11月21日 選果場見学(3年)
2023年11月21日 18時55分先週みかんの収穫を体験した3年生が、今日は選果場の見学へ出掛けました。今が出荷の最盛期。運ばれたみかんがどうやって箱詰めされているのか順を追って見せていただきました。みかんの表面にある傷を見つけるところや、みかんの甘さをはかるところ、大きさによって分けるところもありました。見学中にインタビューもOKをいただき、仕事中の方に積極的に質問する三瓶っ子も!
11月20日 朝の練習(全校)
2023年11月20日 20時27分12月7日の校内持久走記録会に向けて、朝の練習が始まりました。登校後の5分間、一斉にランニングをする時間になります。ゆっくりと自分のペースで、長い距離を進む練習です。自分のペースはどのくらいかな。様子を確認しながら走る三瓶っ子、思わず全力で掛けて少しずつペースを作る三瓶っ子、友達とペースを合わせて進む三瓶っ子。運動場には、低・中・高学年用に3重のトラックがありそれぞれが自分のペースを見つけるために走ります。
11月19日 宮中雲子音楽祭
2023年11月20日 07時23分5・6年生合唱部が、宮中雲子音楽祭に出場しました。音楽祭のはじめは、詩の教室で優秀賞に輝いた作品の発表でした。6年生が普段の生活から生み出した詩には、はっとする表現やほっとする表現があります。詩の中の輝く言葉に注目しながら、司会の方が作者へのインタビューを行い、会場を盛り上げました。フェスティバルの部1番バッターの三瓶小学校合唱部は、制服に蝶ネクタイとベレー帽を身に付け、気持ちを一つにハーモニーを披露しました。頭声的な発声でよかったとの評価を受け、嬉しいステージ発表となりました。
11月18日 詩の教室(6年)
2023年11月19日 16時28分宮中雲子先生による詩の教室が行われ、6年生が参加しました。事前に作って提出していた詩を宮中先生がすべて見て、添削、講評をしてくださるものです。優秀作品も選んでいただき、5名の作品が翌日の宮中雲子音楽祭にて、表彰されることに!長年続いたこの取り組みも、第23回を迎える今回が最終回の区切りを迎えるとあり、記念すべきときに居合わせることができた6年生は、宮中先生に感謝の言葉を述べました。
11月17日 三瓶産のみかんと三瓶っ子
2023年11月17日 18時14分昨日3年生がお世話になった農家の方、JA様の御好意で、たくさんのみかんが届きました。全クラスにみかんを配った3年生。美味しい果汁がつまった旬のみかんは、袋に詰めるとずっしりと重く、一生懸命運んだ三瓶っ子。一人一人に配られると…笑顔いっぱいの教室になりました!
11月16日 社会科 農家の仕事(3年)
2023年11月16日 19時42分社会科で農家の仕事を学習した3年生。今日は、校区にあるJA様の協力で、農家の皆さんが教室へ!専門家の皆様から校区で栽培されている、今、収穫最盛期のみかんについて、詳しく学びました。教室で学んだ後は、校区の山へ移動して、斜面の木から収穫体験。足元に気を付けながらの作業は大変であることも学びました。坂道でみかんが転がるハプニングも!農家の皆様に見守っていただきながら、安全に活動した三瓶っ子です。
11月15日 合唱部 壮行会
2023年11月15日 20時35分来る11月19日(日)に行われる宮中雲子音楽祭に出場する三瓶小学校合唱部。今日は、全校の前で、練習してきたハーモニーを披露しました。体育館に集まった全校が見守る中、「川の怒り」「心には素晴らしい翼がある」の2曲を歌った合唱部。心を一つに歌っていることが会場全体に伝わるひとときでした。
11月14日 マット運動(2年)
2023年11月15日 08時30分体育館で上手に前転をしていたのは2年生です。順番にならんで、跳び箱を超えて回る練習をしていました。1段の跳び箱の向こうに手を付くのは初めは難しそうでした。ゆっくりと挑戦し、しっかりと両手で身体を支える感覚が分かると、調子よく回ることができるようになりました。両手、頭の後ろ、背中と順番にマットに体がついてくるんと回って、はいポーズ。できると楽しい体育の時間です。
11月13日 外部講師からの学び(4年)
2023年11月13日 19時23分4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今月に入り、手話教室、点字教室、介護教室と続けて体験型の学習をしました。西予市福祉協議会や地域の介護施設から、先生方が来られて体験のための準備もしてくださいます。手話、点字は教室で、介護については、体育館とワークコートを使って学びました。知ることで感じること、思うこと、考えることが出てきます。