10月11日 陸上記録会に向けて
2023年10月11日 08時29分明日はいよいよ陸上記録会。体育館で壮行会を行いました。選手団は出場種目ごとに、代表者が決意を述べ、応援団がエールを送りました。校長先生からは、目に見えないものとの戦いについて、お話がありました。選手団代表がお礼を述べ、全員で頑張ってきますと声を揃えた三瓶っ子。最後に、この日から三日間ジョブチャレ(職場体験)で来校する三瓶中学校2年生が、挨拶をしました。先輩のきりっとした姿に、三瓶っ子の明るい未来が見えてきます。
明日はいよいよ陸上記録会。体育館で壮行会を行いました。選手団は出場種目ごとに、代表者が決意を述べ、応援団がエールを送りました。校長先生からは、目に見えないものとの戦いについて、お話がありました。選手団代表がお礼を述べ、全員で頑張ってきますと声を揃えた三瓶っ子。最後に、この日から三日間ジョブチャレ(職場体験)で来校する三瓶中学校2年生が、挨拶をしました。先輩のきりっとした姿に、三瓶っ子の明るい未来が見えてきます。
3年生が英語を使ってやり取りをしていました。アルファベットのカードを集めています。この日は Here you are. Thank you! がたくさん聞こえてきました。 少しずつ会話文が増えている3年生。カードを集めて作るものがあるようです。作るのは図工の時間に。学習はつながっています。
6年生が詩を作っていました。これまで学習したことを生かして思いや様子、感情を表現していきます。キーワードとなる言葉、変化のある繰り返し、同じ意味の違う言葉探しなど、自分の詩を仕上げるための知的な時間、ときどき先生のアドバイスが入ります。言葉の順番、清書の書き方にもこだわり、詩を仕上げる三瓶っ子。辞書を使って言葉の意味を確認する姿も!
家庭科でエプロン作りを始めた5年生。布を断つところから始めました。机を上手に使って、助け合いの三瓶っ子。はさみを机に付けて、安定して断っていきます。断った後は、折れ線、出来上がり線の順で折り曲げてアイロンを当てていきます。この日は片方の「わき」までアイロンがけするのが目標です。
授業参観で、多くの皆様にお越しいただきました。教室には、頑張る三瓶っ子の姿がたくさんありました。数え方を学んだ1年生。なかまの言葉と漢字について学んだ2年生。天秤で、文房具の重さをはかった3年生。理科室で実験の結果を検証した4年生。Can you ~? Yes,I can.と英会話を楽しんだ5年生。楽しかった修学旅行のことを発表し合った6年生。どの教室前の廊下も参観者の皆様でいっぱいでした。授業の後は各教室で、前半を振り返った保護者の皆様による話合い。最後は10周年の記念行事についても意見を出し合っていただきました。
2年生が国語科で、道案内の学習をしました。行先を決めて、そこへ向かう道順の説明を考える学習です。この日は、考えた道順を友達と聞き合って検証していました。友達の話に耳を傾け、うなづきながら歩きます。わかりやすい表現に気づいたかな。校内を回る姿がほほえましい三瓶っ子です。
三瓶っ子が楽しみにしているクラブを行いました。さまざまな活動が展開されます。希望で集まった仲間との時間。どの空間でも笑顔の三瓶っ子が!
3年生が絵を描いていました。お話、風景、祭りの絵、…いろいろなテーマに挑戦しています。細かいところを丁寧に描いていました。完成が待ち遠しい、作品づくり。笑顔で描くことを楽しんでいる三瓶っ子も!
いろいろな場面。集中力を発揮して力を蓄える三瓶っ子。夜間には、集まって三瓶っ子のために話合う学校運営協議会もありました。
2年生がジャムボードを使って学習していました。この日は、みんなの意見を出し合う学習です。ジャムボードの付箋に自分の意見を書き込むと、発表したときと同じように、みんなに自分の意見を見てもらうことができます。おや、付箋の向きが変わっています。付箋を動かすことはできますが、動かしすぎると、落ち着きません。ときどき止めては、先生の話があります。みんなで学習する道具として、上手に使う練習が続きます。