6月27日 学習風景

2024年6月27日 13時58分

IMG_0875IMG_0876IMG_0880IMG_0884

6月26日 学習風景(委員会活動)

2024年6月26日 17時58分

 委員会活動の日。それぞれ教室では、委員長を中心に活動の反省と今後の準備を行いました。あいにくの雨でしたが、外で花の撮影をしていた栽培委員会。各階においている回収箱に入ったペットボトルキャップを数えていた赤十字委員会。7月の始めにある「もしかめ大会」の準備を進めた企画委員会。5・6年生がそれぞれの立場で、全校の活動を支えています。

IMG_0857IMG_0862IMG_0869IMG_0868IMG_0865IMG_0866

学校だよりで呼び掛けられていたゲームの答え。校長室前に箱が設置されました。一番に紙を持ち帰ったのは1年生です。学校だよりの「かめたんの参考書」を御覧ください。

InkedIMG_0856_LI

6月25日 学習風景(昆虫の観察3年)

2024年6月25日 12時30分

 理科で青虫の観察をしている3年生。先日、蛹と紹介した青虫が、今日は成虫に!朝一番の教室で早速観察の目を光らせる三瓶っ子です。

IMG_0808IMG_0805IMG_0806

6月24日 学習風景(観劇全校)

2024年6月24日 19時21分

 文化庁への申請が認められ、今年度「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」による観劇を行いました。東京演劇集団風の皆様による「Touch ◆孤独から愛~◆」の上演でした。まずは、三瓶町体育館に作られた舞台の見学をさせていただいた三瓶っ子。遠慮なく階段を上り、小道具を手に取りながら見学する好奇心旺盛な三瓶っ子。その様子を温かく見守ってくださった劇団風の皆様。

IMG_0828IMG_0825

 観劇では、登場人物を身近に感じ、お話の世界に入り込んで、時には笑い、時には怒り、時には心配し、時には悲しみ、涙を流しながら演劇を楽しんだ三瓶っ子。6年生の代表が感想を述べ、劇団の皆様からは、共に最高の舞台を作り上げることができたと感謝の言葉が!

IMG_0841IMG_0845IMG_0847

IMG_0852

6月21日 家族参観日 救命救急講習会 引き渡し訓練

2024年6月22日 10時26分

 昨年度よりセットで行っている「参観授業、救命救急講習会、引き渡し訓練」。多くの方に御来校いただきました。この時期の授業公開をよい機会と捉え、保育園・幼稚園・児童館の皆様にも、授業参観をしていただきました。皆様に見守られて、どの授業でも、三瓶っ子の笑顔やはにかむ姿が見られます。非日常を乗り越え、自分を解放し、表現することができれば、それは大きな成長につながります。参観日はその成長を促す大きなチャンスです。

IMG_0839IMG_4435IMG_0848IMG_0851IMG_0852IMG_0854IMG_0804IMG_4453

6月20日 学習風景(2年、5年、1年、Jアラート訓練)

2024年6月20日 18時53分

2年生が同じ部分を持つ漢字を学習していました。途中からグループになり、同じ部分を持つ漢字を探し始めました。いつの間にかグループでミニ会議が!

IMG_0749IMG_0752IMG_0755IMG_0753

小数のわり算について学習していた5年生。あまりがあるときには大切なポイントがあります。全員が前を向くよう先生からの声掛けが!

IMG_0759IMG_0758

プールで水遊びをしていたのは1年生。プールを行ったり来たり。この日は途中でJアラートの訓練放送が!放送が流れたとたんに、初動である身を守る姿勢になっていた三瓶っ子。

IMG_0761IMG_0768

6月19日 学習風景(朝時間 昼休み クラブ)

2024年6月19日 18時30分

水曜日の朝時間は、全校一斉に読み取りの時間。文章の読み取り問題にチャレンジする三瓶っ子。

IMG_0816IMG_0822

昼休み、教室で昆虫の観察をしていた3年生。水槽の中にはキャベツとともに青虫がいます。西予市中から集まった青虫。蛹になったものも!

IMG_0824IMG_0827

アートクラブでは、プラバン作り。ミュージッククラブでは、それぞれが楽器に挑戦中。

IMG_0832IMG_0835

6月18日 朝時間(読み聞かせ)水泳授業開始

2024年6月18日 20時01分

 この日の読み聞かせは、1~3年生。お話の様子を想像しながら、三瓶っ子のいろいろな表情を見ることができます。時には間をとり、時には急ぎながら、お話が進みます。夢中になる三瓶っ子も!

IMG_0730IMG_0731IMG_0735IMG_0733IMG_0736IMG_0738

本日から、体育での水泳の授業が始まりました。プールから元気よく挨拶が聞こえてきました。

IMG_0739

6月17日 学習風景(算数科6年 給食準備5年) 

2024年6月17日 20時01分

分数の計算を学習している6年生。分数をかけるとは…の意味の学習を終えて、正しい答えを導く練習をしていました。3つの分数をかけるときは、どの順にかけるとよいか…約分のことを考えて入れかえる工夫も!

IMG_0721IMG_0723IMG_0724IMG_0726

給食準備の5年生。まずは同じように盛り付けていきます。当番の子が静かに速やかに準備をします。

IMG_0729IMG_0728

6月14日 いろいろな活動

2024年6月14日 19時24分

今年度も、第一回のもしかめ大会に向けて、教室からかっかっかっとけん玉の音が響きます。6年生教室では、朝の会、目標を同じくする仲間が集まって練習がスタート。1分間の集中タイムです。選書を楽しんでいたのは、3年生。学校で購入する新しい本を、選ぶチャンスがある三瓶っ子。本の見本には、読んでみたい本がたくさんあるようです。購入の願いを込めてカードに記入。言葉を選び、思いを伝える三瓶っ子。目的を持っての記入は、楽しそうです。

IMG_0698IMG_0701IMG_0812IMG_0810