体育館で練習していたのは4年生。自分のセリフが大きな声で通るかどうか確認していました。いざ自分の番になると、言葉が出てこないことも・・・。練習の大切さを実感している三瓶っ子。表現が楽しくなるためには、練習が大切であることにも気づく発表会。


歴史学習を発表する6年生。様々な時代の人物を楽しんで演じていることがわかります。いろいろな時代から学んだことがこれからどんな風に生かされるのか、三瓶っ子のこれからが楽しみに!


最後に6年生全員が力を合わせて披露するのは・・・! そして、10周年の学習発表会は、6年生のあいさつで幕を閉じます。多くの皆様に見ていただけることを考えて、話し方、声の出し方に気を遣う練習もあと2日になりました。


運動場で元気にボールを追いかけていた1年生。ドリブルがとっても上手な三瓶っ子がいました。


黒板に先生がかいた見取り図をじっと見つめていた4年生。こうすれば、立体の見取り図がうまくいくという先生の説明をうなずきながら聞いていました。


家庭科室で製作を楽しんだ6年生。班で決めた感謝の品々を、協力しながら作っています。一つ作るとおもしろくなって、何個も作る三瓶っ子がいる一方で、今日は思ったようにできなくて、ちょっと苦戦の三瓶っ子も。。。


ICT支援員の先生と一緒にアプリを使った学習をした2年生。画面の四角が動く仕組みを見て楽しそうです。困ったときは、先生に相談すると解決します。どうしたらいいかを教わって、またさらに新しいことに取り組む三瓶っ子。自分で考える学習に夢中になる三瓶っ子。




4年生の教室では、グループで発表資料を作成中。画面を見ながら話合い、友達の顔を見て、相談もします。


温かい日差しの玄関では、6年生が10周年の記念撮影。楽しそうな掛け声が響きました。体育館で、卒業記念写真も撮影した6年生。卒業までの貴重な日々を送っています。


パソコン機能を使って、話し合いながら、まとめている6年生。家庭科で学習したことを生かして、先生方への贈り物について相談中。材料や作成時間を考えながら、プレゼン資料を作り、6つの班の意見が出そろいました。




外国語で道案内を学習している5年生。教科書のワークシートを使って、場所の案内をしました。やりとりをするのが楽しい外国語。会話がずっと続きます。

