9月18日 学習風景(読書集会②)

2025年9月18日 16時34分

 今年度2回目の読書集会を行いました。今回も班の仲間に自分の選んだ本を紹介しました。前回よりも、自信をもって紹介している三瓶っ子もいました。会を重ね、伝わる話し方に気付いた三瓶っ子もいたようです。考えたことを読むのではなく、覚えて伝える気持ちを持たなくては…!

 本の紹介が終わると、またみんなで集まって、多読者賞の表彰です。月間賞も発表されました。夏休み、たびたび図書室を訪れていた三瓶っ子も表彰されていました。最後は、今回も校長先生から本の紹介がありました。校長先生の本紹介を聞いて、「ト〇〇」の本が読みたくなった三瓶っ子も!

9月17日 学習風景(稲刈り4年)

2025年9月17日 19時55分

 毎年恒例の稲刈りの学習です。1学期に田植えをさせていただいた田んぼへ出かけた4年生。立派に成長した稲と対面しました。刈りやすく整えていただいた田んぼで、稲刈り体験をさせていただいた三瓶っ子。田植えのときと同様に、多くの方が来てくださり、三瓶っ子の体験を支えてくださっていました。 

9月16日 学習風景

2025年9月17日 08時20分

 個人学習の4年生、1年生。算数と図工で、全集中の三瓶っ子。

 グループ、ペアで学習していた2年生、3年生。友達との学習を楽しむ三瓶っ子。

 グループで学習をしていた6年生、5年生。てこの原理、ミシンのしくみ、理解に向けて協力する三瓶っ子。

9月12日 学習風景(大洲青少年交流の家5年 2日目)

2025年9月13日 06時34分

 朝のつどいで1日のスタート。

 朝食を食べると、昼食に向けての飯盒炊飯。火起こし、ご飯、カレーと担当を決め、事前学習をしていた三瓶っ子。先生方の見守りの中、作業を進めました。次々と支援や指示があるわけではなく、少し不安そうな様子も見られましたが、友達との協力や声掛けが次第に増え、協力して作ったという気持ちは高まったと感じました。そして、思っていたよりもずいぶん早くカレーライスが出来上がりました!

9月11日 学習風景(大洲青少年交流の家5年 1日目)

2025年9月11日 16時37分

 大洲青少年交流の家で学習する5年生。1日目を元気に活動しています。あいにくのお天気ではありましたが、雨も程よく上がり、予定の活動をすべて行うことができました。

IMG_0610

IMG_0633IMG_0635

9月10日 学習風景(1年5年4年 3年以上有志)

2025年9月10日 17時31分

 昨日の様子から…

 算数の学習をしていた1年生。みんなで問題を解く時間。電子黒板、友達の発表、情報に全集中の三瓶っ子。

 

 書写の時間は5年生。自然の文字に全集中。力作を慎重に運ぶ三瓶っ子。

 図工で考えをまとめる4年生。作品を考える時間を楽しむ三瓶っ子。

 放課後、陸上練習をしている三瓶っ子。種目に別れて、競技に合わせた練習をがんばります。

9月9日 学習風景(理科3年)

2025年9月10日 07時24分

 理科の時間に虫探しに出かけた3年生。校区のまんぼう公園で虫の生活風景を探しました。どんなところにどんな虫がいるのかな。いそうな場所がわかるとそこにそっと近づく三瓶っ子。いたよという声に誘われて集まる三瓶っ子。涼しい木陰は、虫にとっても居心地がよいのかな。

9月8日 校内風景(役員任命式)

2025年9月9日 11時08分

 第2学期の役員任命式を行いました。各学級の学級会長 副会長が選出され、校長先生から任命書が手渡されました。それぞれ、どのようなことをがんばりたいか、学級の代表として堂々と考えを述べた三瓶っ子。最後に会場のみんなが拍手を送りました。

9月5日 学習風景(修学旅行3日目 6年)

2025年9月5日 07時26分

 ホテルの名物 朝食バイキング。栄養を考えて彩りよく、食事を整えています。朝食の後は、お楽しみの遊園地へ!

 予定通り、遊園地に到着。

 記念撮影をして、自由行動を楽しんでいます。

 仲良くグループでの自由行動。決められた時間に集合し、予定通り遊園地を後にした三瓶っ子。

 初日に誕生した「てるてる坊主」は、三瓶っ子を見守っていました。一緒にバス移動を始めています。

 これ、誰かに似てませんか?!

 フェリーに乗った三瓶っ子。旅は順調です。

 

9月4日 学習風景(修学旅行2日目 6年)

2025年9月4日 12時12分

 はじめの訪問地は、海響館。自由行動の前に仲良く集合写真を撮りました。

 友達と買い物を楽しみ、海の生き物との時間を過ごした三瓶っ子。

 海響館の見学を終えて、仲良く昼食をとりました。