1年生は、牛乳パックを使った工作に挑戦中。仕組みのところを作るために、集中して先生の話を聞いていました。2年生はそれぞれがノートに詩を書く時間。ゆっくりと丁寧に書かれた文字は、見ていて気持ちがよいです。小さな挿絵もありました。懸命に取り組む様子は、見ていてほっこりします。


3年生は、三角形の角度を調べていました。角度が同じかどうか、三角定規を使って確かめています。黒板の角度が三角定規の角度とぴったり合わさったとき、「わあー、すっきり!」と歓声も上がりました。4年生は、分数の計算を練習中。ドリルの問題を使って、時間をはかって挑戦中。時間を決めて集中力を高めます。集中するとミスが減り、計算が楽しくなります。


3年生が、書に向き合う時間。教科書にある書初めに挑戦しました。今年から始めている毛筆は、仕上げの時期を迎えています。これまで学習した筆遣いを思い出しながら、ゆっくりと書きます。ポイントの一つは、文字の中心を捉えること。




1年生は、冬探しに公園へ。きれいに咲いた水仙の花、いいにおいです。大きな落ち葉にびっくりする場面も!


4年生の教室では、姿勢よく学習が始まり、すぐに先生の指示で2人組でのやり取り。そして、全体の場での発表。みんなで伸びていく様々な学習がなされます。




5年生は、作った新聞の確認中。新聞記者さんから学んだ記事のノウハウを形にしている三瓶っ子。


6年生は、それぞれが考えています。関係図をもとに、考えています。相応しい言葉、単語は何か。




各教室で全集中の三瓶っ子。
10のまとまりを使って問題を考えていた1年生。数え棒を使っていました。まとまりをとらえて、量感を養う時間です。授業では、手を挙げて発表。手を挙げて確認。話を聞くときには、体を向けて全集中。



2年生は、個別の学習。自分で問題を解く子。九九カードを使って、九九を唱える子。先生の前で唱えている子も!どの子もそれぞれに全集中。


先週は義援金を募ったところ、多くの皆様に御賛同いただき、多くの募金を集めることができました。賛同いただいた皆様に、御協力のお礼を出した6年生。
学級会長、副会長が決まり、任命式を行った先週末。任命される三瓶っ子は、それぞれ、どんな学級を目指すのか、任命書を受け取った後、校長先生の前で話します。今回も12名が、自分の言葉で思いや考えを語りました。春よりも関係が深まっている学級の仲間、そして担任の先生と、思い出に残る学年末を迎えられますように。




3日間の義援金を集計しました。6年生の作った「パワーを届けましょう」のチラシは、全校児童、御家庭の皆様の賛同を得て、義援金79,775円が集まりました。本日、郵便局より送金することができました。




ついに全校児童が、大谷さんからのグローブと対面を終えました。グローブを手に付けると、あちらこちらで、エアキャッチボール。グローブを手に付けるのが初めての児童は、野球を知るきっかけに!初めての友達のために、廊下で、野球教室が始まった学年も!



