10月1日 学習風景(6年家庭科 陸上選手発表)
2025年10月1日 20時21分ナップザックが完成間近な6年生。この日も家庭科の時間に合わせてに来ていただいたボランティアの皆様の見守りで、ナップザック完成の達成感を味わった三瓶っ子。
昼休みにホールに集まったのは、夏休みの終わりから陸上練習に取り組んでいた三瓶っ子です。今月ある市内陸上記録会への出場選手が発表されました。練習をしたことがこれから、どんな場面で生かされるのか、楽しみです。
ナップザックが完成間近な6年生。この日も家庭科の時間に合わせてに来ていただいたボランティアの皆様の見守りで、ナップザック完成の達成感を味わった三瓶っ子。
昼休みにホールに集まったのは、夏休みの終わりから陸上練習に取り組んでいた三瓶っ子です。今月ある市内陸上記録会への出場選手が発表されました。練習をしたことがこれから、どんな場面で生かされるのか、楽しみです。
朝一番の避難訓練。長い地震の後に、大津波警報。今回は、屋上に避難する垂直避難です。避難袋、水筒、帽子を身に着け、全員屋上に上がりました。1~3年生はライフジャケットも持って上がりました。もしものときを想像した三瓶っ子。
放課後は、校内陸上記録会。陸上練習をがんばってきた子が、自己新記録に挑戦しました。
2学期に入って、はやひと月。代表委員会を行いました。いつものように学級からの反省や、委員会からのお願いなど、代表者が意見を発表したり、意見を聞いたりしながら、学校生活を見直します。話合いの様子を見ながら、はっきりしないことが出てきたら、担当の先生が方向付けの言葉がけ。来月も、目標に向かって、がんばるポイントを決めた三瓶っ子。
運動場に集まっていた4年生。理科で月の観察をしていました。昼間に見える月、この日はどんな形でしょう。方位磁針を置いたところで、一人ずつ、方向を確かめ空を見ます。あいにくの雲。ときどき三瓶っ子の観察を邪魔します。
体育館で、シャトルランをしていた4年生。体育館には電子音だけが響きます。自分の体力と向き合う三瓶っ子。友達のがんばりを見守る三瓶っ子。
書写で毛筆をしていた3年生。集中して、手本通りを目指します。自分の字と向き合う三瓶っ子。
陸上練習をがんばる三瓶っ子にうれしい差し入れがありました。先週マスターズで、本校の運動場を使われた石川県のチームの皆様からです。がんばる三瓶っ子、気持ちよくあいさつができた三瓶っ子にとドリンクをいただきました。冷たい一杯に、笑顔いっぱいの三瓶っ子。
2年生が計算カードで暗算の練習をしています。友達のがんばりに刺激を受ける三瓶っ子。1年生は書いたものを読む練習。隣の友達の声が聞こえて刺激を受ける三瓶っ子。
5年生は、テーマをもとに話し合う学習。立場をはっきりとさせて、相手に思いを伝えます。話合いの様子を伺う先生。友達の意見を聞きながら、自分の考えを再構築する三瓶っ子。
愛媛県生涯学習センターより、先生をお招きして、故郷の学習をした6年生。故郷の偉人を2人、紹介していただきました。どんな学習をしたのか、これからどんなことをまとめていくのか楽しみです。スライドに注目している6年生。偉人を知り、故郷を学ぶ意味を考えた三瓶っ子。
この日は、1~4年生は5時間授業。4学年がそろって下校しました。その後、委員会活動。5・6年生が学校のために活動します。日々の活動を振り返る話合いからスタート。
月曜日の朝は、姿勢体操。体を伸ばし、ほぐしながら、血行をよくします。1年生の教室には、しっかりできるようになってほしいと願いを込めて、6年生の指導が続きます。2年生は、自分たちで行います。前に立つ笑顔の三瓶っ子。前に立つ子が笑顔だと、明るいスタートになります。
そして最後は腰骨を立てて、立腰(りつよう)の姿勢に。良い姿勢になった3年生。
1年生、2年生の個別の学習風景。それぞれに学びを深める時間です。
4年生は、体育で、Tボールの練習です。バッティングがうまくいって、運動場で歓声があがります。
5年生は、端末をつかってジブンミカタプログラム。自分を見つめる時間を持ちました。
放課後は、2回目の陸上教室。前回に引き続き、八幡浜高校より先生、陸上部の先輩方をお迎えしました。今回も身体の動きを丁寧に教わり、今回はいざ運動場へ!そして、実際の走りを見ていただきました!バトンパスも教わり、走ることを楽しんだ三瓶っ子。
今年度2回目の読書集会を行いました。今回も班の仲間に自分の選んだ本を紹介しました。前回よりも、自信をもって紹介している三瓶っ子もいました。会を重ね、伝わる話し方に気付いた三瓶っ子もいたようです。考えたことを読むのではなく、覚えて伝える気持ちを持たなくては…!
本の紹介が終わると、またみんなで集まって、多読者賞の表彰です。月間賞も発表されました。夏休み、たびたび図書室を訪れていた三瓶っ子も表彰されていました。最後は、今回も校長先生から本の紹介がありました。校長先生の本紹介を聞いて、「ト〇〇」の本が読みたくなった三瓶っ子も!
毎年恒例の稲刈りの学習です。1学期に田植えをさせていただいた田んぼへ出かけた4年生。立派に成長した稲と対面しました。刈りやすく整えていただいた田んぼで、稲刈り体験をさせていただいた三瓶っ子。田植えのときと同様に、多くの方が来てくださり、三瓶っ子の体験を支えてくださっていました。