5月31日 避難訓練
2024年5月31日 17時28分 緊急地震速報の放送を使って、地震を想定した避難訓練を行いました。1分40秒の揺れを想像し、身を守る姿勢をとった三瓶っ子。その後、非常持ち出し袋を持って、廊下に整列。本日はここまで。次回の訓練は予告なし。第1次避難場所まで移動することもあります。命を守る行動を誰もがとることができますように。。。
緊急地震速報の放送を使って、地震を想定した避難訓練を行いました。1分40秒の揺れを想像し、身を守る姿勢をとった三瓶っ子。その後、非常持ち出し袋を持って、廊下に整列。本日はここまで。次回の訓練は予告なし。第1次避難場所まで移動することもあります。命を守る行動を誰もがとることができますように。。。
蔵貫で田植えを行った4年生。衣装を用意していただき、うれしい三瓶っ子。地域の方、地域づくり活動センターの方にお世話になり、今年も思い出の田植えとなりました。
国語で文づくりの学習は3年生。教科書とノートが机の上にあり、学習環境が整っています。音楽室からの演奏は6年生。それぞれが楽器を持って演奏を楽しんでいました。
6時間目は委員会活動の時間。保健委員会は、普段の活動を振り返ったり、これからの活動を考えたり。全校のためにできることを考える三瓶っ子です。
運動会で盛り上がった赤組、白組の仲間たち。本日、解団式を行いました。それぞれの団長、副団長が、前に出てあいさつをすると、真剣な眼差しの三瓶っ子がじっと話を聞いていました。6年生の話が終わると、今度はバトンを受け継ぐ5年生が、代表で運動会の感想を話しました。今度は自分たちががんばりたい!という思いを語る三瓶っ子も!
三瓶っ子の活躍を多くの皆様に見ていただいた運動会。約2週間の練習では、本番で一生懸命取り組むことが目標の一つでした。今日はその成果を披露することができ、笑顔の三瓶っ子をたくさん見ました。本番での思わぬハプニングや好勝負での盛り上がりで目が離せないひとときも!低中高学年がそれぞれ曲に合わせて披露した表現運動には、観覧の皆様からの惜しみない拍手をいただきました。
運動会に向けて、最後の練習を行いました。ラジオ体操では、大きく体を伸ばす三瓶っ子。明日は熱く、暑くなりそうです。体調が良い状態で参加できるよう、しっかり休んで明日を迎えるよう話がありました。
お昼からは5・6年生が分担して、準備を行いました。トイレ掃除、机やいすの運搬、テントの運搬など。それぞれが明日の運動会に向けて、できることをがんばり、運を引き寄せる時間になりました。三瓶っ子が帰った後は、保護者の皆様による準備会。明日の打ち合わせをしてくださった役員さんも!
総練習を受けて、全校体育では、修正箇所を練習しました。しっかりとそろえ、姿勢よくがんばる三瓶っ子。
畑では、3年生が理科の学習中。植物の観察を行い、パソコンで撮影です。教室では、4年生が算数の学習中。この日は、パソコンも使っていました。
運動会に向けて、総練習を行いました。本番のように一生懸命取り組んだ三瓶っ子。本番のようにハプニングもありましたが、乗り越えてがんばった三瓶っ子。赤も白もいい勝負。今日の結果は同点に!勝負は本番に持ち越されました。
家庭科室から野菜いためのにおいです。6年生が炒める調理の学習で、「三色野菜いため」を作っていました。5人のグループで、作業を進めます。家庭科歴2年目の6年生は、準備や片付けも素早く、分担も出来ているようです。
6年生が作った応援歌を歌う三瓶っ子。一生懸命声を出す三瓶っ子。日に日に気持ちが盛り上がり、声が出るようになっています。恥ずかしい気持ちを押しのけて、大きな動きになってきた三瓶っ子も!
朝の時間や全校体育の時間を使って、エール練習を行いました。6年生が中心になって進めます。前に立つ6年生の姿が、明らかに、初日とは違います。頼もしく見えます。1~5年生も、よく聞いてがんばっています。こうして練習を積み重ねた末にある達成感に気付いてもらいたい運動会でもあります。
午後には、職場の学習で三瓶中学校の2年生が来校しました。仕事について先生方の話を聞くためです。校長先生が代表で、インタビューを受けました。秋には職場体験に来るそうです。