9月4日 毛筆(4年)
2023年9月5日 07時59分4年生が書道に親しんでいました。始筆、終筆に気を付けて、静かに取り組む姿は、少し日焼けした表情もきりっとして頼もしく見えます。自分の力作から自信作を選ぶ姿も見られました。名前がうまくかけてうれしそうな三瓶っ子も!
4年生が書道に親しんでいました。始筆、終筆に気を付けて、静かに取り組む姿は、少し日焼けした表情もきりっとして頼もしく見えます。自分の力作から自信作を選ぶ姿も見られました。名前がうまくかけてうれしそうな三瓶っ子も!
体育館に静かに入場した三瓶っ子。厳かに始業式が始まりました。児童代表のあいさつは2年生です。壇上にあがり、堂々と話しました。校長先生のお話では、1学期の終業式で予告のとおり、三瓶っ子の発表時間がありました。次々に手が上がり、意欲的な三瓶っ子。マイクが向けられると、どの子もすぐに話し始めるところに、今学期へのやる気を感じました。よく考えたこと、しっかり自分の意見を述べたことが評価され、自信を持った三瓶っ子も!最後は、アニメの主人公についてのお話…かと思いきや、学校の授業では誰もが主人公だというお話。三瓶っ子が主人公の三瓶小学校、楽しい、わかる、できるがたくさんある三瓶小学校。さあ、2学期も175人の主人公を全力で導き、支え、輝かせたい!三瓶小学校です。
夏休みが終わりを迎えました。今週は後半のラジオ体操が行われ、朝立会館の駐車場には、静かに体操をする三瓶っ子の姿がありました。明日は、2学期の始業式、1年間の節目の一つ。それぞれの夏休みを終え、新生 三瓶小学校は、10年目の2学期。この夏、三瓶っ子の教育に御協力してくださった皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
今週の陸上練習では、種目にも挑戦しました。学年ごとに高跳び、幅跳び、ハードル走を体験していきます。見ると簡単そうな動きも、実際にやってみると難しい動きがあります。ハードルを飛び越える走りは、特に難しいものです。ポイントを起きながら、どこでどんな動きをするのか先生の話があります。言われたとおりに足を蹴り上げると、ハードルを跳ぶときに姿勢が!話を聞いて、素直に頑張る三瓶っ子です。
先日は、今年度の体操教室の最終回でした。地域づくり活動センターの企画で、体操による体づくりを学んだ三瓶っ子。最終回のこの日は、鉄棒を使った運動でした。基本的な動きから、できるとよい逆上がりへ。逆上がりができない子も取り組むことができるよう、ポイントとなる動きを教えていただきます。地域づくり活動センターの主事さん方も支援してくださって、逆上がりのコツを掴んだ三瓶っ子も!
家庭科の学習2年めの6年生は、身の回りの掃除について学習しました。住まいに関する内容です。校内の隅々を見て汚れを調べて、実際に掃除をするところまで行いました。掃除をしたところについてスライドショーにまとめています。御家庭の皆様は、お子様の端末を通じて、ぜひ御覧ください。
夏休み前から予告されていた「けん玉技師No1決定戦」。いつも三瓶っ子を見守ってくださっている三瓶町愛護班連絡協議会主催の行事です。けん玉パフォーマーの「けんだまらいふ」さんをお迎えして開催されました。三瓶っ子の大会エントリーは15名ほど。客席には友達の応援に駆けつけている三瓶っ子も多数!朝立会館の舞台でパフォーマンスを披露した三瓶っ子。ステージで注目を浴びる体験に気持ちよさを感じた三瓶っ子も!
希望の児童が集合し、陸上練習をおこないました。市内の小学校では、8月の末から陸上練習が解禁。10月12日の西予市陸上記録会に向けて、練習の開始です。自分の記録と向き合って、必要な練習に臨むことができるよう、この日は記録も測定しました。この記録からのうれしい変化を期待して、それぞれが目標を定めての練習。限られた時間を大切にしていきます。
5年生は、初めての家庭科の学習。裁縫道具を使って、玉結び、玉止め、並縫い、返し縫い、かがり縫いなど練習しました。フェルトで「いちご」を作ったときの様子。シーンと集中して取り組みました。
三瓶小学校PTA研修部で企画のフラワーアレンジメント体験教室がありました。図工室に集まった親子で、フラワーアレンジメントに挑戦です。講師は市内にある「フラワーショップ西川」の店長さん。フラワーアレンジのポイントを押さえた店長さんの説明は大変分かりやすく、参加者は夢中で制作に取り組んでいました。「楽しい。」「すごいね。」「じょうず。」「参加してよかった。」など企画の皆さんにとってうれしい声が聞こえていました。