読書集会に引き続き、三瓶っ子の本への関心を高めようと図書委員さんのアイデアが飛び出し、2学期の終わりに抽選会がありました。この抽選会に参加するためには、低中高学年でそれぞれ指定の分量の本を読んでおかなくてはいけません。励みにがんばった三瓶っ子たちが、笑顔で図書室を訪れ、長蛇の列に!静かに過ごす図書室ですが、この日はちょっとにぎやかに抽選会。読書が楽しくなるように、しおりがプレゼントされ大喜びの三瓶っ子。




2023年の日記の更新は、本日が最後です。見てくださった皆様、ありがとうございました!
次回の日記更新は、1/4です。2024年もよろしくお願いします。
今年度の三瓶小学校は、みんなでつくる終業式。2学期の児童代表のあいさつは1年生でした。持久走記録会での思い出やおうちの方の応援を力に変えてがんばったこと、学習に対する気持ちの変化、冬休みにがんばりたいことが発表されました。それを聞いて全校児童が2学期を振り返りました。1年生代表の話を受けて、それぞれ考えたこと、思ったことが様々に発表されました。振り返りは、次へのステップ。成長を促します。いろいろなことがあった2学期。次に生かそうとしている三瓶っ子。一人一人の成長がうれしい2学期の終わりです。






最後に、校長先生から3学期に予定している10周年の行事予定が発表されました。みんなのアイデアで決めた10周年の楽しい企画。計画の実行が楽しみな3学期です。
3年生が年賀はがきを書いていました。郵便局でいただいたテンプレートを使うと、住所やあて名がうまく書けます。

2年生は、国語で音読。この日の学習を前にスピードを上げて読んでいます。一人一人が集中して読む姿、学習意欲を感じます。


3組では、すごろくをしていました。ただのすごろくではありません。友達や先生の作ったクイズが書いてあります。クイズにも考える工夫が!気付いたり考えたりして学ぶすごろく。みんなですると楽しくて、いつの間にか学ぶしかけがあります。


心配していた雨も朝には上がり、今年も「かめパパもちつき大会」を行うことができました。
元気いっぱいの三瓶っ子たち、今日は美味しいおもちを作ろうと張り切っています!初めて参加する1年生もたくさんいました。


たくさんの6年生が、火が消えないように見張り番をしてくれました。外での準備はバッチリ!
炊きあがったお米を臼に入れ、もちつきのスタートです!交代しながらみんなでおもちをついていきます。
周りからは「はい!はい!」と自然に掛け声が起こりました。




つき上がったおもちを中へ運び、美味しそうな丸い形に整えます。


みんなで作ったおもちの味は格別です。「美味しい!」「もっと食べたい!」三瓶っ子のすてきな笑顔がたくさん見られました。


心に残る、すばらしい会になりました。