3月13日 10周年記念イベント

2024年3月13日 15時13分

 3時間目に、10周年の記念イベントを行いました。企画は6年生です。5つの小学校が一つになり、迎えた10年目。先輩方が築いてこられた10年目。節目を迎えたお祝いの時間。10周年にちなんで、10にこだわるクイズから。。。。会場を盛り上げた6年生。

IMG_0230IMG_0233IMG_0238IMG_0237IMG_0247IMG_0249IMG_0254IMG_0256

 10年目の今、在籍するみんなでの大切な時間。発見クイズでの6年生の演技とパフォーマンスは、全校児童を巻き込んで、楽しい雰囲気のお祝いの会となりました。

IMG_0257IMG_0261IMG_0273IMG_0266IMG_0260IMG_0265

 体育館でのお祝いイベントの後は、タイムカプセルの収納式。カプセルを収納する倉庫の横に集合し、会を進めました。ここでも6年生が司会やあいさつを担当。各学年の代表がカプセルの箱を運んで無事収納。最後は校長先生からのお話で、10年間という時間について考えた三瓶っ子。これまでとこれからの10年間。それぞれにある10年間に思いを寄せる時間になりました。

IMG_0279IMG_0276IMG_0280IMG_0285IMG_0288IMG_0291

 昼休みは、三瓶っ子が楽しみにしていた全校遊び。この様子は、明日の日記でお伝えします。

3月12日 第3回もしかめ大会

2024年3月12日 14時40分

 今年度3回目のもしかめ大会を行いました。今年度からの新しいスタイル かめ部門 うさぎ部門が定着し、今回も見ごたえのある時間でした。どの学年を見ても、その上達は見事です。継続は力なり。2部門ができ、より多くの三瓶っ子が自分の目標を定め、そこに向かって努力したことがわかる1年になりました。

IMG_0157IMG_0160IMG_0186IMG_0181

   がんばる友達をじっと見つめる眼差し、友達の目標達成を見て大歓声、回を重ねるごとに、見る態度にも変化が!そして…集団の中で、けん玉を通して、三瓶っ子の生きる力が見られましたと校長先生のお話が!

IMG_0188IMG_0206IMG_0214IMG_0208

3月11日 卒業式練習(1年2年3年5年)校外学習(4年)

2024年3月11日 15時00分

 はじめはホールで行う1~5年生の卒業式練習。今日は初日で、並び方を確認しました。4年生は、本日、松山まで見学に行くため、明日からの参加です。縦横とそろえて並ぶだけで、空気がピリッと、気持ちがしゃんとするようです。集中して、本番のように練習し、練習のように本番、落ち着いてできますように。

IMG_0143IMG_0144

 社会科で愛媛県の学習をした4年生は、国道を通って松山へ。道路事情を確認しながら、愛媛県の各所をまわりました。はじめに訪れたのは、砥部焼の窯元が多く残る砥部町。その後、県庁付近へ移動し、最後はNHK松山放送局へ。

IMG_9594IMG_9592

 東日本大震災の起こった14時46分、黙とうを行いました。13年前のこの時に思いを寄せて、今もなおつらい思いをされている方々に思いを寄せて・・・私たちに多くのことを伝えるあの日、あの出来事、あの瞬間を忘れないために…皆で黙とうを捧げました。

IMG_0151IMG_0152

3月8日 学習風景

2024年3月8日 16時48分

 テストの振り返りは1年生。問題文を読み、どうしてその答えなのか、先生の説明を聞く三瓶っ子。

IMG_0122

 体育館で体育をしていた2年生。グループでドッジボール。試合のないチームは「・・・99、100!」と数を数えながらパスの練習をします。

IMG_0139IMG_0137

 図工室で、作品づくりの3年生。金づちやノコギリを使って木の作品に挑戦していました。

InkedIMG_0128_LIIMG_0129

    静かにテスト中の4年生。

IMG_0123

 プログラミングの学習は5年生。ICT支援員の先生から新しいことを学ぶ三瓶っ子。

IMG_0126IMG_0124

    パソコンを使って調べ学習の6年生。学習道具としてのパソコンが定着。社会科の学習も大詰めです。

IMG_0133IMG_0132

3月7日 冒険広場 6年生を送る会

2024年3月7日 11時48分

 午前中は、縦割り班で、三瓶町の散歩を楽しむ冒険広場。長年続く、地域づくり活動センターとの行事です。最高のお天気に恵まれて、元気よく、学校を出発した三瓶っ子。町内9つのポイントを巡り、行く先々に元気な声と笑顔を届けました。ポイントでは、班で行うミッションも!いたるところで下級生をいたわる6年生の姿が見られ、行事のよさを感じます。望ましい姿が受け継がれることを期待して…。閉会式では、地域づくり活動センターからの賞品が!地域に愛される三瓶っ子を目指します。

IMG_0506IMG_0513IMG_0533IMG_0555IMG_0565IMG_0581

IMG_05697B93CC5E-E103-4FFD-812F-61B90CBC3F53

5D915640-4E56-43F2-9D82-2945577C13CBIMG_0250

 午後は、5年生が企画の「6年生を送る会」。各学年が出し物をして、6年生に感謝の気持ちを表現します。1年生は、6年生にけん玉一回のせの勝負を挑みました。2年生は、6年生への感謝を「さんぽ」の替え歌にして表現しました。3年生は、そうだったのかーと感心続出の学校クイズ。4年生は「ろくねんせい」のアナグラムで、6年生のすてきなところを発表。5年生は、6年生を楽しませたいとお笑いの劇に挑戦。

IMG_0004IMG_0009IMG_0012IMG_0020IMG_0024IMG_0029IMG_0033IMG_0038IMG_0045IMG_0050

   5年生が考えた全校ゲームも行いました。6年生にちなんだクイズ、変わったところを当てるクイズ、そして宝探し。5年生の企画は盛りだくさん。最後にみんなが作った6年生へのメッセージカードを送りました。

IMG_0066IMG_0077

IMG_0088IMG_0095

3月6日 送る会に向けて(3年) 一斉下校

2024年3月6日 16時52分

 元気な声で練習していた3年生。6年生を送る会に向けて、グループごとに、打ち合わせ。どんなことがあっても、思いが伝わるように、打ち合わせ。グループで並び方も考えます。

IMG_0476IMG_0475

 暖かな朝でしたが、下校のころには寒くなってきました。今日は一斉下校で全校が運動場に並びました。全員が揃うまで、静かに待つ三瓶っ子。明日の冒険広場に向けて、体調を整えるよう、先生からの話がありました。キーワードは「早寝早起き朝ごはん」。年度末が近づき、荷物を持ち帰る三瓶っ子も!

IMG_0478IMG_0483IMG_0488IMG_0494

3月5日 学習風景(2年 4年)

2024年3月5日 18時14分

 あいにくの雨模様の中、登校した三瓶っ子。玄関先で、傘のしずくを飛ばして傘をたたみます。丁寧に傘を扱う様子を見ていると心が清々しくなります。

IMG_0466IMG_0464

 2年生は、算数で立体の学習を終え、まとめをしていました。持ってきた箱を使って確かめたり、ドリルを使って練習問題をしています。自分で進める時間、集中している表情がかっこいい三瓶っ子。

IMG_0470IMG_0471IMG_0473IMG_0469

    音楽で琴に親しんだ4年生。琴の部分の名称を知った後、「さくらさくら」の演奏に挑戦。弦は,はじくよりも次の弦に向けて、弦をおさえる感覚で…というアドバイスを受けて、いざ演奏。すると、弦から余分な音が出ることから、模範演奏のすばらしさに気付く三瓶っ子も!

IMG_9441InkedIMG_9438_LIIMG_9446IMG_9445

3月4日 クラブ見学(3年)

2024年3月4日 19時00分

   6時間目は、クラブ活動。この日は来年度に向けて、3年生の見学を行いました。3年生が見に来ると、さっと説明をするクラブ長さんや、係の人がいて、それぞれどんなことをしているのか上手に話します。この日だけの活動をしているクラブもあれば、いつもの活動をしているクラブもあります。それぞれに意欲的な三瓶っ子の姿から、笑顔あふれるクラブ活動。来年度は、どんな活動になるのかな。メモを取りながら見学した意欲的な3年生の感想や意見が楽しみです。

IMG_0435IMG_0437IMG_0441IMG_0443IMG_0451IMG_0450IMG_0452IMG_0453IMG_0458IMG_0459

3月1日 代表委員会 観劇体験(6年)

2024年3月1日 08時15分

 先日の昼休み、代表委員会を行いました。6年生が引っ張る話合いができるのもあと少し。今年度の終わりに来年度への引継ぎがなされます。さまざまな場面で、5年生や4年生への練習が見られるようになりました。

IMG_9519IMG_9518

 いよいよ3月というこの週末、6年生が観劇体験に出掛けました。行先は、愛媛が誇る「坊ちゃん劇場」です。県の事業で実現しました。休憩のサービスエリアや劇場で記念写真。卒業旅行の気分です。観劇の後は、持たせていただいたお小遣いで、家族へのお土産を買う三瓶っ子も!早めに帰校し、教室で観劇の感想をまとめました。劇の話に心動いた三瓶っ子。感謝の気持ちで、感想をまとめました。

IMG_9520IMG_9524IMG_9525IMG_9526

2月29日 委員会活動(保健・図書)

2024年2月29日 13時22分

 職員室に保健委員がやってきました。いつも給食配膳のお手伝いをしてくださる校務員さんお二人への感謝を伝えるためです。手書きのメッセージカードを手に、感謝の気持ちを伝えました。

IMG_0230IMG_0231

 図書室では、図書委員会によるオリジナル活動。今回は、図書室に来ることを楽しんでもらいたい!という考えのもと、図書委員が企画したのは、本や図書室に関するクイズをすること。楽しめるよう学習用端末を使ってスライドを作った図書委員。図書室、本、クイズが好きな三瓶っ子が集まり、図書室に笑顔があふれました。

IMG_3212InkedIMG_3206_LIIMG_3208 IMG_3219