6月21日 家族参観日 救命救急講習会 引き渡し訓練

2024年6月22日 10時26分

 昨年度よりセットで行っている「参観授業、救命救急講習会、引き渡し訓練」。多くの方に御来校いただきました。この時期の授業公開をよい機会と捉え、保育園・幼稚園・児童館の皆様にも、授業参観をしていただきました。皆様に見守られて、どの授業でも、三瓶っ子の笑顔やはにかむ姿が見られます。非日常を乗り越え、自分を解放し、表現することができれば、それは大きな成長につながります。参観日はその成長を促す大きなチャンスです。

IMG_0839IMG_4435IMG_0848IMG_0851IMG_0852IMG_0854IMG_0804IMG_4453

6月20日 学習風景(2年、5年、1年、Jアラート訓練)

2024年6月20日 18時53分

2年生が同じ部分を持つ漢字を学習していました。途中からグループになり、同じ部分を持つ漢字を探し始めました。いつの間にかグループでミニ会議が!

IMG_0749IMG_0752IMG_0755IMG_0753

小数のわり算について学習していた5年生。あまりがあるときには大切なポイントがあります。全員が前を向くよう先生からの声掛けが!

IMG_0759IMG_0758

プールで水遊びをしていたのは1年生。プールを行ったり来たり。この日は途中でJアラートの訓練放送が!放送が流れたとたんに、初動である身を守る姿勢になっていた三瓶っ子。

IMG_0761IMG_0768

6月19日 学習風景(朝時間 昼休み クラブ)

2024年6月19日 18時30分

水曜日の朝時間は、全校一斉に読み取りの時間。文章の読み取り問題にチャレンジする三瓶っ子。

IMG_0816IMG_0822

昼休み、教室で昆虫の観察をしていた3年生。水槽の中にはキャベツとともに青虫がいます。西予市中から集まった青虫。蛹になったものも!

IMG_0824IMG_0827

アートクラブでは、プラバン作り。ミュージッククラブでは、それぞれが楽器に挑戦中。

IMG_0832IMG_0835

6月18日 朝時間(読み聞かせ)水泳授業開始

2024年6月18日 20時01分

 この日の読み聞かせは、1~3年生。お話の様子を想像しながら、三瓶っ子のいろいろな表情を見ることができます。時には間をとり、時には急ぎながら、お話が進みます。夢中になる三瓶っ子も!

IMG_0730IMG_0731IMG_0735IMG_0733IMG_0736IMG_0738

本日から、体育での水泳の授業が始まりました。プールから元気よく挨拶が聞こえてきました。

IMG_0739

6月17日 学習風景(算数科6年 給食準備5年) 

2024年6月17日 20時01分

分数の計算を学習している6年生。分数をかけるとは…の意味の学習を終えて、正しい答えを導く練習をしていました。3つの分数をかけるときは、どの順にかけるとよいか…約分のことを考えて入れかえる工夫も!

IMG_0721IMG_0723IMG_0724IMG_0726

給食準備の5年生。まずは同じように盛り付けていきます。当番の子が静かに速やかに準備をします。

IMG_0729IMG_0728

6月14日 いろいろな活動

2024年6月14日 19時24分

今年度も、第一回のもしかめ大会に向けて、教室からかっかっかっとけん玉の音が響きます。6年生教室では、朝の会、目標を同じくする仲間が集まって練習がスタート。1分間の集中タイムです。選書を楽しんでいたのは、3年生。学校で購入する新しい本を、選ぶチャンスがある三瓶っ子。本の見本には、読んでみたい本がたくさんあるようです。購入の願いを込めてカードに記入。言葉を選び、思いを伝える三瓶っ子。目的を持っての記入は、楽しそうです。

IMG_0698IMG_0701IMG_0812IMG_0810

6月13日 学習風景(1年 4年 6年)

2024年6月13日 19時24分

算数科で立体の学習をしていた1年生。持ち寄った箱を使って重ねたり組み合わせたりしています。気付いたことのつぶやきが気になります。社会科で西予市役所の方にお越しいただき学習していた4年生。上水道の見学に向けて事前の学習です。家庭科で校舎内の手洗い場を磨いていた6年生。掃除の学習「クリーン大作戦」。なぜ掃除をするのか、考えることから始まりましたが、間もなく終わりを迎えます。

IMG_0704IMG_0717IMG_0720IMG_0714

6月12日 かめたんタイム(読書集会)

2024年6月12日 19時24分

読書の輪を広げたい!読書の楽しさを味わってもらいたい!

今年度のかめたんタイムでは、読書集会を何度か企画しています。第1回目を行いました。掃除の班のメンバーで、おすすめの本を紹介しました。話し方を練習して臨んだ低学年をやさしくサポートする5・6年生。本の良さだけでなく、いろいろなことが発見できるかも…!期待が高まるかめたんタイムです。最後には、校長先生からもおすすめの本が紹介されました。みんながよく知っているあのシリーズ!ますます人気になりそうです。

IMG_0767IMG_0780

IMG_0002IMG_0008IMG_0005IMG_0786IMG_0791IMG_0782IMG_0770IMG_0794IMG_0772IMG_0806

6月11日 朝の風景(アルミ缶回収 ひまわりタイム5・6年)

2024年6月11日 19時24分

アルミ缶の回収日でした。赤十字委員会が玄関で対応します。家からたくさん運んできた三瓶っ子も!

IMG_0688IMG_0686

ひまわりタイムは4~6年生でした。読んでいただくお話に、前のめりできき入る三瓶っ子。

IMG_0693IMG_0695IMG_0691IMG_0692

音楽室に入るときに脱いだシューズが行儀よく並んでいました。

IMG_0697

6月10 日 学習風景(姿勢体操1年 国語2年、3年、6年、道徳4年、理科5年)

2024年6月10日 18時30分

月曜日の朝は、全校一斉に姿勢体操で始まります。放送に合わせて体を伸ばしたり曲げたり、最後は座って良い姿勢の1年生。国語で順番に発表していた2年生。みんなで発表し、正しい答えを考えます。ローマ字の書き方を確かめていた3年生。形が整うよう、先生といっしょに書き方を確かめます。

IMG_0669IMG_0674IMG_0676

道徳で、あいさつについて考えていた4年生。先生のやり方を見て考える場面も!理科室で調べ学習は5年生。画面には台風の画像がでている三瓶っ子も!6年生は教室で書写の時間。「湖」という文字を書きました。

IMG_0679IMG_0683IMG_0681