6月22日 ダムの働き(4年)

2023年6月22日 19時54分

 4年生が社会科の学習をしていました。教科書の写真を見たり、絵にしたりしながら、ダムの働きについて考えました。そして、最後は短い言葉でまとめます。具体的な様子から、簡単な図に、そして最後は言葉で表す授業です。ダムとはどんなところなのか、学び考えた三瓶っ子です。

6月21日 ビオトープ 生き物探し(2年) 

2023年6月21日 19時08分

 2年生が生活科で生き物探しをしていました。校内にあるビオトープは、メダカが産卵し、にぎやかになってきたところでした。今日は、2年生が生き物探しで水の中をのぞいたり、網を入れたりしていました。小さなカニや急いで行ったり来たりする昆虫を見つけては楽しそうです。生き物を見ながら、どんな発見があったのかな。気づいたことの発表が楽しみです。

 

6月20日 クロッキー(1年)

2023年6月20日 20時09分

 1年生が向かい合って、顔を描いていました。顔の部分を一つ一つ一緒に描いていました。いよいよ最終、頭の部分は自分の頭を触ってみて、形を確かめていました。「まあるいですね。」先生の話に、自分の頭を触りながらうなずいていた1年生。クロッキー帳いっぱいの大きな顔ができて、大満足の様子。先生の指示をよく聞いて、ゆっくりと描いて成功体験の三瓶っ子。

 

6月19日 温度の変化(3年)

2023年6月19日 17時05分

 3年生が、理科で地面の温度を測っていました。日陰と日向を行ったり来たりしています。温度計を代わる代わる覗き込んでいました。体感温度もありますが、数字にするとどのくらいの差になるのでしょう。暑いくらいのお天気で、日陰がちょうど心地よいころとなりました。

6月16日 ネットモラル学習(6年)

2023年6月16日 16時43分

 6年生が、インターネットを使うときの落とし穴について学びました。学習においても、遊びにおいてもなくてはならないインターネットの世界。便利で有益で頼もしい存在であるインターネットの世界。しかし、気を付けるべきことがあるのもインターネットの世界。ネットモラルの学習をしながら、恐ろしいことも知った三瓶っ子です。「フリーWi-Fiにも注意」というお話では、顔色が変わる三瓶っ子も!これからは、安全に使うことができるよう注意を払おうと気持ちを新たにする三瓶っ子でした。

6月15日 かめのこタイム 地域の達人 放牧豚(3年)

2023年6月15日 20時02分

 3年生が総合的な学習の時間を使って、地域の学習をしています。「三瓶はかせになろう」という学習で、地域の達人から学んでいます。この日は放牧豚の事業をされている方から話を聞いたり、その場所を見学させていただいたりしました。豚肉を使ったソーセージの試食まで!見て聞いて味わって考えた三瓶っ子です。

 

6月14日 かめたんタイム(学校のきまり)

2023年6月14日 19時07分

 この日のお昼は、かめたんタイムで体育館に全校が集まりました。学校のきまりについて知る時間です。知っていることの多い高学年は、なぜきまりがあるのかについても考えました。きまりがなかったらどうなるかについて、考えることができた三瓶っ子。最後は、全校でちかいの唱和。誰にとっても、安全で安心な学校になるように、一人一人が考えて行動することが大切だと気付いた三瓶っ子です。

 

6月13日 ひまわりタイム(4・5・6年) 

2023年6月14日 18時39分

 一か月に一回のお楽しみ。この日は、4年生以上の教室で、おはなしグループひめの方による読み聞かせを行いました。6年生の教室では、平和学習にちなんだ紙芝居。5年生教室では、題名からしてちょっと考えるお話。4年生教室では、お話の後にクイズが!短いお話を聞いているとわかるというものです。どんどん引き込まれて、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

 

6月12日 姿勢day

2023年6月12日 23時30分

 この日は姿勢day。良い姿勢で学習できるよう、全校児童一斉に体ほぐしの体操します。1年生も、三瓶小学校に代々引き継がれてきたこの体操を行うということで、まずは6年生のお手本を見に行きました。そして、6年生に教えてもらいながら、やってみます。体操が終わると背筋がすっと伸びて良い姿勢。良い姿勢で今日は6年生にお礼を言った1年生です。 

                                                           

6月10日 家族参観日 救命救急講習会 引渡し訓練

2023年6月11日 08時47分

 授業日を繰り替えて、家族参観日を行いました。9時20分からの授業には、たくさんの方に来ていただきました。算数 学活 国語 外国語など、いろいろな学習を見ていただきました。担任ではない先生の授業もありました。普段の学びの様子をみていただけたのではないかと思います。参観授業の後は、体育館で、救命救急講習会。八幡浜地区施設事務組合消防本部より、3名の救急隊 2名の署員の方にお越しいただき、実践的な救命法の練習を行いました。多くの皆様に参加していただき、救命への意識の高さを感じました。その後、下校に合わせて、引き渡し訓練。もしものときに備えて、改善点を見つけます。