11月18日 人権教育参観日・校区別人権・同和教育学習会

2025年11月18日 20時04分

 人権教育参観日を行いました。校区別人権・同和教育学習会でもあります。2時間目に、各教室で人権教育に視点を当てた授業を行いました。保護者、地域の皆さんに見守られて、たくさん考え、視野を広げた三瓶っ子です。

 授業の後は、三瓶文化会館に会場を移して、弓削田健介さんによる「いのちと夢のコンサート」を拝聴。弓削田さんと歌に込められたメッセージを紐解きながら、人としての時間を考えるひとときとなりました。映像や弓削田さんの語りに心が動き、涙する人も。。。これからも大切にしていきたい何かをつかみ、会場を後にしました。

 

  

11月17日 校内風景(第2回もしかめ大会 生け花教室)

2025年11月17日 19時29分

 今年度2回目の「もしかめ大会」を行いました。かめ部門とうさぎ部門で、目標の記録を目指します。いつものように練習タイムが終わるといざかめ部門。何分続けるかは自分で決めるとあって、達成者は前回よりも増え、三瓶っ子のがんばりを感じました。10分間続けたのは連覇の6年生。うさぎ部門では、早くて正確な5年生の子が校長先生の講評に登場。次は、どんなもしかめスターが現れるか!?第3回目は3学期の開催。

 6年生が、地域の方から生け花を教わりました。七宝に見立てたスポンジを使って、植物を立てていきます。植物の一番美しく見える姿を見つけようと植物をじっくり眺める三瓶っ子。。植物の特性に合わせて、どのようにさすとよいか、どんな長さが落ち着くか、先生から教わったポイントを押さえながら、生け花の世界を体験、楽しみました。できた作品をホールに飾り、明日の参観日に、たくさんの方に見ていただきます。

11月14日 学習風景(3年 4年 6年)

2025年11月15日 18時49分

 社会科の学習で、消防署の見学に出かけた3年生。消防自動車や救急車、消防署の中の様子など、たくさん見せていただきました。外からみていた自動車に乗せていただき大喜びの三瓶っ子。

 米作り体験でいただいた新米で、おにぎりパーティーを企画した4年生。お世話になった農家の方や地域づくり活動センターの方をお招きして、一緒に会食。新米のおにぎりは美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまった三瓶っ子も!会食の後は、感謝の気持ちを込めて歌やリコーダー演奏の披露をしました。

 地域の学習をしている6年生。先週の食育学習を受けて、三瓶の美味しい食材を使った給食の献立づくりに挑戦しました。実際の給食献立を使って、調理方法を復習し、いざ献立作り。グループで意見を持ち寄り、話合い。友達の意見に耳を傾ける三瓶っ子。

11月13日 学習風景(1年 3年)

2025年11月13日 20時29分

 国語では、音読に力を入れています。1年生の教室からリズムにのった元気のよい声が聞こえてきました。つまる音が心地よい言葉のつながりです。2人組になって聞き合う三瓶っ子。合格のシールに喜ぶ三瓶っ子。

 理科で実験をしていた3年生。風でおもりを持ち上げていました。風の強さなど条件を変えるとどうなるでしょう。3人が協力して、実験を進めていました。

11月12日 学習風景(6年)

2025年11月12日 20時04分

 6年生が社会科で江戸時代の身分について学習しました。社会を支え、たくましく生き抜いた人々について、理解を深める時間。資料を見ながら、暮らしの様子、仕事の様子を知った三瓶っ子。さまざまな仕事が社会に与える影響を考えながら、考えを広げていきます。自分と向き合い、考えをまとめ、グループになって相談する三瓶っ子。現代の問題に何がどうつながっているのかを理解するため、丁寧に学習を進めます。

11月11日 学習風景(1・2年 動物ふれあい教室)

2025年11月11日 19時54分

 地域づくり活動センターさんのお力添えをいただき、1・2年生が動物ふれあい教室に参加しました。モルモットや犬とふれあいの時間を持ったり、生き物特有の心音を聴く時間を持ったりしました。かわいい小動物を通して、生き物に触れた1・2年生。小動物の気持ちに寄り添って、優しく触れることが、動物にとってもうれしいことを知った三瓶っ子。長距離の移動で疲れ気味の動物を、優しい気持ちでお迎えすることができました。

11月10日 校外学習(愛媛県小学校陸上運動記録会)

2025年11月10日 19時29分

 西予市の代表として県の大会に出場した三瓶っ子。自己ベストを目指し、力を尽くしました。

 その結果、素晴らしい成績を残すことができました。

11月7日 学習風景(食育6年)

2025年11月8日 17時10分

 三瓶の美味しい食材について学んでいる6年生。三瓶大好きにつながる学習です。第2弾のこの日の食材は「養殖の真鯛」。三瓶町で育った真鯛には、どんな美味しさがあるのか、今回も地元の鮮魚店さんのお力添えをいただき、実現しました。鯛をさばく鮮やかな職人技にうっとりと見とれる三瓶っ子。

 SDGzの観点から、食材をすべていただく視点に目を向けて、出しをとることを教わった三瓶っ子。うま味成分の取り出し方法と他にも取り出せるうま味成分について知りました。そして実際に3種類の出し汁を味わうお楽しみも!最後に味わったのが究極の出し汁。出し汁を味わい、感じたこと思ったことの伝えあいも行いました。そして究極の出しを使った鯛しゃぶに舌鼓の三瓶っ子。

11月6日 校内風景(賞状伝達 1年と地域事業)

2025年11月6日 20時13分

 朝一番に体育館で行ったのは、スポーツの賞状伝達です。市や県の大会で優秀な成績を修めた三瓶っ子の清々しい返事の声が体育館に響きました。

 午前中は、体育館で三瓶地域づくり活動センターの行事を行っていました。毎年恒例のミニ運動会。1年生も参加させていただき、楽しいひとときです。1年生を喜ばせようと三瓶ザウルスも登場。玉入れや綱引きで盛り上がりました。最後に1年生は、運動会のダンスを披露しました。

11月5日 学習風景(たんぽぽタイム 読書集会)

2025年11月5日 19時12分

 この日の昼休みは、お楽しみの読み聞かせ。図書室で本を読んでいただく1年生。

図書委員会による読書集会。今回は、図書室にまつわるクイズからはじまり、ひめの会の皆様による読み聞かせもありました。サラダを題材にしたお話には、たくさんの食材が出てきます。大きなイラストを使ってサラダに入っている野菜などを確かめました。その後、栄養の先生から、明日の給食メニューの発表が!