4月22日 学習風景(1年3年)
2024年4月22日 12時06分ひらがなの書き方を学習していた1年生。全体指導が終わり、個人が練習の時間。一人一人の確認で、先生から「うまくできたね。」「その調子。」掛けられる声が嬉しい三瓶っ子。算数でみんなが問題を解く3年生。集中して、学びます。みんなで解いて、自分でも解いて力をつける算数の時間。
ひらがなの書き方を学習していた1年生。全体指導が終わり、個人が練習の時間。一人一人の確認で、先生から「うまくできたね。」「その調子。」掛けられる声が嬉しい三瓶っ子。算数でみんなが問題を解く3年生。集中して、学びます。みんなで解いて、自分でも解いて力をつける算数の時間。
年度はじめの参観日。多くの皆様にお越しいただきました。授業では、やや緊張気味の三瓶っ子と先生方。それぞれの教室で、授業を行いました。静かに聞いて、静かに作業、考察、元気に発表、やや緊張気味に発表、…いろいろな様子を見ていただきました。授業の後は、PTA総会、学級PTA。保護者の皆様に引き続き残っていただき、早速、今年度の親子会について、決まった学年も!
4年生以上が集まって活動するクラブ。所属を決めるクラブ編成を行いました。今年度のクラブについて、担当の先生が紹介すると、どのクラブも魅力的。小学校最後のクラブ活動となる6年生から希望の場所に動きましたが、悩んでいる様子も!
6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました。今年の問題を見ると、これから必要とされている力を分析することができます。国語と算数の2教科で、それぞれ45分間ずつ。頑張った三瓶っ子。
しばらく学級での掃除が続いていましたが、今日からは縦割り班での掃除になります。1年生を入れた新しい掃除の班。班長さんを中心に、今日から掃除の時間に顔を合わせる仲間ができました。
朝の会までのひととき、朝読書をする三瓶っ子。5年生、6年生の教室に行くと、それぞれが静かに本を読んでいました。
1年生が算数の時間に、教科書の絵を見て考えていました。先生の指示を聞いて、反応した挙手の手がまっすぐに伸びてかっこいい1年生。2年生は体育館で集団行動。元気な声が響いた後、ぴしっと集まり、まっすぐに。
3年生は国語で物語の学習です。登場人物は誰なのか考えました。4年生は、道徳の時間。考えたことを発表している三瓶っ子とそれに耳を傾ける三瓶っ子。
5年生は、理科でふりこの学習。静かに手順を聞いて実験を始めます。6年生は、教室で、係の掲示を作っていました。友達と仲良く作業を進めました。
1学期の学級会長・副会長、各委員会の委員長・副委員長の任命式を行いました。任命される三瓶っ子は、それぞれに、思い(目標)を語ります。一人一人の考えには、学校をよりよくするキーワードが!
任命式の後には賞状伝達。この日は、三瓶ジュニアの優勝報告。
社会科の学習をしていた5年生。実は社会科が好きだったと言う先生の話に耳を傾ける三瓶っ子。今年からお世話になるALTの先生と自己紹介をしていた6年生の外国語。すらすらと3文の英文が出ているところに積み重ねの成果を感じます。
今日が小学校で初めての給食になる1年生。しばらく配膳のお手伝いをする6年生は、積極的な申し出で担当が決まりました。「おかわりはありますか?」と質問する1年生も!食欲旺盛、元気いっぱい三瓶っ子。6年生に感謝のあいさつを忘れません。
身体計測の日。身長や体重、聴力、視力等、自分の体について知る時間になりました。
1年生の教室では、教科書の名前を確かめながら、所定の場所へ片づける練習。友達と同じ教科書を確かめながら、所定の場所へ片づけます。
学級会長の立候補を募っていたのは2年生。やる気を引き出そうと先生のお話があり、じっと耳を傾ける三瓶っ子。
晴天に恵まれた運動場では、3年生が体育をしていました。整列をして体操の体系に開きます。ぴしっと気持ちの良い集団行動。がんばる三瓶っ子。
総合的な学習の時間で調べ学習をしていた4年生。テーマ「つながろう三瓶」から想像力を働かせて、調べたことを書きとめる三瓶っ子。
桜舞う運動場で、仲良く遊ぶ三瓶っ子。
1年生を迎えた通学班会。年長者が班長になり、会を進めます。5年生がリーダーの班もありますが、立派に役を務めていました。担当の先生からお褒めの言葉が!話合いで生活目標を決め、早く終わったところでは、クイズをやって親睦を深めたようです。地域のつながりを大切に、令和6年度のスタートです。