10月9日 学習風景(4年手話教室 職場体験学級1年3年6年)

2025年10月9日 18時20分

 手話について学習した4年生。今年も西予市社会福祉協議会のお力添えで、手話教室が実現しました。どんな場面で必要なのか、まずはじめに考えていた三瓶っ子。

 三瓶中学校の職場体験学習は、この日が最終日。担当のクラスで授業を受ける三中生。思い出に残る3日間になっていることを願っています。

10月8日 校内風景(給食 図書室 陸上選手壮行会)

2025年10月8日 17時36分

 先日届いた新米が、早速給食で提供されました!もちもちの新米を食べた三瓶っ子。あっという間に完食の三瓶っ子も!

 昼休みの図書室には、図書館で職場体験中の三瓶中生が、図書館司書の方と一緒に読み聞かせに来校。中学生のお兄さんお姉さんに大喜びの三瓶っ子。

 昼休みの後は、体育館に集まって、陸上選手の壮行会。選手から種目と抱負の発表があり、それぞれの意気込みを知った三瓶っ子。校長先生からは、大会当日に力を発揮するためのポイントが!ポイントの一つは、本番に合わせて、早く起きて、体を動かすこと。

10月7日 学習風景(1年 5年 4年)

2025年10月7日 19時29分

 職場体験の3人は、三瓶中学校の2年生。今日から様々な学年で一緒に活動します。1年生の生活科。朝顔のつるを使ったリース作りでは、見守り、手伝い、三瓶っ子の様子に注目の三中生。

 この日の家庭科にも、学習ボランティアの皆様が駆けつけ、ミシンの様子を見守ってくださいました。安心して学習を進める5年生。

 給食準備やお昼休みの校庭で、三中生の活躍が!

 午後になって、待望の新米が届きました。稲刈りでお世話になった地域づくり活動センター長さんが、精米をして届けてくださった60キロのお米。半分は給食センターへ。そして、半分は、小学校へ。4年生がみんなで食べる計画を立てるとのこと。新米パーティー、楽しみです。

10月6日 学習風景(2年 6年 陸上練習)

2025年10月7日 10時41分

 今月のかめたんまつりに向けて。少しずつ準備を進めている2年生。毎回、グループでめあてを決めて、それに向けての活動を行っている三瓶っ子。学習の流れを決め、どの子も安心して学習に臨むことができます。

 図工で作品づくりをしていた6年生。それぞれの思いを形にしようと試行錯誤の三瓶っ子。

 放課後は陸上練習。それぞれの種目に別れて、地道に練習をする三瓶っ子。

10月3日 学習風景(朝学 読み取り問題の解説) 

2025年10月3日 18時32分

 毎週金曜日の朝は、水曜日に挑戦した読み取り問題の解説です。各学年、問題文に読み取りの作業を行いながら、理解を促します。先生の解説には、ときどき裏技も飛び出します!聞き逃さないよう、集中する三瓶っ子も。

 

10 月2日 学習風景(2年算数 4年図工)

2025年10月3日 18時07分

 算数で筆算を学習中の2年生。これまでの筆算のやり方を確認しながら、次の学習へ!今度はどんな計算か興味をもって学ぶ三瓶っ子。

 外国語を学習していた5年生、学んだことを振り返りながら、先生との会話を楽しむ三瓶っ子。

 図工で作品作りを楽しんでいた4年生。自分の世界を描き、丁寧に色を塗る三瓶っ子。

 陸上選手の練習風景。話を聞く姿勢にやる気を感じる三瓶っ子。

10月1日 学習風景(6年家庭科 陸上選手発表)

2025年10月1日 20時21分

 ナップザックが完成間近な6年生。この日も家庭科の時間に合わせてに来ていただいたボランティアの皆様の見守りで、ナップザック完成の達成感を味わった三瓶っ子。

IMG_0970IMG_0972IMG_0973

 昼休みにホールに集まったのは、夏休みの終わりから陸上練習に取り組んでいた三瓶っ子です。今月ある市内陸上記録会への出場選手が発表されました。練習をしたことがこれから、どんな場面で生かされるのか、楽しみです。

IMG_0974

IMG_0975

9月30日 校内風景(避難訓練 校内陸上記録会)

2025年9月30日 19時09分

 朝一番の避難訓練。長い地震の後に、大津波警報。今回は、屋上に避難する垂直避難です。避難袋、水筒、帽子を身に着け、全員屋上に上がりました。1~3年生はライフジャケットも持って上がりました。もしものときを想像した三瓶っ子。

IMG_0943IMG_0948IMG_0947IMG_0951

   放課後は、校内陸上記録会。陸上練習をがんばってきた子が、自己新記録に挑戦しました。

IMG_0937IMG_0938IMG_0932

9月29日 学習風景(代表委員会 4年理科)

2025年9月30日 18時55分

 2学期に入って、はやひと月。代表委員会を行いました。いつものように学級からの反省や、委員会からのお願いなど、代表者が意見を発表したり、意見を聞いたりしながら、学校生活を見直します。話合いの様子を見ながら、はっきりしないことが出てきたら、担当の先生が方向付けの言葉がけ。来月も、目標に向かって、がんばるポイントを決めた三瓶っ子。

IMG_0915IMG_0918

 運動場に集まっていた4年生。理科で月の観察をしていました。昼間に見える月、この日はどんな形でしょう。方位磁針を置いたところで、一人ずつ、方向を確かめ空を見ます。あいにくの雲。ときどき三瓶っ子の観察を邪魔します。

IMG_0925IMG_0933IMG_0928IMG_0935

9月26日 学習風景(3年 4年 陸上練習)

2025年9月26日 19時52分

 体育館で、シャトルランをしていた4年生。体育館には電子音だけが響きます。自分の体力と向き合う三瓶っ子。友達のがんばりを見守る三瓶っ子。

 書写で毛筆をしていた3年生。集中して、手本通りを目指します。自分の字と向き合う三瓶っ子。

 陸上練習をがんばる三瓶っ子にうれしい差し入れがありました。先週マスターズで、本校の運動場を使われた石川県のチームの皆様からです。がんばる三瓶っ子、気持ちよくあいさつができた三瓶っ子にとドリンクをいただきました。冷たい一杯に、笑顔いっぱいの三瓶っ子。