1年生が算数の時間に、教科書の絵を見て考えていました。先生の指示を聞いて、反応した挙手の手がまっすぐに伸びてかっこいい1年生。2年生は体育館で集団行動。元気な声が響いた後、ぴしっと集まり、まっすぐに。


3年生は国語で物語の学習です。登場人物は誰なのか考えました。4年生は、道徳の時間。考えたことを発表している三瓶っ子とそれに耳を傾ける三瓶っ子。


5年生は、理科でふりこの学習。静かに手順を聞いて実験を始めます。6年生は、教室で、係の掲示を作っていました。友達と仲良く作業を進めました。


社会科の学習をしていた5年生。実は社会科が好きだったと言う先生の話に耳を傾ける三瓶っ子。今年からお世話になるALTの先生と自己紹介をしていた6年生の外国語。すらすらと3文の英文が出ているところに積み重ねの成果を感じます。


今日が小学校で初めての給食になる1年生。しばらく配膳のお手伝いをする6年生は、積極的な申し出で担当が決まりました。「おかわりはありますか?」と質問する1年生も!食欲旺盛、元気いっぱい三瓶っ子。6年生に感謝のあいさつを忘れません。




身体計測の日。身長や体重、聴力、視力等、自分の体について知る時間になりました。

1年生の教室では、教科書の名前を確かめながら、所定の場所へ片づける練習。友達と同じ教科書を確かめながら、所定の場所へ片づけます。


学級会長の立候補を募っていたのは2年生。やる気を引き出そうと先生のお話があり、じっと耳を傾ける三瓶っ子。


晴天に恵まれた運動場では、3年生が体育をしていました。整列をして体操の体系に開きます。ぴしっと気持ちの良い集団行動。がんばる三瓶っ子。


総合的な学習の時間で調べ学習をしていた4年生。テーマ「つながろう三瓶」から想像力を働かせて、調べたことを書きとめる三瓶っ子。


桜舞う運動場で、仲良く遊ぶ三瓶っ子。


6名の新しい先生方をお迎えした新任式。話をきく姿勢を褒められて嬉しい三瓶っ子。


引き続きの始業式。6年生の代表が、これまでの学びやこれからがんばりたいことを発表しました。校長先生は、「明るく やさしく たくましく」の校訓のもと、三瓶っ子が三瓶大好きになるように・・・、願いをこめられ3つのことを話しました。


入学式。6年生と手をつないで入場した1年生。前に立つ方が話される「ご入学おめでとうございます。」の言葉に、「ありがとうございます。」と元気に反応する1年生。話をきいているからこそできる反応からは、がんばる気持ちが伝わってきました。




ステージより入場した6年生は、笑顔でよい姿勢。堂々と見えました。壇上で卒業証書を受け取る姿、それを見つめる1~5年生の姿勢も立派に見えました。


31名の成長にスポットを当てながら、今年度の思い出を振り返った校長先生の式辞。学習発表会でのがんばりを感動として話された御来賓の祝辞。


卒業式の後は、学級での時間。保護者の皆様に向けて用意していた短冊には、三瓶っ子の感謝の一句が記されていました。


学級の時間の最後は、担任の先生に向けての感謝状。

6年生がいよいよ学校を後にするときには、在校生のお見送り。花道を通る卒業生。母親の手を引く卒業生。家族と通る卒業生。どの表情も晴れやか。




嬉しい旅立ちを見ることができた三瓶っ子。最後まで手を振る三瓶っ子。


新生三瓶小学校の10周年に、大きな可能性を秘めた31名の三瓶っ子が巣立っていきました。