9月26日 校内陸上記録会
2023年9月27日 13時45分練習を始めて、1か月ほどたったこの日、校内陸上記録会を行いました。来月行われる西予市陸上記録会に向けての選考材料にもなるとあって三瓶っ子の集中力は高まります。まだまだ伸びしろを感じるところもありますが、今の力を発揮しようとする真剣な表情にたくさん出会いました。先生方が総出の記録員。
練習を始めて、1か月ほどたったこの日、校内陸上記録会を行いました。来月行われる西予市陸上記録会に向けての選考材料にもなるとあって三瓶っ子の集中力は高まります。まだまだ伸びしろを感じるところもありますが、今の力を発揮しようとする真剣な表情にたくさん出会いました。先生方が総出の記録員。
絵の具を使い始めている1年生。画用紙いっぱいの線を描きながら、絵の具に慣れていきます。色の組み合わせ、偶然のおもしろさにも出会えます。同じ条件ではじめても、それぞれがこだわるポイントが見えてきます。楽しい芸術の秋がやってきました。
2日目は、クライミングウォール、野外炊飯を行いました。ハーネスなしの短いコースに挑戦し、感覚をつかんだ後、全員がハーネスを装着し、高い壁への挑戦を目指しました。高い壁に挑み、途中まで挑戦、何回も挑戦、全部の挑戦、達成を目指すなど、それぞれが目標を持ち、チャレンジする姿が印象的な三瓶っ子。指導者の方が手本を見せてくださり、難しい壁の攻略に燃える三瓶っ子も!その後迎えた野外炊飯の時間は、気温も高く、空腹も押し寄せ、少し厳しい時間となりましたが、全員で「いただきます」を行うという目標を持ち、がんばりました。ご飯もカレーも空っぽになる食欲全開の三瓶っ子。底力を感じました。
交流の家での楽しみの一つは、食事です。食べられる量を栄養バランスを考えながら、自分で作るバイキング方式。1日目の夜には、火の神から届いた炎でキャンドルサービスを行いました。炎のもとで行う各班の出し物は、子供たちが考えた自由で楽しい内容ばかり。残念ながら参加できないメンバーのあった班では、急遽変更した出し物を堂々と披露しました。
5年生が一泊二日の体験学習に出かけました。1日目は、まず班対抗のユニカール。昼食をはさんでカヌー。自然を満喫しました。二人組でカヌーを運んで、交代で楽しみます。パドルの使い方を教わった後、いざ出発。生き生きとカヌーに乗る三瓶っ子。
放課後の練習をがんばっている三瓶っ子がいます。先週までの様子です。陸上では来週、校内陸上記録会があります。様々な動きを取り入れて、練習をし、自分の得意を探している子もいます。合唱部では、パート練習で声を一つにするようがんばっています。
今週はクラブがありました。アートクラブでは、地域づくり活動センターの方から、地域でみんなが集まるスポットづくりの話を聞きました。ストーンアートを置くことで、多くの人が訪れる場所を作っていくという計画を聞いた三瓶っ子は、自分たちも何かできるのではないかとやる気に!周木からたくさん持ってきていただいた石の中からお気に入りの一つを見つけ出し、早速デザインが始まったクラブの時間です。
3年生が理科で虫探しを行いました。学校周辺には、どんな生き物がいるのでしょう。形、色、動き方、様々な生き物に出会いますが、そこにはどんな共通点があるのでしょう。生き物に触れ合う中で発見すること、発見することから見えること、見つけることは、いつまでも心に残る学習になります。そんな一期一会を求めて学習活動を行います。
1学期、田植えをした場所を訪れた4年生。今日は、稲刈りを行いました。地域の方の管理のおかげで、見事に稲穂が実った田んぼです。すっかり様子が変わった稲の様子にまずは歓声があがりました。稲の刈り方を教わり、一人ずつがかまを手に稲を刈っていきました。刈るときのざくざくとした感触がたまらなく気に入った三瓶っ子も!ざくざくの感触を求めて、どんどん作業がはかどる三瓶っ子もいました。刈った稲を脱穀し、コンバインの様子も観察。地域の方の御協力で、稲刈りの後にも作業があり、その作業にも歴史があることを知ることができました。
元気に宿を出発し、鷲羽山ハイランドへ到着しました。午前中からお昼を挟んでの自由時間。思い思いの昼食を食べていると…、外国の方との出会いもありました。写真でのそろいのポーズが楽しさを想像させます。あっという間の時間を過ごし、帰路についた三瓶っ子。帰りのバスでは感想発表の時間を持ち、それぞれが思いを語る場面も!三瓶町に着くと、笑顔でガイドさんとハイタッチしてバスから降りる三瓶っ子。ガイドさん、運転手さん、添乗員さん、そして先生…お礼を言っては家路へ着く三瓶っ子。休み明け、旅の思い出を聞くのが楽しみです。