9月11日 修学旅行 2日目

2023年9月11日 10時59分

 2日目も、全員元気にスタートしている修学旅行団です。楽しみの一つであったホテルを出発した旅行団は、まず「いのちのたび博物館」へ。迫力のある展示物に思わず声が出そうに…!続いて訪れた海響館では、楽しい自由行動もありました。気持ちの良い海風。同じ海でも雰囲気の違う山口から見える瀬戸内海をバックに記念撮影。班で仲良く食事をし、元気に旅を続けています。本日の最後は、平和学習。広島の平和記念公園、原爆資料館の見学でした。みんなで折った千羽鶴を奉納。平和への祈りを捧げた三瓶っ子です。

 

9月10日 修学旅行 1日目

2023年9月11日 09時11分

 6年生が修学旅行へ出発しました。三瓶文化会館前で、結団式を行い、団長:校長先生から、がんばってほしいことは一つ「想像力を働かせる」ことだというお話がありました。見送りに来られた保護者の方、迎えに来られる保護者の方、フェリーに乗られている自分たち以外の方、行く先々で出会う人…想像力を働かせて考えて行動する三瓶っ子の力が試されるこの旅行。楽しむ中でのそれぞれの学びを期待しています。

 まずは野球観戦。風船とばしで盛り上がりました。その後、福岡市立博物館見学。最後は豪華バイキングの夕食。

 

9月7日 算数 図形の学習(6年)

2023年9月8日 07時49分

 6年生が円の面積の出し方について学習していました。教科書の付録を切り取って作業するとともに、パソコンでも円の形の切り取り画像を見て理解を深めました。円がまずは半分になり、どんどん細かく切っていくと…合わせたときにだんだんとある形に近づいていきます。手作業とできない部分をパソコンで。合わせ技での楽しい授業、みんなで納得うれしい時間です。

 

9月6日 役員任命式・賞状伝達式

2023年9月6日 17時53分

 2学期の学級会長が決まり、任命式を行いました。名前が読み上げられると、はぎれのよい返事をして前に出る三瓶っ子の代表たち。静かに座って見守るの子の姿勢に、協力するぞという気持ちの表れを感じました。任命書を手にした人たちには、温かい拍手が送られました。また、任命式の後は、水泳記録会、松山市ソフトボール大会の賞状が渡されました。活躍した友達に拍手を送る三瓶っ子。それぞれに頑張る気持ちが高まる時間です。

 

9月5日 オンライン会議(1年)

2023年9月5日 17時18分

 一年生がタブレット端末を使って、オンライン会議システムに自分で入る練習をしました。教室にいない先生が画面に現れると盛り上がりました。そこにいる友達の顔も画面を通して見ると、なんだか不思議な感じがします。オンラインシステムを使うとどんなことができるかな。画面越しにつながった人とはどんなことができるのでしょう。このような会議は日常になりつつあります。大きくなった三瓶っ子がどんなことにオンラインのシステムを使っていくのか楽しみです。

9月4日 毛筆(4年)

2023年9月5日 07時59分

 4年生が書道に親しんでいました。始筆、終筆に気を付けて、静かに取り組む姿は、少し日焼けした表情もきりっとして頼もしく見えます。自分の力作から自信作を選ぶ姿も見られました。名前がうまくかけてうれしそうな三瓶っ子も!

9月1日 第2学期 始業式 主人公たちと…

2023年9月1日 19時01分

 体育館に静かに入場した三瓶っ子。厳かに始業式が始まりました。児童代表のあいさつは2年生です。壇上にあがり、堂々と話しました。校長先生のお話では、1学期の終業式で予告のとおり、三瓶っ子の発表時間がありました。次々に手が上がり、意欲的な三瓶っ子。マイクが向けられると、どの子もすぐに話し始めるところに、今学期へのやる気を感じました。よく考えたこと、しっかり自分の意見を述べたことが評価され、自信を持った三瓶っ子も!最後は、アニメの主人公についてのお話…かと思いきや、学校の授業では誰もが主人公だというお話。三瓶っ子が主人公の三瓶小学校、楽しい、わかる、できるがたくさんある三瓶小学校。さあ、2学期も175人の主人公を全力で導き、支え、輝かせたい!三瓶小学校です。

 

 

8月31日 三瓶っ子の夏休み⑬ 〜ラジオ体操 後半〜

2023年8月31日 22時33分

 夏休みが終わりを迎えました。今週は後半のラジオ体操が行われ、朝立会館の駐車場には、静かに体操をする三瓶っ子の姿がありました。明日は、2学期の始業式、1年間の節目の一つ。それぞれの夏休みを終え、新生 三瓶小学校は、10年目の2学期。この夏、三瓶っ子の教育に御協力してくださった皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

 

8月30日 陸上練習

2023年8月30日 13時30分

 今週の陸上練習では、種目にも挑戦しました。学年ごとに高跳び、幅跳び、ハードル走を体験していきます。見ると簡単そうな動きも、実際にやってみると難しい動きがあります。ハードルを飛び越える走りは、特に難しいものです。ポイントを起きながら、どこでどんな動きをするのか先生の話があります。言われたとおりに足を蹴り上げると、ハードルを跳ぶときに姿勢が!話を聞いて、素直に頑張る三瓶っ子です。

8月29日 三瓶っ子の夏休み⑫ 〜体操教室③〜

2023年8月29日 14時30分

 先日は、今年度の体操教室の最終回でした。地域づくり活動センターの企画で、体操による体づくりを学んだ三瓶っ子。最終回のこの日は、鉄棒を使った運動でした。基本的な動きから、できるとよい逆上がりへ。逆上がりができない子も取り組むことができるよう、ポイントとなる動きを教えていただきます。地域づくり活動センターの主事さん方も支援してくださって、逆上がりのコツを掴んだ三瓶っ子も!