1月30日 社会科(3年)

2024年1月30日 10時49分

 社会科で、身近な町の産業や土地の利用、人々のくらしなどを学習している3年生。先週は、消防署を見学させていただきました。登下校で、消防署のそばを通っている児童もいますが、中に入るのは初めてのこと。興味津々で学習しました。お忙しい中、署員の皆様が三瓶っ子のために様々な企画を用意してくださり、次々に体験し、そこから考える姿が見られました。

IMG_2542IMG_2538IMG_2561IMG_2567

IMG_2559IMG_2582

1月29日 学習風景(6年)

2024年1月29日 17時58分

 外国語の時間、自分の夢について語っていた6年生。

 What do you want to be?  I want to be ~.  

 Why?

 質問に答える形で、自分のことを話します。自分のことを語ったり、友達の話を聞いたり、さらに質問したりします。慣れてくるとだんだん早く話すことができるようになります。夢はまだ決まってないけれど…という人もいましたが、話す勉強だからと思い切って夢を決める三瓶っ子も!

InkedIMG_0138_LIIMG_0141IMG_0136IMG_0135

1月26日 学習風景(1年2年3年)

2024年1月26日 17時01分

 生活科で遊び道具を手作りした1年生。風車や長い風船が出来上がると運動場でお試しの時間。動くおもちゃが楽しくて運動場を行ったり来たり。楽しんでいると手作りのおもちゃが壊れて直す子も!うまくいくよう考えて直しています。

IMG_0259IMG_0289

 国語で音読をしていた2年生。音読が終わると、先生から「〜のところに線を引きましょう。」指示を受けて、文章の中に線を引く三瓶っ子。説明文の中に、線を引いては内容を読み取っていきます。

IMG_0261IMG_0266

 3年生は、グループできき合う学習。はじめに先生からきくポイントが示されていました。ポイントを考えながら、友達の発表をきいていきます。友達の発表をきいて自分と比べ、考えたり気づいたりできる面白い時間です。

IMG_0271IMG_0272

1月25日 参観日

2024年1月25日 15時34分

 今年度、最後の参観授業。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。1年生は音楽、2年生は算数、3年生は外国語活動、4年生は国語、5年生は理科、6年生は体育といろいろな教科の学習を見ていただきました。

IMG_0099IMG_0126IMG_0102IMG_0124IMG_0115IMG_0111

 授業の後は、学級PTAの話合いを行いました。学年部長さんが中心になって話合いを進めてくださいました。振り返りを行い、来年度の役員さんも選出。保護者の皆様の団結を感じました。

IMG_0128IMG_0129IMG_0130IMG_0131IMG_0132IMG_0133

1月24日 休み時間

2024年1月24日 14時16分

 朝から雪が積もり、雪遊びを楽しむ三瓶っ子がたくさんいました。この日、一番に運動場に出てきたのは6年生。見ていると、少し控えめな雪合戦や、小さな雪だるま作りが始まりました。そのうち雪玉に水をかけて固くする技を繰り出す三瓶っ子も!雪遊びが大人びて見える6年生。

IMG_0237IMG_0235

IMG_0241IMG_0238

 全校が雪遊びを楽しんだ昼休み。靴箱の前が、水浸しになりました。後から入る人の靴下が濡れないよう床を拭いていると、さっと手伝う子が!次の人のために自分ができることを考えて行動する三瓶っ子が増えています。

   今週は、大谷選手からのグローブをお試し中。希望者は、校長先生とキャッチボールをします。1番にやってきたのは1年生。グローブの使い方をこのとき教わる三瓶っ子も!やわらかいグローブは初心者にも使いやすいようです。次第に長蛇の列に!使った後は、また、大切に展示します。

IMG_0038IMG_0036 

IMG_0249IMG_0257

 

1月23日 学習風景(6年、5年)

2024年1月23日 15時20分

 音楽室では、6年生がいろいろな楽器に挑戦しています。それぞれに難しそうなメロディーやフレーズがあり、同じところを何度も練習している姿が!できたところまで合わせることになり、音楽室の空気が一変。演奏が始まるといろいろな楽器が活躍します。木琴の連打、鍵盤楽器のメロディー、音の重なり、そして、注目は、指揮者のパフォーマンス。

IMG_0072IMG_0070IMG_0059IMG_0057

 理科室では5年生が、水溶液の学習中。溶かす実験を行っていました。ガラス棒を必死に回す子、中の固体をじっと見つめる子、班の中には役割があるようです。前の時間からの引き続きで、溶かし続けているビーカーには、溶けない固体がぐるぐる回ってきました。どんなまとめになるのでしょう。

IMG_0083IMG_0078InkedIMG_0084_LIInkedIMG_0080_LI

1月22日 学習風景(1年、2年、3年、4年)

2024年1月22日 13時28分

 1年生は、牛乳パックを使った工作に挑戦中。仕組みのところを作るために、集中して先生の話を聞いていました。2年生はそれぞれがノートに詩を書く時間。ゆっくりと丁寧に書かれた文字は、見ていて気持ちがよいです。小さな挿絵もありました。懸命に取り組む様子は、見ていてほっこりします。

IMG_0012IMG_0019

 3年生は、三角形の角度を調べていました。角度が同じかどうか、三角定規を使って確かめています。黒板の角度が三角定規の角度とぴったり合わさったとき、「わあー、すっきり!」と歓声も上がりました。4年生は、分数の計算を練習中。ドリルの問題を使って、時間をはかって挑戦中。時間を決めて集中力を高めます。集中するとミスが減り、計算が楽しくなります。

IMG_0023IMG_0030

1月19日 学力検査(2、3、4年)

2024年1月19日 09時25分

2~4年生は、西予市学力検査に臨みました。国語は聞き取りの問題からです。シーンとした教室にCDの声が響いていました。ときどき鉛筆で答えを書き込む音がします。経年の結果も分かるこの検査、自分の成長を確かめる機会でもあります。2年生は初めての検査。きりっとがんばる表情が見られました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003IMG_0004IMG_0007IMG_0008

1月18日 書写(3年)生活科(1年)

2024年1月18日 17時19分

 3年生が、書に向き合う時間。教科書にある書初めに挑戦しました。今年から始めている毛筆は、仕上げの時期を迎えています。これまで学習した筆遣いを思い出しながら、ゆっくりと書きます。ポイントの一つは、文字の中心を捉えること。

IMG_3088IMG_3089

IMG_3085IMG_3090

 1年生は、冬探しに公園へ。きれいに咲いた水仙の花、いいにおいです。大きな落ち葉にびっくりする場面も!

IMG_4191IMG_4192

1月17日 学習の様子(4、5、6年)

2024年1月17日 13時07分

 4年生の教室では、姿勢よく学習が始まり、すぐに先生の指示で2人組でのやり取り。そして、全体の場での発表。みんなで伸びていく様々な学習がなされます。

IMG_0148IMG_0149IMG_0150IMG_0151

 5年生は、作った新聞の確認中。新聞記者さんから学んだ記事のノウハウを形にしている三瓶っ子。

IMG_0152IMG_0153

 6年生は、それぞれが考えています。関係図をもとに、考えています。相応しい言葉、単語は何か。

IMG_0155IMG_0157

IMG_0158IMG_0159

 各教室で全集中の三瓶っ子。