10月22日 学習風景(かめたんまつり1・2年)
2024年10月23日 08時19分1・2年生が、生活科の学習で地域をまわりました。題して「かめたんまつり」です。今月地域であった地方祭での人々の交流や盛り上がりから学び、人々を元気にする「まつり」に注目した学習活動です。今年は、南地区へ出掛け、行く先々で、温かい歓迎を受けた三瓶っ子。大きな拍手や笑顔と共に送られる言葉に元気をもらった三瓶っ子です。
1・2年生が、生活科の学習で地域をまわりました。題して「かめたんまつり」です。今月地域であった地方祭での人々の交流や盛り上がりから学び、人々を元気にする「まつり」に注目した学習活動です。今年は、南地区へ出掛け、行く先々で、温かい歓迎を受けた三瓶っ子。大きな拍手や笑顔と共に送られる言葉に元気をもらった三瓶っ子です。
5年生の防災学習が深まってきています。この日は、みきゃんが授業へやってきました。防災頭巾のみきゃんに元気をもらう三瓶っ子。グループでの学習も盛り上がります。
職場体験の中学生が整えた畑に、コスモスの種を蒔きました。3年生、2年生の有志による種まきです。
3年生は、芋ほりです。立派に育った芋づるをのける作業から始めました。今年の収穫が楽しみです!
4年生の学級で研究授業を行いました。国語科説明文の学習です。筆者の伝えたいことをつかむために、読み取ったことをグループで共有しました。
授業について振り返り。三瓶っ子にとってのより良い授業を目指します。
3年生以上の選手が出場しました。自己ベストを目指し、三瓶っ子が、より速く、より高く、より遠くにを目指した大会。県大会出場の権利を獲得した三瓶っ子も!
先週の様子から。。。
前に出て発表する1年生。集中して学習していた2年生。職場体験の中学生と楽しく学習できた三瓶っ子。活動時間を使って、畑の整備に取り組んだ職場体験の皆さん。おかげで次の畑の準備ができました。
就学児健康診断を行いました。来年の1年生に、毎年恒例、5年生からのプレゼント渡しを企画していました。5年生が担当の子の名前を覚えて呼び上げます。5年生の声が大きく届くと、就学児たちの笑顔が見られました。
午後の2時間を使って参観授業を行いました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。6年生は、企業(カルビー)の方に来ていただき、親子で食について考えました。
来週行われる西予市陸上記録会に出場する選手の壮行会を行いました。出場種目と選手名が呼ばれると、気持ちよ良い返事とともに、立ち上がる三瓶っ子の代表たち。代表に相応しい態度に清々しい気持ちになります。選手は一人ずつ決意を述べ、その後、高学年を中心に、結成された応援団がエールを送りました。力強く揃った応援は、選手を勇気づけるフレーズで、心に残るよう。校長先生から本番に向けてのお話がありました。
夏休み中の作品(感想文・健康作文・理科自由研究)の応募から届いた賞状の伝達を行いました。
職場体験で5名の中学生を迎えました。それぞれ教室で三瓶小の先生方や三瓶っ子と関わりを持ちながら、学校の仕事を体験しています。授業だけでなく、環境整備も大切な仕事。学級園の草をきれいに引いて、次の準備の手伝いも!どんなことも快く、応じる爽やかな中学生。三瓶っ子のすてきな先輩です。