、水泳教室を行いました。3年生以上の25メートルを目指す三瓶っ子が登校。それぞれの目標に向かって頑張りました。そして目標を達成した三瓶っ子も!うれしい夏休みのスタートです。

IMG_0238 (1)IMG_0236

7月22日 三瓶っ子の夏休み ①

2024年7月22日 13時44分

 夏休みの第1日目。ラジオ体操の開始日でした。地区によっては、地域の方に混ぜていただき、ラジオ体操を行います。いつものメンバーに小学生が加わり、歓迎ムードの皆江地区、下泊地区。

IMG_0216IMG_0230

 多くの地区で、奉仕作業を行いました。皆江地区では、この日から使わせていただく、グランドの草引きをしました。下泊地区では、バス停留所の草引きです。小学生は一人ということで、奉仕作業まで、地域の方が!温かい皆さまに支えられて、三瓶っ子の夏休みがスタートします。

IMG_0208IMG_0228

7月20日 明浜・三瓶・野村・城川支部小学校水泳記録会

2024年7月20日 14時48分

 小学校水泳記録会があり、38名の選手が出場しました。ここ数日の暑さを考えて、急きょ、応援は教室からのリモート画面越し。選手に聞こえるよう、教室から応援の声を張り上げる三瓶っ子。声は届いているのかなと思っていると、泳いで帰って来た子が、「プールにも声が聞こえましたー!」と伝え、嬉しくなる三瓶っ子。

IMG_1100IMG_1097IMG_0019IMG_0120IMG_0003IMG_1105IMG_1041IMG_1107

三瓶っ子の赤い帽子が活躍。嬉しい結果も悔しい結果もありました。閉会式の後はみんなでお弁当。笑顔で帰路に就く三瓶っ子も!

IMG_1108IMG_1110IMG_1037IMG_1038

7月19日 第1学期終業式

2024年7月19日 20時23分

第1学期の終業式を行いました。児童代表は4年生です。1学期の頑張りや夏休みのことが話され、うなずきながら聞く三瓶っ子。その後、校長先生から、1学期の行事を振り返りながらお話がありました。最後に校長先生の夏休みの計画も!

IMG_4540IMG_4548

教室では、それぞれ担任の先生から通知表が渡されました。入学して初めての通知表となる1年生。初めての通知表にドキドキが止まりません。そして、小学校最後の年となる6年生。いよいよ手渡しの前には、先生が拍手で盛り上げる工夫も!

IMG_1020IMG_1022IMG_1030IMG_1029IMG_1043IMG_1055