12月27日 2学期の三瓶っ子②(1・2年)

2023年12月27日 10時00分

 2年生が1年生のために会を開きました。ちょうどクリスマス時期。クリスマスパーティーのような楽しい会になりました。やさしく教える2年生。安心して楽しむ1年生。1年生に楽しんでもらって、嬉しくなった2年生。自信を高めた2年生。三瓶っ子が三瓶小学校を盛り上げます。

IMG_0192InkedIMG_0199_LIInkedIMG_0204_LIIMG_0209IMG_0195IMG_2505

12月26日 2学期の三瓶っ子(6年)

2023年12月26日 13時06分

 2学期の終わり。お楽しみ会でお互いに2学期のがんばりを称えよう、労おうとした6年生。日頃から、みんなで楽しめるゲームを話し合って決めているとあって、自分たちのお楽しみ会を企画するのはお手の物。すぐに話がまとまったようです。クリスマスも近いとあって、サンタの帽子をかぶるなど楽しい演出をしながら、体育館でのドッジボールを楽しんだ6年生。

IMG_9102IMG_9109IMG_9106IMG_9100InkedIMG_9104_LIInkedIMG_9105_LI

12月25日 みんなでつくる終業式 

2023年12月25日 13時03分

 今年度の三瓶小学校は、みんなでつくる終業式。2学期の児童代表のあいさつは1年生でした。持久走記録会での思い出やおうちの方の応援を力に変えてがんばったこと、学習に対する気持ちの変化、冬休みにがんばりたいことが発表されました。それを聞いて全校児童が2学期を振り返りました。1年生代表の話を受けて、それぞれ考えたこと、思ったことが様々に発表されました。振り返りは、次へのステップ。成長を促します。いろいろなことがあった2学期。次に生かそうとしている三瓶っ子。一人一人の成長がうれしい2学期の終わりです。

IMG_9070IMG_9073IMG_9072IMG_9074IMG_9080IMG_9085

 最後に、校長先生から3学期に予定している10周年の行事予定が発表されました。みんなのアイデアで決めた10周年の楽しい企画。計画の実行が楽しみな3学期です。

 

12月22日 雪遊び

2023年12月22日 22時40分

 児童が登校後、雪が激しく振りました。一気に降り積もった雪に大喜びの三瓶っ子。運動場や駐車場の雪で思いっきり遊ぶ様子が見られました。薄着でも気にせず遊んでいる子も!午後には、運動場の雪は溶け出しました。しかし端々には白い雪。下校になっても名残惜しく、いつまでも雪と遊ぶ三瓶っ子を見ました。

IMG_9050IMG_9053IMG_9071IMG_9079IMG_9073IMG_9042

12月21日 給食 クリスマスメニュー

2023年12月20日 00時43分

 いつもおいしい給食に、今日はプラスのお楽しみがありました!クリスマスメニューに、自分で選んだケーキ付きです。少し前に希望で選んでいたものです。チョコかホワイトか、一人一人選んだものが用意されていました。チョコを選んだ三瓶っ子が少し多かったそうです。

IMG_9010IMG_9011IMG_9014IMG_9013

12月20日 家庭科 お味噌汁をつくろう(5年)

2023年12月20日 00時43分

 家庭科室から、出しの良い香りがします。5年生が味噌汁の調理実習を行いました。出しはいりこです。いりこを入れた分量の水が沸騰し、出しのいりこを取り出しますが、そのタイミングが・・・。少し早すぎるところには栄養士の先生のアドバイスが入ります。先生:「いりこを食べてごらん。」三瓶っ子:「美味しいです!」先生:「美味しいということは、まだ、出しが出てないよ。」

IMG_8972IMG_8973IMG_8977IMG_8975

12月19日 公共の施設 見学 生活科(2年)

2023年12月20日 00時43分

 生活科の学習で、近くの文化会館へ出かけた2年生。館内の図書室、ホール、展示室等、施設の方に説明していただきながら、見学しました。

IMG_2490IMG_2484IMG_2489IMG_2465IMG_2463IMG_2453

12月18日 お正月を前にした学習(3年 2年 3組)

2023年12月18日 23時44分

 3年生が年賀はがきを書いていました。郵便局でいただいたテンプレートを使うと、住所やあて名がうまく書けます。

IMG_0065

2年生は、国語で音読。この日の学習を前にスピードを上げて読んでいます。一人一人が集中して読む姿、学習意欲を感じます。

IMG_0067IMG_0069

3組では、すごろくをしていました。ただのすごろくではありません。友達や先生の作ったクイズが書いてあります。クイズにも考える工夫が!気付いたり考えたりして学ぶすごろく。みんなですると楽しくて、いつの間にか学ぶしかけがあります。

IMG_0081IMG_0080

12月16日 かめパパもちつき大会

2023年12月16日 11時39分

心配していた雨も朝には上がり、今年も「かめパパもちつき大会」を行うことができました。

元気いっぱいの三瓶っ子たち、今日は美味しいおもちを作ろうと張り切っています!初めて参加する1年生もたくさんいました。

IMG_2201IMG_2191

たくさんの6年生が、火が消えないように見張り番をしてくれました。外での準備はバッチリ!

炊きあがったお米を臼に入れ、もちつきのスタートです!交代しながらみんなでおもちをついていきます。

周りからは「はい!はい!」と自然に掛け声が起こりました。

IMG_2215IMG_2295

IMG_2355IMG_2382

つき上がったおもちを中へ運び、美味しそうな丸い形に整えます。

IMG_2324IMG_2287

みんなで作ったおもちの味は格別です。「美味しい!」「もっと食べたい!」三瓶っ子のすてきな笑顔がたくさん見られました。

IMG_2405IMG_2406

心に残る、すばらしい会になりました。

12月15日 ボランティア活動

2023年12月15日 19時44分

 桜の葉が落ち始めた11月中旬より、朝の落ち葉拾いは欠かせません。毎日、いろいろな学年の活躍が見られます。先週の校内持久走大会で、早めに運動場へ出た4年生は、始まるまでの隙間時間を使って、積極的に落ち葉拾いを行いました。公園にゴミが捨てられていた残念なニュースが飛び込んだ先日は、一斉下校でゴミに関する一斉指導。そのとき、「ゴミを拾う=ラッキーを手に入れる」と考えるというスポーツ選手の話もありました。懇談会で早めに帰宅した三瓶っ子の中には、ラッキーを手に入れようと公園に行ってゴミを拾う姿が!

IMG_8872IMG_8795IMG_8797IMG_8893IMG_8894