12月20日 学習風景(6年総合)
2024年12月21日 17時08分6年生は、三瓶町内の起業家の方より、学ぶ時間を持ちました。三瓶に生まれ、三瓶の地を大切に、三瓶で仕事をされている方の話は、もうすぐ夢に向かって小学校を巣立つ6年生にとって、興味深い内容がたくさんありました。事前学習での質問事項にも答えていただきながら、有意義な時間となりました。将来、目指すところが見えた三瓶っ子も!
6年生は、三瓶町内の起業家の方より、学ぶ時間を持ちました。三瓶に生まれ、三瓶の地を大切に、三瓶で仕事をされている方の話は、もうすぐ夢に向かって小学校を巣立つ6年生にとって、興味深い内容がたくさんありました。事前学習での質問事項にも答えていただきながら、有意義な時間となりました。将来、目指すところが見えた三瓶っ子も!
お味噌汁の調理実習を行いました。教科書にある「大根」「油揚げ」「ねぎ」の実が入ったお味噌汁です。出しはいりこ。出しを取る前のいりこを試食。出しを取った後のいりこも試食。いりこの味が気に入ったという三瓶っ子も!実習の後は、味噌汁の栄養の高さについて栄養教諭の先生からお話を聞きました。
総合的な学習の時間に福祉について学習している4年生。この日は、社会福祉協議会、町内の施設の協力を得て、認知症について学んだり、介護の器具などを体験したりしました。知っていることや考えたことなどを積極的に発表し、意欲的に学んだ三瓶っ子。最後に認知症サポーターの印であるオレンジ色のブレスレットをいただき、大喜び。これから自分にできることを考えた三瓶っ子です。
シェイクアウトえひめの避難訓練の放送に合わせて身を守る姿勢をとりました。その後、一次避難、二次避難と全校で移動。途中、隣の子ども園の園児さんもいっしょになり、ともに避難しました。園児と手をつなぐ6年生と5年生。今回は、東公民館を目指しました。公民館の広場につくと、地域の防災士の方よりお話がありました。災害に備えてできることがわかるよう情報が!
本日の主催はししゃもです。カルシウムに特化したメニューということで、栄養の先生が教室を回って話しました。魚は苦手な三瓶っ子もいますが、話を聞くと、すぐにかぶりつく三瓶っ子も!
小雨が心配されましたが、今年度もかめパパもちつき大会が行われました。
6年生は少し早く集まり、お手伝い。火の番をしたり、イチゴを切ったり、あんこをまるめたりしました。
開会式の時間には、大勢の三瓶っ子が集まりました。
「おいしいおもちを作るぞ!」「いっぱいおもちを食べたいな♪」楽しそうな声が、たくさん聞こえました。
交代しながらもちつきをする三瓶っ子。重たい杵を一生懸命持ち上げて、リズムよくもちをつきます。コツをつかんだのか、終盤にはみんな名人の腕前になっていました。
協力しておもちにあんこを詰めました。きれいな形を目指してがんばりました!
自分で作ったおもちの味に大満足でした。
提供していただいたみかんをデザートに、笑顔の三瓶っ子。とても良い思い出になりました。
今年度2回目のもしかめ大会。今回も、目標タイムの達成を目指す「かめ部門」とタイムでの回数を競う「うさぎ部門」でそれぞれが自分と戦いました。ここぞという集中力を発揮して、達成する三瓶っ子。達成できずに悔しがる三瓶っ子。けん玉をはじく心地よい音が体育館に響きました。
復習問題がクイズ形式で出題され、時折歓声が起こる理科室。
家庭科室からおいしそうなにおいがしてきました。ジャーマンポテトの調理実習です。ゆでたジャガイモを炒める調理。2段階の調理も、班で協力すると手際よく短時間で完成しました。シンプルな味付けで、おいしい一品のできあがり。早速、家で作ってみたいという三瓶っ子も!
6年生の国語の授業で、授業研究を行いました。「ぼくのブック・ウーマン」という物語の学習です。お話の表現・言葉から、主人公の気持ちの変化に注目しました。主人公の気持ちの変化をグループでも話合い、心情曲線がどの班も同じような動きとなり、読み取りへの自信を高めた三瓶っ子。さらに物語を深く味わう面白さにたどり着いている三瓶っ子も!