5月10日 代表委員会(スローガンの選出)
2024年5月10日 17時19分お昼の時間に代表委員会を行いました。運動会に向けて、各クラスから出てきたスローガンの中から、良いものを選ぶ時間。みんなの気持ちが盛り上がる言葉は?言いやすい言葉は?いろんな視点で、意見を出し合いました。どれも一生懸命考えてもらったスローガン。代表委員会での話合いで、学級から出てきたスローガンの中から、4つ、候補として残りました。
お昼の時間に代表委員会を行いました。運動会に向けて、各クラスから出てきたスローガンの中から、良いものを選ぶ時間。みんなの気持ちが盛り上がる言葉は?言いやすい言葉は?いろんな視点で、意見を出し合いました。どれも一生懸命考えてもらったスローガン。代表委員会での話合いで、学級から出てきたスローガンの中から、4つ、候補として残りました。
本日より、運動会に向けての練習が始まりました。結団式では、6年生の大きな声が響き、心地よい太鼓と共に気持ちが盛り上がった三瓶っ子。チーム名の発表では、それぞれに思いが語られ、チーム名を覚えるよう、何度も言う場面を作っていた結団式。声を出す気持ちよさを運動会で感じることでしょう。
体育館に全校が集まった「かめたんタイム」。今年度も、青少年赤十字の登録式、緑の少年団結団式を行いました。赤十字委員会、栽培委員会の大きな仕事の一つ。委員のみんなの張りきった声が、体育館に響きました。それぞれのちかいの言葉を皆で唱和し、気持ちが一つになった三瓶っ子。
5・6年生と先生方がプール掃除を行いました。大プール、小プール、プールサイド、更衣室、トイレと担当場所があり、それぞれの持ち場がきれいになるよう働いた三瓶っ子。いつもなら、汚れを流すホースの水を勢いよく出すと、しぶきがあがって火照った体を冷やしますが、今日は、少し肌寒いよう・・・。プールサイドや周辺のゴミをていねいに掃きとる三瓶っ子も!
姿勢よく数字の書き方をしていた1年生。休み時間には、友達とじゃんけんゲームで盛り上がっていました。勝ったり負けたりで、相手の大切さを理解します。
農道を通って浜公園へ行った1・2年生。山の上から三瓶町の景色を眺めました。須崎観音を目指して歩いた3・4年生。岬からの海の景色を眺めました。蔵貫へ向かって山道を歩いた5・6年生。自然の爽やかな風に吹かれながら旧蔵貫小学校を目指しました。
三瓶小学校の先生方の写真を見ながら、生活科の学習をしていた1年生。「○○先生の好きな食べ物は、…でした!」元気な声が!時計を見ながら学習していた2年生。時間が何を表しているのか、時計を動かしながら、理解を促す先生の話に、うなづく三瓶っ子。
この日は、遠足の予定でお昼はお弁当。おうちからのお弁当を前に、笑顔がこぼれる三瓶っ子。
昼休みの図書室。おはなしグループ「ひめの会」の方に来ていただきました。図書室を訪れた低学年を中心に、読んでほしい本を持っていくと…読み聞かせが始まります。机の上には、友達が選んだ本や、「ひめの会」の方お薦めの本が並び、楽しい雰囲気に。いつもは静かな図書室ですが、今日は少しにぎやかに。。。感謝の気持ち、表現できたかな。
火災を想定した避難訓練を行いました。今回は経路の確認です。自分の教室から、運動場へ出る経路です。非常階段やベランダなど、普段と違うところを通る学年もあります。落ち着いて、校舎から出て、集合できた三瓶っ子。校長先生から避難のポイントとなる話を聞きました。
体力テストをしている体育の時間。2人ずつが全力疾走の1年生。走った後は、先生からタイムを聞いてもとの場所に帰ります。2年生は、念入りにストレッチの場面。運動の前には、体の動きをよくするための準備運動を行うことを意識付けています。
企画委員会による1年生を迎える会を行いました。1年生入場で始まり、まずは、今月の歌「幸せなら手をたたこう」で、盛り上がりました。その後、企画委員会による○×クイズ。お誕生日の歌。そして、各学年からの出し物やメッセージが披露されました。2年生は、お祝いのダンス。3年生、4年生は、クイズを交えたメッセージ。5年生は、校歌のお手本。6年生は、メダルのプレゼント。1年生に思いを寄せた迎える会は、全校みんなにとって、楽しい時間となりました。