5月9日 学習風景(全校体育)

2025年5月9日 19時27分

 今年度、最初の全校体育。体育館に集まり、まず全員で、気持ちの良い姿勢作りを行いました。その後、みんなで演技の1番「ラジオ体操」。動きのポイントを教わり、大きく体を開いたり、伸ばしたりする三瓶っ子。メリハリのある動きでぐっと運動量が上がった三瓶っ子。一生懸命の動きがすばらしい演技につながることを確認した三瓶っ子。

IMG_0819IMG_0838IMG_0803IMG_0820IMG_0838IMG_0845IMG_0810IMG_0796IMG_0829IMG_0811

5月8日 校内風景(運動会結団式 プール掃除 畑作り)

2025年5月8日 19時16分

 運動会に向けて、結団式を行いました。赤はホール、白は体育館に集まり、それぞれ団長のあいさつやチームリーダーの自己紹介。チームつきの先生方の自己紹介…と、6年生の進行役が進めていきます。赤白それぞれの団長からは、運動会へかける思いが伝わってきました。順番に前に立ち、話をする6年生。6年生のまねをして声を出す三瓶っ子。一生懸命取り組んで、良い思い出を作りたいという気持ちの高まりを感じました。

DSCF0100DSCF0109

 午後は、5、6年生が力を合わせて、プール掃除を行いました。担当場所の黒ずみや汚れを取り除く三瓶っ子。

IMG_0781IMG_0780

 プール横の畑では、2年生が野菜づくりの準備中。みかめやってみん会の方々に土づくりから教わりました。作る野菜に合わせて、畑の間取りも教わりました。苗を植え付けるのが楽しみになった三瓶っ子。

DSCF0077DSCF0078DSCF0085DSCF0090

5月7日 かめたんタイム(青少年赤十字登録式 緑の少年団結団式)

2025年5月7日 17時02分

 全校児童が集まり、青少年赤十字の登録式、緑の少年団結団式を行いました。今年度も、毎月の赤十字週間を中心に、より良い生活を目指した活動を行う三瓶っ子。あいさつ、体づくり、ボランティア活動、仲間づくり、より良い家庭生活につながる「気づき、考え、実行する」を目指します。緑の少年団としては、年間を通じて自然に親しむ様々な活動を確認し、気持ちを一つに!休み明けの一斉下校。三瓶っ子のちかいの声も大きくなってきた5月です。

DSCF0063DSCF0070DSCF0075DSCF0080DSCF0085DSCF0084

5月2日 校内風景

2025年5月2日 10時30分

 玄関の靴箱です。履物を揃えるよう意識した4月を終えました。揃うと気持ち良い集団活動。力を合わせると大きな力が生まれる集団活動。5月の運動会に向けて、合わせることが一つのテーマとなるこの時期です。

IMG_0750IMG_0751

 家庭学習や読書について、担任の先生からお話を聞いていた1・2・3年生。連休を前に、何か自分でできることがあるように、学年に応じた指導を行いました。

IMG_0753IMG_0754IMG_0757

5月1日 遠足

2025年5月1日 19時26分

 三瓶町内へ遠足に出かけました。

 二区の避難道を通って、浜公園へ行った1・2年生。山の上から、元気な声が学校まで聞こえてきました。公園では仲良く遊具で遊び、最後はゴミ拾いのパトロール。出会った人へのあいさつもよくできた1・2年生。

IMG_0711IMG_0740IMG_0746IMG_0741

 避難道を通って「あらパーク」へ出かけた3・4年生。早めに到着し、自然をたっぷりと楽しみました。カブトムシの幼虫を見つけた子も!お弁当の時間が待ち遠しい3・4年生。仲良く昼食をとり、帰りは三瓶町の名所の一つ「かくれの里」でも素敵な景色を楽しみました。

IMG_0722IMG_0727IMG_0730IMG_0732IMG_0734

 須崎海岸へ出かけた5・6年生。風景を楽しみながら到着。仲良く輪になりお弁当を食べました。帰りは海で少し散策。海の自然を満喫しました。豊かな自然が三瓶町のよさ。大好き三瓶のきっかけづくり。いつか思い出してもらう遠足になりますように。

IMG_1939IMG_1936IMG_1937

4月30日 学習風景(3年 1年 2年 6年)

2025年4月30日 19時14分

 3年生が社会科の時間に方位磁針の使い方を学びました。この日は、方位磁針を使って、学校の周り(東西南北)には何があるかなという問いの答え探し。屋上へやってきた3年生。「北には・・・東には・・・があるね。」「●●くんところのおうちは東だ。」など、方位を使った会話が聞こえてきました。学んだことを早速使っていた三瓶っ子。

IMG_0675IMG_0687IMG_0688IMG_0681

 明日の遠足について、話を聞いていた2年生。親子会での種目を話し合っていた1年生。良い姿勢でがんばっている三瓶っ子。

IMG_0670IMG_0672

 6年生教室では、運動会にむ行けての話合い。2つに分かれて、チーム名の相談中。

IMG_0696IMG_0697

4月28日 学習風景(1年 4年 5年 たんぽぽタイム)

2025年4月28日 16時47分

 体育館では、ときおり、元気な応援の声。並び方・集団行動を学びながら、走っている友達を応援する1年生。座って順番を待つ姿勢は、「体操座り」。座り方が揃って、かっこいい1年生。

IMG_0628IMG_0630

 理科室では、温度計を使った実験の準備。割れることもある温度計は、扱い方に気を付けます。気を付けるポイントは、三瓶っ子の様子を見ながら、良いときに、良いタイミングで、言葉を選んで行います。

IMG_0641IMG_0640

 社会科で領土の学習をしていた5年生。日本固有の領土には、近年様々な問題が起こっています。国際社会に目を向けて理解していかなければなりません。問題を自分事に捉えられるよう、学習を振り返る三瓶っ子。

IMG_0643IMG_0645

 今年度も、図書室に来てくださったおはなしグループ「ひめの会」の皆さん。昼休みのひととき「たんぽぽタイム」です。低学年を中心に、読んでもらいたい本を選んでお願いをします。いつの間にか、読んでいただく方の周りに集合していた三瓶っ子。友達を気にしながら場所をとるのも大切な力。順番を待つ間に、自分で読書に集中する姿も!

IMG_0659IMG_0669IMG_0660IMG_0664

4月25日 学習風景

2025年4月25日 18時45分

 避難袋の中身を確認していた1年生。先生の話をよく聞いて、一つ一つ大切に取り出していました。そして、先生が中身の期限を確かめました。

IMG_0594IMG_0593

 国語の音読。グループで表現を工夫しようとしていた2年生。友達の考えに耳を傾ける三瓶っ子。

IMG_0590IMG_0589

 物語の読み取りをしていた3年生。静かに全員が同じことを考える時間です。集中力が高まります。

IMG_0600IMG_0602

 国語で物語の学習をしていた6年生。話の中の表現やキーワードを捉えて、話をすっきりと理解していきます。先生が発問をすると、挙手をして意欲を見せる三瓶っ子。

IMG_0609IMG_0605

 図工室で学習していた4年生。2色を使って、たくさんの色を作り出す活動を楽しみました。カメラを向けると作品を見せてうれしそうな三瓶っ子。達成感、できる喜びを味わっていました。

IMG_0613IMG_0611

 理科室で、ふりこの実験をしていた5年生。実験でわかったことを3つのキーワードで表現します。実験の結果をもとに、班で相談する三瓶っ子。

IMG_0619IMG_0626

4月24日 学習風景(6年、5年、2年)

2025年4月24日 20時12分

外国語を学習していた6年生。先生のネイティブな発音が心地よい教室。5年生は道徳の時間。大切なものについてまずは意見を出し合っていました。

IMG_0568IMG_0569IMG_0573IMG_0576

2年生は算数の時間。発表を聞いて、気づいたことを話しています。「~のときは、このように話します。・・・」具体的な先生の指示で、迷わず活動に取り掛かる三瓶っ子。

IMG_0582IMG_0585

3年生は、地域学習のはじまりの時間。どんな学習になるのかな。

IMG_0587IMG_0586

4月23日 校内風景(1年生を迎える会)

2025年4月23日 17時16分

  全校児童が集まって、1年生を迎える会を行いました。はじめに1年生の自己紹介。元気でかわいらしい様子に笑顔の三瓶っ子と先生方。その後、今月の歌「幸せなら手をたたこう」で盛り上がり、企画委員会のクイズ、「歌に合わせてお誕生日」と楽しいメニューが続きました。そして、学年ごとに1年生に向けての出し物です。三瓶小学校でのお楽しみを紹介したそれぞれの出し物には、学年のよさが光ります。最後に6年生は、手作りメダルのプレゼント。校長先生からは、入学式に引き続き、あのヒーローの素晴らしさを取り上げたお話が!あっという間のひとときを終え、名残惜しそうに退場する1年生を見ながら、会場は、また笑顔で包まれました。

DSCF0022DSCF0033DSCF0032DSCF0052DSCF0041DSCF0044IMG_0540IMG_0542IMG_0548IMG_0554