12月6日 学習風景(6年家庭科 調理実習)
2024年12月8日 16時56分家庭科室からおいしそうなにおいがしてきました。ジャーマンポテトの調理実習です。ゆでたジャガイモを炒める調理。2段階の調理も、班で協力すると手際よく短時間で完成しました。シンプルな味付けで、おいしい一品のできあがり。早速、家で作ってみたいという三瓶っ子も!
家庭科室からおいしそうなにおいがしてきました。ジャーマンポテトの調理実習です。ゆでたジャガイモを炒める調理。2段階の調理も、班で協力すると手際よく短時間で完成しました。シンプルな味付けで、おいしい一品のできあがり。早速、家で作ってみたいという三瓶っ子も!
6年生の国語の授業で、授業研究を行いました。「ぼくのブック・ウーマン」という物語の学習です。お話の表現・言葉から、主人公の気持ちの変化に注目しました。主人公の気持ちの変化をグループでも話合い、心情曲線がどの班も同じような動きとなり、読み取りへの自信を高めた三瓶っ子。さらに物語を深く味わう面白さにたどり着いている三瓶っ子も!
今週も、朝マラソンで始まっている三瓶小学校です。更新は12/5~ しばらくお待ちください。
パソコンでリズム作りをした1年生。教科書会社のアプリを使うと作ったリズムを曲に合わせて楽しむことができます。友達の作ったリズムを聞くのも楽しい時間です。
生活科で、秋の自然を使ったフェスティバルを開催した1年生。この日はちょうど保育園の皆さんの訪問もあり、にぎやかな時間になりました。おもちゃのお店はそれぞれに楽しく、どこに行こうか迷っている保育園の子も!優しく説明して、楽しく遊ぶ様子を見守る1年生。保育園の先生に見ていただいて嬉しい三瓶っ子。
3・4組と、三瓶中学校A組で交流学習会を行いました。
体育館でのレクレーション活動を通して、交流を深めました。
子どもたちが考えたオリジナルゲームで遊んだ後は、ほかほかの焼き芋をみんなで食べました。
笑顔がたくさん見られた、すてきな交流学習会になりました。
5年生が今年も、西予市危機管理課、愛媛大学に御協力いただき、防災学習を進めています。今月は防災散歩にも出かけました。地域で見つけた新たな気付きとは!
この日から始まった、毎年恒例の朝活。朝マラソンです。1月に予定の校内マラソンに向けて、練習の開始です。
県内いっせいに開かれた「いじめストップ会議」。三瓶小学校では、6年生が参加し、県内の小学生と共に考えました。
赤十字委員会による集会活動。赤十字週間での取組について、お知らせがありました。これまでに集まったペットボトルのキャップについては、クイズ形式でのお知らせがあり、思ったよりもたくさんの数に驚いた三瓶っ子。アルミ缶のリサイクルについても理解を促す発表があり、これからも集めていきたいと感想を発表する三瓶っ子も!