2月13日 学習発表会に向けて(5年)
2024年2月13日 17時49分防災学習で学んだこと、体験学習で学んだことを発表する5年生。自分たちでスライドを作り、発表の内容を整えてきました。この日は、発表の仕方、立ち位置などを確認し、話し方や間の取り方、資料への注目のさせ方など、細かいところの確認です。聞いていると、発表者への同じアドバイスが…。どんな発表にしたいのか、三瓶っ子の本気を引き出そうと先生の話が続きます。
防災学習で学んだこと、体験学習で学んだことを発表する5年生。自分たちでスライドを作り、発表の内容を整えてきました。この日は、発表の仕方、立ち位置などを確認し、話し方や間の取り方、資料への注目のさせ方など、細かいところの確認です。聞いていると、発表者への同じアドバイスが…。どんな発表にしたいのか、三瓶っ子の本気を引き出そうと先生の話が続きます。
2月に入り、学習発表会に向けて、表現活動を楽しんでいる三瓶っ子です。それぞれが得意や技を発表する場面のある1年生、2年生が本番の会場で練習をしていました。場所の確認や声の大きさの確認、せりふの内容を聞き取ることができるかどうか、先生が確認してはアドバイスが入ります。広いステージに負けないよう、がんばる三瓶っ子に元気をもらいました。
運動場で元気にボールを追いかけていた1年生。ドリブルがとっても上手な三瓶っ子がいました。
黒板に先生がかいた見取り図をじっと見つめていた4年生。こうすれば、立体の見取り図がうまくいくという先生の説明をうなずきながら聞いていました。
家庭科室で製作を楽しんだ6年生。班で決めた感謝の品々を、協力しながら作っています。一つ作るとおもしろくなって、何個も作る三瓶っ子がいる一方で、今日は思ったようにできなくて、ちょっと苦戦の三瓶っ子も。。。
ICT支援員の先生と一緒にアプリを使った学習をした2年生。画面の四角が動く仕組みを見て楽しそうです。困ったときは、先生に相談すると解決します。どうしたらいいかを教わって、またさらに新しいことに取り組む三瓶っ子。自分で考える学習に夢中になる三瓶っ子。
4年生の教室では、グループで発表資料を作成中。画面を見ながら話合い、友達の顔を見て、相談もします。
温かい日差しの玄関では、6年生が10周年の記念撮影。楽しそうな掛け声が響きました。体育館で、卒業記念写真も撮影した6年生。卒業までの貴重な日々を送っています。
からりと晴れた運動場で、ボール運動をしていたのは4年生。グループでサッカーにつながる運動を楽しんでいました。パスをつないでゴールを目指します。パスをカットするのも楽しそうです。
体育館で、バスケットボールにつながる運動をしていたのは5年生。二人組のパスをして、最後のシュート。ゴールの下でタイミングが合う場合や、随分遠くからシュートしている場合など、いろいろなシュートが見られます。得意技を探しているようです。コツをつかもうと友達の様子をよく見ている三瓶っ子も!
先週、校外で学習した3年生。宇和の開明学校、民具館、歴史博物館を巡り、昔の生活スタイルについて詳しく学びました。開明学校では、昔の授業を体験。ノートではなく〇〇〇、鉛筆ではなく〇〇〇、当時の道具を使わせていただく学習は、新鮮で、今の便利さに改めて気づかせていただく貴重な時間となりました。タイムスリップしたみたいな空間で、それぞれが感じたことを口々につぶやき、学習が深まっていることを感じました。
三瓶中学校の体験入学に参加した6年生。中学校生活についての話を聞き、授業や部活動の見学を行いました。新しい世界への不安と期待が交差する今日この頃、仲間と過ごした今日の新しい世界は、どんな印象だったのでしょう。感想が楽しみです。
来年1年生になる皆さんを迎えて、1年生が楽しい会を企画しました。牛乳パックを使ったこまを作り、一緒に遊んだり、プレゼント(アサガオの種)や手紙を渡したり、1年生が次の1年生をおもてなしするのに大活躍。頼もしい1年生です。こまを作るときは優しく見守り、回す時もお手本を見せた後は、優しく見守ります。
パソコン機能を使って、話し合いながら、まとめている6年生。家庭科で学習したことを生かして、先生方への贈り物について相談中。材料や作成時間を考えながら、プレゼン資料を作り、6つの班の意見が出そろいました。
外国語で道案内を学習している5年生。教科書のワークシートを使って、場所の案内をしました。やりとりをするのが楽しい外国語。会話がずっと続きます。
栽培委員会が活動について発表しました。主に学校にある植物の世話をしている栽培委員会では、それぞれが好きな植物についても話しました。興味関心が高まったことの一つに花言葉がありました。発表の後は、三瓶っ子の感想タイム。いろいろな学年の考えを聞くことができる楽しい時間です。マイク無しでも聞こえる声で話す人が増えてきました。
委員会の発表の後は、賞状伝達があり、届いた賞状が披露され、名前を呼ばれた三瓶っ子のきりっとした返事が体育館に響きました。
最後に、パソコンの使い方についての話がありました。初めて自分のパソコンができたときの気持ちで、ずっと大切に使いたいものです。慣れたころに、危ない場面も見られたため、もう一度正しい使い方を確認しました。
大切に使うキーワードは「あ か は た」
社会科で、身近な町の産業や土地の利用、人々のくらしなどを学習している3年生。先週は、消防署を見学させていただきました。登下校で、消防署のそばを通っている児童もいますが、中に入るのは初めてのこと。興味津々で学習しました。お忙しい中、署員の皆様が三瓶っ子のために様々な企画を用意してくださり、次々に体験し、そこから考える姿が見られました。