6月20日 学習風景
2025年6月20日 21時18分集中して学習していた1・2年生。
作品作りに全集中の4年生。友達の様子は気になります。
楽しみを短い言葉(短歌)にしていた6年生。できた人が発表すると、その人ならではの表現に気づき、笑顔になります。楽しくなります。
音楽の時間、元気よく歌っていた1年生。ときどき教科書を持って、集中して歌う時間を作ります。
集中して学習していた1・2年生。
作品作りに全集中の4年生。友達の様子は気になります。
楽しみを短い言葉(短歌)にしていた6年生。できた人が発表すると、その人ならではの表現に気づき、笑顔になります。楽しくなります。
音楽の時間、元気よく歌っていた1年生。ときどき教科書を持って、集中して歌う時間を作ります。
参観日、多くの方に学習の様子を見ていただきました。いつも以上にはりきって学習した三瓶っ子も!
音楽室で合奏をしていた5年生。それぞれ楽器を担当し、交代で演奏します。演奏したり、聴いたりしながら、音楽の楽しさを味わいます。
企業から水のテキストをいただき、学習していた4年生。地域の水道事情について学習し、最後は限られた資源である水についても考えました。
算数で筆算の学習をしている2年生。位を意識して計算をするようノートの書き方を丁寧に指導しています。練習問題に取り組む三瓶っ子。
文字の練習をしている1年生。どのように書くか、書くスピードも合わせて手本を示す先生。先生の手元をじっと見つめて、スタートする三瓶っ子。
グループで野村町を調べていた3年生。パソコンの周りに集まって、検索ワードをつぶやいています。良い資料が画面に表れて、思わず声をあげるグループも!
物語「一つの花」の学習中の4年生。悲しいお話を読み進めているからか、静かな雰囲気の教室です。ノートを丁寧に書いている三瓶っ子。
地域の方に、学習ボランティアとして御協力いただき、家庭科の裁縫を学習した5年生。初めての針と糸。玉結び、玉止めの学習が安心して、楽しく進められました。全員、練習布に、玉止め玉結びをたくさん練習できました。ありがたい時間です。
3年教室では、「わかるといいね、・・・・。」と先生の確認の言葉が聞こえてきます。理解を確かめながらの算数です。
静かにノートとにらめっこしていた4年生。国語「一つの花」を読んで、初めの感想を書いていました。
グループで学習していた5年生。国語の話す学習です。グループで自分が何をするのか。。。わかってのぞむと楽しい学習です。おや、先生もグループの一員に!
漢字の50問テストをしていた6年生。100点がいいけれど、思い出せずに最後まで、がんばっている三瓶っ子も!
今日から、体育での水泳授業が始まりました。トップバッターは2年生。その次は3年生。3年生は、大プールでけのびの姿勢を練習中。
算数を学習していた5年生。みんなで解決。自分で解決。三瓶っ子に熱く語る先生の話。
算数を学習していた6年生。解き方を学んでほしくて、簡単な数から考える先生問題の時間。みんなができる喜びを感じてほしい!先生の思いが伝わっているかな。
自分たちで学ぶ4年生。ALTの先生と楽しい外国語活動を楽しむ4年生。
社会科で西予市の職員の方から水道についてお話を聞いた4年生。
今年度も読書集会を通して、本に親しむ三瓶っ子です。第1回目は、掃除の班で、それぞれがお気に入りの一冊を紹介しました。紹介文を準備してのぞみますが、残念ながら伝える気持ちが言葉にのって、わかりやすい紹介ができる子ばかりではありません。今回、練習の大切さに気付いた三瓶っ子も!今度こそ、紹介文を伝える練習をしてのぞめるといいですね。最後は校長先生からも本の紹介がありました。今回もお話にあのヒーローが登場。ヒーローの仲間、ちょっぴりお調子者の〇〇マンにどんなことがおこるのかな。校長先生の紹介で気になるお話になった三瓶っ子も!たくさん本を読んだ子も、サプライズで表彰されました!
地域づくり活動センターの御協力で、今年も地域の達人から学ぶ機会をいただいた3年生。こんどの達人は、林業に携わってこられた方です。身近な木も、達人のお話を聞くと、初めて知ることがたくさん!この日に持ってきていただいたのは、10年前、三瓶小学校の環境整備で切られた桜の木。乾燥し、硬くて丈夫な板になっていました。この木を使って名札作りも体験。やすりをかけて、加工すると、すてきな名札の出来上がり。木の魅力、達人の魅力のとりこになった三瓶っ子です。
生活科で観察日記を始める1年生。プリントのどこに何を書くのか、みんなにわかるよう説明があります。
算数で筆算の練習問題をしていた2年生。ノートに問題を解いたら、先生に見せます。ノートを上手に書いていると、すぐに褒められる三瓶っ子。みんながみえるよう、写真に撮って紹介されます。
社会で西予市の学習をしている3年生。「西予のくらし」の本を使って学習を進めています。
算数の学習をしていた4年生。教科書の図を使って、先生の説明を聞く時間。机の上には、教科書とノートがそろっています。
あいにくの雨天。体育館での交通安全教室を行いました。いつも登校時に見守りをしてくださる駐在所の方お二人と、交通安全教室で去年もお世話になった方に御来校いただきました。交通安全に関するお話では、信号のある交差点でのポイントや、自転車の乗り方、自転車の整備の仕方など、質問を交えながらお話いただきました。話をよく聞いて、さっと手を挙げた三瓶っ子。お話の後は、動画で交通安全について学びました。