12月14日 ICTを活用した学習(4年,6年)
2023年12月14日 13時34分外国語活動で、What do you want? ~Please. 楽しいやり取りが続いた学習も最終段階のこの日、4年生が夢の給食づくりを楽しみました。担任の先生が作ったジャムボードは、シート全体が給食のおぼん。自分たちのおぼん(シート)にたくさんのメニューを置いていきました。家庭科室で「おせち料理」「お雑煮」を調べた6年生。「おせち料理」については調べたことをスライドにまとめました。
外国語活動で、What do you want? ~Please. 楽しいやり取りが続いた学習も最終段階のこの日、4年生が夢の給食づくりを楽しみました。担任の先生が作ったジャムボードは、シート全体が給食のおぼん。自分たちのおぼん(シート)にたくさんのメニューを置いていきました。家庭科室で「おせち料理」「お雑煮」を調べた6年生。「おせち料理」については調べたことをスライドにまとめました。
八幡浜消防署の御協力で、火災を想定した避難訓練を行いました。 校舎内の防火扉を閉めたことで、扉を抜ける難しさを味わった三瓶っ子もいました。運動場では、初期消火について話を聞いて、消火器の使い方も教わりました。次は煙の体験です。体育館ステージ内で充満した煙の中を壁や床を手掛かりに進む体験をしました。最後は、消防署のあいさつでお世話になった署員の方とお別れしました。
昼休みに、もしかめチャンピオン大会の部を行いました。各学級のもしかめ実力者が体育館に集まり、いっせいにスタートしました。カチカチカチカチとけん玉をはじく心地よいリズムが刻まれます。この大会は昼休みを使うので、長くなっても20分までの制限がありました。すると…一番長く続いた三瓶っ子の記録は19分58秒。ドラマティックな展開に、思わず会場のみんながどよめきました。
生活科の学習で、おうちでのお手伝いに挑戦している1年生。今日はグループで自分のお手伝いを発表しました。どんなことをしたのか、言葉と写真、実演で伝えます。自分と同じところや違うところに気付きながら、笑顔で発表が続きました。最後におうちの方からの言葉が紹介され、喜んでいただいたことを改めて実感。達成感を味わった三瓶っ子です。先週末、合唱部がコンクールの抽選でいただいたケーキで、お疲れ様の会を行いました。ケーキを6等分して、仲良く、楽しく過ごした三瓶っ子です。
「アイアイ」の曲に合わせて体を動かした1年生。呼びかけ(先のメロディ)とこたえ(後のメロディ)に分かれて歌いました。「アイアイ」のところで腕を動かすと・・・お猿さんのイメージで楽しくなりました。わらべうたを学習した2年生は、手遊びを取り入れながら、「あんたがたどこさ」や「なべなべそこぬけ」を楽しみました。ひっくり返るタイミングは、いろいろな方法があるようです。ひっくり返るのがどのタイミングでも、曲に合わせて動くことができた三瓶っ子。音楽に合わせて動くって楽しいを実感する時間です。
校内持久走記録会を行いました。低中高学年、3つのコースで記録を測定しました。沿道では、たくさんの御声援!練習のときより随分と記録がよくなる三瓶っ子もたくさんいました。長い距離を進んでいるといろいろなことがあります。途中で止まりそうになっても、最後まで全員がんばることができました。温かい声掛けや見守りをしてくださった皆様に自然とお礼の言葉が出ている三瓶っ子も!
第2回のもしかめ大会で、体育館に集合した三瓶っ子。前回同様、全員が、かめ部門(1分コース 5分コース ・・・自分の選んだ分コースにチャレンジする)とうさぎ部門(選んだ時間でいかに回数を多くするかを競う)に挑戦しました。かめ部門では、2人の高学年が残り、リズムよく華麗な技を披露しました。うさぎ部門では、どの学年にも早い技術者がいて、観客を楽しませました。今回2回目のもしかめ大会、けん玉をすることによって、どんないいことがあるのか、校長先生のお話をきいて考えた三瓶っ子です。3学期にある第3回では、どんなことがおこるか楽しみです。
2年生の教室では、グループで話し合う子、画面を見て相談する子、夢中で何かを作っている子。先生に見ていただき、アドバイスをもらっている子も!生活科で行うイベントに向けて、グループでの準備が始まったようです。4年生の教室では、社会科で資料の見方を学習していました。このとき見ていたのは、教科書にある資料。隣同士で相談し、全員の前で発表し、それを聞いて、同じか違うか判断します。考え、伝え、聞いて、また考え、伝えるの繰り返しで学習は深まります。
算数ノートに計算を書いて学習していた1年生、3年生。背筋をピンと伸ばし、学習している姿がかっこよく見えます。ノートをのぞくと濃くはっきりと書かれた数字や、赤の〇がくっきりと見えました。5年生はこの日から愛媛県の学力診断調査。パソコンから送られた問題を開いて挑戦しました。この日は国語 社会 理科 の問題です。静かな時間が流れます。
2年生の道徳では、「ぐみの木と小鳥」という話を読んで考えました。相手に寄り添う行動とそのときの状況について考え、発表し合いました。最後は役割演技です。親切はした方もうれしい気持ちになることを実感した三瓶っ子も!この週の昼休みには、代表委員会。よりよい学校生活になるよう学年の代表や委員会の代表が集まって話し合いました。