午前中、身体計測を行いました。学年でまとまって測定場所へ移動します。測定場所では、名前を言って、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつです。1年生も、名前を言ったり、あいさつを言ったり、三瓶っ子としてがんばります。







委員会活動は、初日。委員長、副委員長を決めると、毎日の活動について、当番を決め、今後の活動について意見を出し合いました。今年から活動をする5年生。担当の先生の話をよく聞いて、できることを精一杯がんばろうとする姿が見られました。全校に関わる仕事のスタートです。
通学班に別れて行う地区会の前に、避難訓練を行いました。今回の目的は経路確認です。急いで出るときには、上履きのまま出るというのも体験の一つ。運動場までの避難を全校児童で行うことができました。


地区会では、6年生が中心となって話合いです。登校での並び方や集合時刻の確認をし、自己紹介も行いました。


三瓶小学校の1年生として初めての授業を終え、帰宅する1年生。満開の桜が応援しているようです。


4月から赴任の先生方をお迎えし、新任式を行いました。新しく来られた先生方から、三瓶町、三瓶小学校、三瓶っ子のよいところを話していただきました。歓迎の言葉は6年生の代表です。覚えたばかりの先生の名前を言いながら、話すことができました。


その後、校長先生から担任の先生の発表が!新しい先生との出会いを楽しむ三瓶っ子。
気持ちを切り替え、始業式。6年生の代表が、新年度がんばることについて話しました。整理整頓のよさについて、分かりやすい話です。うなずきながら聞く三瓶っ子。校長先生からは、頑張る三瓶っ子の背中を押す3つの話がありました。あいさつ・読書・夢の話。


そして、入学式。保護者、地域の皆様に見守られ、20名の三瓶っ子が入学を許可されました。元気に返事をして立ち上がる1年生。見守る会場に笑顔があふれました。うれしい三瓶っ子の中から、6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。






1~5年生が体育館に集まり、修業式を行いました。児童代表は、5年生です。がんばってできたときの気持ちを表現し、今後の目標を述べました。
校長先生の話では、1年間かけて頑張ってきたことを振り返りました。
明るい笑顔と元気なあいさつをすること
本をたくさん読むこと
夢や目標を持ち、努力すること
上の3つについて、振り返りました。一つずつ校長先生の問いかけに対して、できたと思ったら手を挙げます。少し遠くを見て考えながら、手を挙げたり下ろしたり・・・自分の1年を振り返った三瓶っ子。








3月24日は卒業式。3月25日は修業式。 これまでお知らせできていなかった三瓶っ子をお届けします。
3月5日 バイキング給食(6年)。がんばった6年生へのごほうび的なこの取組。今年も、給食センターの皆様の御協力で、実現しました。



3月18日~ 卒業式全体練習開始
全体練習は、3回。今年度は、三瓶文化会館で行う初めての卒業式。本番と同じように緊張感をもって練習に臨む三瓶っ子。




3月の第2週目に始めた、在校生のお別れの言葉の練習。毎朝、授業が始まる前の10分間程度、ホールに集まって合わせます。声を出す、声を揃える、良い姿勢を保つ。式の練習で、気持ちを落ち着けて、集中し、1時間目の授業に向かいます。


午後は、教室・体育館のワックス掛けに向けて、念入りに床磨きを行った三瓶っ子。1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、磨きます。

