5月16日 学習風景(3年理科)
2024年5月17日 09時00分運動場で楽しそうな声が聞こえてきました。3年生が太陽の観察です。観察用のレンズを使って太陽を見ると、丸い形が見えました。今週に入ると、今度は動きの観察です。太陽と反対にできることが分かった「かげ」。「かげ」には、変化があるのかな。手作りの板を使って、観察です。
運動場で楽しそうな声が聞こえてきました。3年生が太陽の観察です。観察用のレンズを使って太陽を見ると、丸い形が見えました。今週に入ると、今度は動きの観察です。太陽と反対にできることが分かった「かげ」。「かげ」には、変化があるのかな。手作りの板を使って、観察です。
連日、運動会の練習をがんばっている三瓶っ子。全校で行うときは、誰かがお手本になることもあります。元気のよい声、駆け足、行進、ラジオ体操など、多くの目で、三瓶っ子の活躍を見付けようとしています。
理科室で、学習していた5年生。この日は、これから使う教材セットの中身を確認していました。実験がうまくいくよう、名前を書く場所について先生からアドバイスがあり、それを受けて、書き直す三瓶っ子も!
赤白に別れて、話合いを進めていた6年生。応援のエールに使う言葉について、話合いをしていました。自分たちの思いをもとに、他の学年をまとめるためには…。話合いを終えたチームからは、早速、練習の声が!
朝の時間は、応援練習。6年生から応援の掛け声や、手拍子を習っている1年生。算数では、今年度からあるスタートブックの学習をしていました。
国語の学習は2年生。みんなで読み取りをしていました。
体育館では、かっこいいよさこいのメロディーが聞こえ、元気のよい掛け声が響きます。3・4年生が運動会で披露する、よさこいを練習していました。
お昼の時間に代表委員会を行いました。運動会に向けて、各クラスから出てきたスローガンの中から、良いものを選ぶ時間。みんなの気持ちが盛り上がる言葉は?言いやすい言葉は?いろんな視点で、意見を出し合いました。どれも一生懸命考えてもらったスローガン。代表委員会での話合いで、学級から出てきたスローガンの中から、4つ、候補として残りました。
本日より、運動会に向けての練習が始まりました。結団式では、6年生の大きな声が響き、心地よい太鼓と共に気持ちが盛り上がった三瓶っ子。チーム名の発表では、それぞれに思いが語られ、チーム名を覚えるよう、何度も言う場面を作っていた結団式。声を出す気持ちよさを運動会で感じることでしょう。
体育館に全校が集まった「かめたんタイム」。今年度も、青少年赤十字の登録式、緑の少年団結団式を行いました。赤十字委員会、栽培委員会の大きな仕事の一つ。委員のみんなの張りきった声が、体育館に響きました。それぞれのちかいの言葉を皆で唱和し、気持ちが一つになった三瓶っ子。
5・6年生と先生方がプール掃除を行いました。大プール、小プール、プールサイド、更衣室、トイレと担当場所があり、それぞれの持ち場がきれいになるよう働いた三瓶っ子。いつもなら、汚れを流すホースの水を勢いよく出すと、しぶきがあがって火照った体を冷やしますが、今日は、少し肌寒いよう・・・。プールサイドや周辺のゴミをていねいに掃きとる三瓶っ子も!
姿勢よく数字の書き方をしていた1年生。休み時間には、友達とじゃんけんゲームで盛り上がっていました。勝ったり負けたりで、相手の大切さを理解します。
農道を通って浜公園へ行った1・2年生。山の上から三瓶町の景色を眺めました。須崎観音を目指して歩いた3・4年生。岬からの海の景色を眺めました。蔵貫へ向かって山道を歩いた5・6年生。自然の爽やかな風に吹かれながら旧蔵貫小学校を目指しました。
三瓶小学校の先生方の写真を見ながら、生活科の学習をしていた1年生。「○○先生の好きな食べ物は、…でした!」元気な声が!時計を見ながら学習していた2年生。時間が何を表しているのか、時計を動かしながら、理解を促す先生の話に、うなづく三瓶っ子。
この日は、遠足の予定でお昼はお弁当。おうちからのお弁当を前に、笑顔がこぼれる三瓶っ子。