先日の昼休み、代表委員会を行いました。6年生が引っ張る話合いができるのもあと少し。今年度の終わりに来年度への引継ぎがなされます。さまざまな場面で、5年生や4年生への練習が見られるようになりました。


いよいよ3月というこの週末、6年生が観劇体験に出掛けました。行先は、愛媛が誇る「坊ちゃん劇場」です。県の事業で実現しました。休憩のサービスエリアや劇場で記念写真。卒業旅行の気分です。観劇の後は、持たせていただいたお小遣いで、家族へのお土産を買う三瓶っ子も!早めに帰校し、教室で観劇の感想をまとめました。劇の話に心動いた三瓶っ子。感謝の気持ちで、感想をまとめました。




職員室に保健委員がやってきました。いつも給食配膳のお手伝いをしてくださる校務員さんお二人への感謝を伝えるためです。手書きのメッセージカードを手に、感謝の気持ちを伝えました。


図書室では、図書委員会によるオリジナル活動。今回は、図書室に来ることを楽しんでもらいたい!という考えのもと、図書委員が企画したのは、本や図書室に関するクイズをすること。楽しめるよう学習用端末を使ってスライドを作った図書委員。図書室、本、クイズが好きな三瓶っ子が集まり、図書室に笑顔があふれました。



少し寒い朝でしたが、いつもどおり活動をしているのは、体育・安全委員会。溝の掃除や草引きなど、静かに行っていました。近づくと、元気なあいさつが帰ってくる気持ちの良い運動場です。


ラデッキー行進曲を聞いて、体を動かした1年生。曲の中で、音が大きくなったり、小さくなったりをよく聞いて、動きを工夫します。2拍子に合わせて歩いている三瓶っ子も!


3年生の6時間目は、漢字のまとめテスト。静かに取り組みます。テストが終わっても静かに自分でできることを行います。緊張感をもって取り組むとよいことがあるという話を静かに聞いて実践する三瓶っ子。


ICTの先生から学んでいた2年生は、プログラミングのアプリを使った学習。自分でどんどん進めて楽しそうです。困ったときは、すぐに質問。解決します。


3年生は、Canvaを使って何ができるか知る時間。いろいろなテンプレートがあって作る楽しさがわいてきます。新しいことにも積極的にチャレンジする三瓶っ子。


午後はクラブ。家庭科室ではクレープづくり。コツを教わり、早速上手に焼いていたグループが!体育館ではバスケットで盛り上がっていました。パスやドリブルが決まって、シュートまで。入っても入らなくても盛り上がる体育館。


県PTA連合会の事業で、ネットモラル授業を行いました。講師は大学生の方です。企業を通して、ネットモラルの研修技術を身に付けられた学生の方は、春から他県で教師となる方もおられ、大変分かりやすくネットモラルについて学ぶ時間を作ってくださいました。元気な1・2年生の反応を引き出しながら、時に説明、時に相談、時に発表と動画を見ながら進める授業は、あっという間に終わりを迎えました。感想発表では、ネットとうまく付き合うためのルール作りについて、家庭で相談するという三瓶っ子も!






10周年目の学習発表会は、三瓶文化会館で行いました。9時の開演にたくさんの皆様がお越しくださいました。はじめの言葉は1年生。一言ずつの分担がうまく流れて、会場が一気に温かい雰囲気に。続いての観音太鼓の心地よい演奏で、会場の空気が引き締まり、1年生からの発表がはじまりました。


昔話「ねずみの嫁入り」のお話に、1年間の成長を盛り込んだ1年生の発表。音楽で学習した合奏や軽快な音楽に合わせて披露されるなわとび、早口言葉、けん玉の得意技は、会場を盛り上げました。


アーノルド・ローベル作「お手紙」のお話に、学習事項を盛り込んだ2年生の発表。うれしい、かなしい、こまったなどの気持ちが込められたセリフが見事に表現できた三瓶っ子。


三瓶町の各地で学習をした3年生。学習したことを三瓶町自慢のA・RE!として発表しました。ゆっくり、はきはきと語られる学んだことは、見る人の心に響き、最後の歌「ふるさと」には、ジーンときたという感想も!


学習した福祉のことについて発表した4年生。学びの様子の再現、学んだこと、考えたこと、アンケートの結果、感想の発表。最後にリコーダーの演奏と歌。学びをこれから生かしたい気持ちを伝えました。


防災学習と体験学習からの学びを発表した5年生。グループに任せた発表資料、セリフの数々に、5年生らしさが!恥ずかしさを乗り越えた先にある表現に向き合い、それぞれが努力した三瓶っ子。


最後は6年生の発表。歴史学習に今年の学びや体験、考えたことを盛り込みました。自分たちで工夫した演出やセリフ、場面の表現に、助け合い、支え合いが見られ、それが生き生きと楽しそう。最後の合奏「風林火山」の準備にも助け合い、支え合いが見られ、ステージすべてに6年間の学びを表現した三瓶っ子。


6年生のおわりの挨拶が終わると、観客の皆様からの惜しみない拍手と「よかったぞー!」の声が!

