7月12日 学習風景(3年)
2024年7月13日 15時16分地域のことを学習している3年生。この日は、地域に残る神楽を伝承している皆様にお越しいただき、伝統芸を見せていただきました。昔から引き継がれている演技を目の前で見せていただきました。大切に引き継がれている道具の数々は、見せていただくだけでなく、実際に触らせていただくことも!たいこや竹の鳴り物も一緒に練習させていただき、大いに盛り上がった3年生。今後のお祭りで、披露される神楽。地域での楽しみが増えた三瓶っ子です。
地域のことを学習している3年生。この日は、地域に残る神楽を伝承している皆様にお越しいただき、伝統芸を見せていただきました。昔から引き継がれている演技を目の前で見せていただきました。大切に引き継がれている道具の数々は、見せていただくだけでなく、実際に触らせていただくことも!たいこや竹の鳴り物も一緒に練習させていただき、大いに盛り上がった3年生。今後のお祭りで、披露される神楽。地域での楽しみが増えた三瓶っ子です。
本日は雨模様ですが…
暑い日差しとなった7月には、栽培委員会の精力的な水やり風景。
1年生がお世話をしている朝顔がもうすぐ夏休みを知らせています。
音楽の時間。表情豊かに歌う三瓶っ子。
毎年恒例の「もしかめ大会」。かめ部門 うさぎ部門で今年度もすばらしいパフォーマンスが見られました。
かめたん教室で、楽しくグループ学習をしていた1年生。
辞典を使って学習していた3年生。話を聞くときに、良い姿勢の三瓶っ子。
理科室で、静かに学習していた4年生。教科書の写真から、何か気付いたかな。
とびきり暑い日が続いていますが、元気な三瓶っ子は外遊び。ミストの出る扇風機が大人気です。ついつい近づき過ぎて、先生の声が!
荷物は揃える伝統が受け継がれています。水泳練習が気持ちの良い季節。大会に向けての泳ぎこみです。
市内歴史文化博物館より、講師の先生方にお越しいただき、平和学習を行った6年生。持ってきていただいた品々は、見るだけでなく、触れたり、身につけたりできるものも!感じたことや思ったことを口々に、学びが深まる時間になりました。
教育事務所、市教育委員会、教育委員の方に学習の様子を見ていただきました。
本校自慢のホールに荷物が六つ。きれいに揃えてありました。水泳練習に参加した児童。
4年生が社会科見学で八幡浜市にある環境センターを訪問しました。いろいろな場面を見せていただき、興味深々の三瓶っ子。見学の時間はあっという間に終わります。