9月19日 放課後の練習
2023年9月19日 21時03分放課後の練習をがんばっている三瓶っ子がいます。先週までの様子です。陸上では来週、校内陸上記録会があります。様々な動きを取り入れて、練習をし、自分の得意を探している子もいます。合唱部では、パート練習で声を一つにするようがんばっています。
放課後の練習をがんばっている三瓶っ子がいます。先週までの様子です。陸上では来週、校内陸上記録会があります。様々な動きを取り入れて、練習をし、自分の得意を探している子もいます。合唱部では、パート練習で声を一つにするようがんばっています。
今週はクラブがありました。アートクラブでは、地域づくり活動センターの方から、地域でみんなが集まるスポットづくりの話を聞きました。ストーンアートを置くことで、多くの人が訪れる場所を作っていくという計画を聞いた三瓶っ子は、自分たちも何かできるのではないかとやる気に!周木からたくさん持ってきていただいた石の中からお気に入りの一つを見つけ出し、早速デザインが始まったクラブの時間です。
3年生が理科で虫探しを行いました。学校周辺には、どんな生き物がいるのでしょう。形、色、動き方、様々な生き物に出会いますが、そこにはどんな共通点があるのでしょう。生き物に触れ合う中で発見すること、発見することから見えること、見つけることは、いつまでも心に残る学習になります。そんな一期一会を求めて学習活動を行います。
1学期、田植えをした場所を訪れた4年生。今日は、稲刈りを行いました。地域の方の管理のおかげで、見事に稲穂が実った田んぼです。すっかり様子が変わった稲の様子にまずは歓声があがりました。稲の刈り方を教わり、一人ずつがかまを手に稲を刈っていきました。刈るときのざくざくとした感触がたまらなく気に入った三瓶っ子も!ざくざくの感触を求めて、どんどん作業がはかどる三瓶っ子もいました。刈った稲を脱穀し、コンバインの様子も観察。地域の方の御協力で、稲刈りの後にも作業があり、その作業にも歴史があることを知ることができました。
元気に宿を出発し、鷲羽山ハイランドへ到着しました。午前中からお昼を挟んでの自由時間。思い思いの昼食を食べていると…、外国の方との出会いもありました。写真でのそろいのポーズが楽しさを想像させます。あっという間の時間を過ごし、帰路についた三瓶っ子。帰りのバスでは感想発表の時間を持ち、それぞれが思いを語る場面も!三瓶町に着くと、笑顔でガイドさんとハイタッチしてバスから降りる三瓶っ子。ガイドさん、運転手さん、添乗員さん、そして先生…お礼を言っては家路へ着く三瓶っ子。休み明け、旅の思い出を聞くのが楽しみです。
2日目も、全員元気にスタートしている修学旅行団です。楽しみの一つであったホテルを出発した旅行団は、まず「いのちのたび博物館」へ。迫力のある展示物に思わず声が出そうに…!続いて訪れた海響館では、楽しい自由行動もありました。気持ちの良い海風。同じ海でも雰囲気の違う山口から見える瀬戸内海をバックに記念撮影。班で仲良く食事をし、元気に旅を続けています。本日の最後は、平和学習。広島の平和記念公園、原爆資料館の見学でした。みんなで折った千羽鶴を奉納。平和への祈りを捧げた三瓶っ子です。
6年生が修学旅行へ出発しました。三瓶文化会館前で、結団式を行い、団長:校長先生から、がんばってほしいことは一つ「想像力を働かせる」ことだというお話がありました。見送りに来られた保護者の方、迎えに来られる保護者の方、フェリーに乗られている自分たち以外の方、行く先々で出会う人…想像力を働かせて考えて行動する三瓶っ子の力が試されるこの旅行。楽しむ中でのそれぞれの学びを期待しています。
まずは野球観戦。風船とばしで盛り上がりました。その後、福岡市立博物館見学。最後は豪華バイキングの夕食。
6年生が円の面積の出し方について学習していました。教科書の付録を切り取って作業するとともに、パソコンでも円の形の切り取り画像を見て理解を深めました。円がまずは半分になり、どんどん細かく切っていくと…合わせたときにだんだんとある形に近づいていきます。手作業とできない部分をパソコンで。合わせ技での楽しい授業、みんなで納得うれしい時間です。
2学期の学級会長が決まり、任命式を行いました。名前が読み上げられると、はぎれのよい返事をして前に出る三瓶っ子の代表たち。静かに座って見守るの子の姿勢に、協力するぞという気持ちの表れを感じました。任命書を手にした人たちには、温かい拍手が送られました。また、任命式の後は、水泳記録会、松山市ソフトボール大会の賞状が渡されました。活躍した友達に拍手を送る三瓶っ子。それぞれに頑張る気持ちが高まる時間です。
一年生がタブレット端末を使って、オンライン会議システムに自分で入る練習をしました。教室にいない先生が画面に現れると盛り上がりました。そこにいる友達の顔も画面を通して見ると、なんだか不思議な感じがします。オンラインシステムを使うとどんなことができるかな。画面越しにつながった人とはどんなことができるのでしょう。このような会議は日常になりつつあります。大きくなった三瓶っ子がどんなことにオンラインのシステムを使っていくのか楽しみです。