県PTA連合会の事業で、ネットモラル授業を行いました。講師は大学生の方です。企業を通して、ネットモラルの研修技術を身に付けられた学生の方は、春から他県で教師となる方もおられ、大変分かりやすくネットモラルについて学ぶ時間を作ってくださいました。元気な1・2年生の反応を引き出しながら、時に説明、時に相談、時に発表と動画を見ながら進める授業は、あっという間に終わりを迎えました。感想発表では、ネットとうまく付き合うためのルール作りについて、家庭で相談するという三瓶っ子も!






10周年目の学習発表会は、三瓶文化会館で行いました。9時の開演にたくさんの皆様がお越しくださいました。はじめの言葉は1年生。一言ずつの分担がうまく流れて、会場が一気に温かい雰囲気に。続いての観音太鼓の心地よい演奏で、会場の空気が引き締まり、1年生からの発表がはじまりました。


昔話「ねずみの嫁入り」のお話に、1年間の成長を盛り込んだ1年生の発表。音楽で学習した合奏や軽快な音楽に合わせて披露されるなわとび、早口言葉、けん玉の得意技は、会場を盛り上げました。


アーノルド・ローベル作「お手紙」のお話に、学習事項を盛り込んだ2年生の発表。うれしい、かなしい、こまったなどの気持ちが込められたセリフが見事に表現できた三瓶っ子。


三瓶町の各地で学習をした3年生。学習したことを三瓶町自慢のA・RE!として発表しました。ゆっくり、はきはきと語られる学んだことは、見る人の心に響き、最後の歌「ふるさと」には、ジーンときたという感想も!


学習した福祉のことについて発表した4年生。学びの様子の再現、学んだこと、考えたこと、アンケートの結果、感想の発表。最後にリコーダーの演奏と歌。学びをこれから生かしたい気持ちを伝えました。


防災学習と体験学習からの学びを発表した5年生。グループに任せた発表資料、セリフの数々に、5年生らしさが!恥ずかしさを乗り越えた先にある表現に向き合い、それぞれが努力した三瓶っ子。


最後は6年生の発表。歴史学習に今年の学びや体験、考えたことを盛り込みました。自分たちで工夫した演出やセリフ、場面の表現に、助け合い、支え合いが見られ、それが生き生きと楽しそう。最後の合奏「風林火山」の準備にも助け合い、支え合いが見られ、ステージすべてに6年間の学びを表現した三瓶っ子。


6年生のおわりの挨拶が終わると、観客の皆様からの惜しみない拍手と「よかったぞー!」の声が!


体育館で練習していたのは4年生。自分のセリフが大きな声で通るかどうか確認していました。いざ自分の番になると、言葉が出てこないことも・・・。練習の大切さを実感している三瓶っ子。表現が楽しくなるためには、練習が大切であることにも気づく発表会。


歴史学習を発表する6年生。様々な時代の人物を楽しんで演じていることがわかります。いろいろな時代から学んだことがこれからどんな風に生かされるのか、三瓶っ子のこれからが楽しみに!


最後に6年生全員が力を合わせて披露するのは・・・! そして、10周年の学習発表会は、6年生のあいさつで幕を閉じます。多くの皆様に見ていただけることを考えて、話し方、声の出し方に気を遣う練習もあと2日になりました。


運動場で元気にボールを追いかけていた1年生。ドリブルがとっても上手な三瓶っ子がいました。


黒板に先生がかいた見取り図をじっと見つめていた4年生。こうすれば、立体の見取り図がうまくいくという先生の説明をうなずきながら聞いていました。


家庭科室で製作を楽しんだ6年生。班で決めた感謝の品々を、協力しながら作っています。一つ作るとおもしろくなって、何個も作る三瓶っ子がいる一方で、今日は思ったようにできなくて、ちょっと苦戦の三瓶っ子も。。。


ICT支援員の先生と一緒にアプリを使った学習をした2年生。画面の四角が動く仕組みを見て楽しそうです。困ったときは、先生に相談すると解決します。どうしたらいいかを教わって、またさらに新しいことに取り組む三瓶っ子。自分で考える学習に夢中になる三瓶っ子。




4年生の教室では、グループで発表資料を作成中。画面を見ながら話合い、友達の顔を見て、相談もします。


温かい日差しの玄関では、6年生が10周年の記念撮影。楽しそうな掛け声が響きました。体育館で、卒業記念写真も撮影した6年生。卒業までの貴重な日々を送っています。

