10月26日 学習活動(デジタル アナログ)(1年生)
2023年10月26日 16時59分運動場、校舎前の植え込みで写真を撮っていた1年生。端末のカメラ機能を使って、自分の撮りたいものを画像として残す練習です。うまく撮れたと嬉しそうに見せてくる三瓶っ子。少したって教室に行くと、今度は一斉に計算カードで計算練習。カードをめくりながら答えを言う三瓶っ子。学習活動を通して、できることがふえる学校生活です。できることを生かして、新しいことに挑戦できる学校でもあります。
運動場、校舎前の植え込みで写真を撮っていた1年生。端末のカメラ機能を使って、自分の撮りたいものを画像として残す練習です。うまく撮れたと嬉しそうに見せてくる三瓶っ子。少したって教室に行くと、今度は一斉に計算カードで計算練習。カードをめくりながら答えを言う三瓶っ子。学習活動を通して、できることがふえる学校生活です。できることを生かして、新しいことに挑戦できる学校でもあります。
6年生が「自分や友達のよさを生かそう」という題で学習しました。普段から全校との関わりを大切にしている6年生。自分たちの課題を見つけるために、全校からの自分たちへの評価も集めました。6年生全体としての印象を大切にしながら、一人一人ができることにも注目する時間。友達の良いところに目を向けながら、新しい自分を見つける三瓶っ子も!最後は、今後の生活に目を向けて、自分の行動目標を考えました。
社会科でお店の仕事について学習している3年生。この日は、スーパーマーケットの見学にいきました。売り場の様子、バックヤードの様子、見学をして気づいたことをメモしたり、端末で写真を撮ったりしました。働いている方にインタビューもさせていただきました。売り場の工夫、バックヤードでの工夫、店員さんの工夫、いろいろな工夫を見つけて、お店の仕事をまとめていきます。
5年生が防災について学習を始めました。愛媛大学の先生、学生さん、愛媛新聞社の記者さん、西予市役所危機管理課の方が学びを支えてくださいます。この日は、この学習に関わる多くの方が集合して、これからの学習について見通しを持ちました。そして、なぜこの学習をするのかということも考えました。今日、みんなで声を出したことには、「事前復興(じぜんふっこう)」という言葉があります。災害が起こったとき、かけがえのない命を守るため、今できることに向き合い、それぞれができることを考え、話し合い、学習を深めていきます。
地域の皆さんに感謝の気持ちを表したい!1・2年生が生活科の学習で準備したおまつりを披露する「かめたんまつり」。今年は、バスに乗って周木方面へ行きました。「よかったよー」「ありがとうー」など、行く先々で温かい声掛けをいただき、ますます元気が出る三瓶っ子。皆さんに元気を届ける思いで出かけましたが、行く先々で元気をもらった三瓶っ子。準備、練習、本番とこの学習を通して、つながりや協力を学んでいます。そして。地域で続く伝統も、同じように人とのつながりを強くしながら、受け継がれていることを知るのです。
3年生が芋ほりを行いました。春に植えていた芋。どのくらいできているか楽しみでした。大きいお芋が見えると歓声が!食べやすい小さいお芋もたくさんできました!
体育館では、5年生がマット運動中。タブレット端末で動きを確かめていました。軽い端末は、持ち運びに便利です。いろいろなところで活用できます。見て学ぶ、そして確かめる。自分の動きを撮影することもできます。この日は、午後から来年の1年生が来校していました。帰るときに合わせて、プレゼント渡しを企画した5年生。来年の1年生に、来年の6年生として、やさしく言葉がけをする姿が見られました。
先週、図工室で自由な表現を楽しんでいた4年生が、今日は、シーンとした教室で書と向き合っていました。お手本通りに書くことで、自分に気づくこともできます。自分には、こんな特徴があったと気づく書写の時間。自由も楽しく、あっという間の時間ですが、書写も気づけば終わりの時間。集中は時間の流れを変えるようです。
まず、教科書の図を使ってみんなで考えます。このとき活躍するのは、プロジェクターで映し出される電子教科書。教科書の図に書き込むことで、情報の理解、取り出し方を身に着けます。解き方を理解したら、今度は自分で考える時間。算数では、この繰り返しで授業が進んでいます。よく聞いて、考える習慣が大切です。ノートを見ると、その取組がわかります。
宇和運動公園にて、西予市陸上記録会が行われました。三瓶小学校からは35人の選手が出場しました。出場種目で、入賞や自己ベスト更新の報告もあれば、思った結果が得られずに悔しさいっぱいの三瓶っ子も…。しかし、全員、笑顔での帰校に、やり切った充実感を感じました。緊張感を味わい、大会を終え、ほっとした三瓶っ子。それぞれに学びのある大会になりました。