7月28日 三瓶っ子の夏休み②
2023年7月30日 07時32分プール開放4日目には、6年生が準備体操を仕切っていました。偶然集まった仲間の中に自分の役割を見つけて行動できることはすばらしいですね。上の学年が正しく行動することで、下の学年が続きます。
プール開放4日目には、6年生が準備体操を仕切っていました。偶然集まった仲間の中に自分の役割を見つけて行動できることはすばらしいですね。上の学年が正しく行動することで、下の学年が続きます。
夏休みに入って、地区ごとにラジオ体操をしている三瓶っ子。奉仕作業もセットにして、地域のための時間を作る日もあります。
本日も、プールに来た三瓶っ子は、前半後半あわせて81人。暑い昼下がりの涼しいひとときになっているようです。毎日見かける三瓶っ子もいます。PTAの方の監視のおかげで、今日も楽しいプールの時間となりました。時折、水着、水泳カードなどの置き忘れがあるようです。水泳帽子の紛失もちらほら。着替えの際は、持ち物管理に気を付けるようお声掛けください。カードの置き忘れは、学校で保管させていただきます。もし、誤って友達のものを持ち帰ってしまった場合もご連絡いただけると助かります。よろしくお願いします。
本日も午後は、プールにたくさんの三瓶っ子がやってきました。プールへ来たときに、元気なあいさつが聞こえてきました。帰るときにお礼は言えたかな。みんな楽しく泳いで帰ったと監視の方が報告してくださいました。
本日より、8/7まで、PTAの皆様の監視で、プールが開放されます。
本日は初日。パラソルの重しの準備等していただきました。13:30からの2時間、前半、後半の入れ替え制で、プールを利用した三瓶っ子は、前半32人、後半36人。楽しく泳いで帰りました。出していた命札である水泳カードをとって帰るときに、監視の方にお礼を言って帰る三瓶っ子がいたとのこと。暑い中、安全・安心のプール開放になるよう力を尽くしてくださる方へのお礼は、何よりも大切なことです。プールを利用したみんなが、確実にお礼が表現できることを願います。夏休み始まったばかりですが、プールの帰りに図書室による三瓶っ子もいました!
小学校水泳記録会で野村小学校へ。三瓶小学校選手団は36名。全員予定の種目へ出場しました。自己ベストや入賞、優勝、そして新記録!頑張った成果が記録として残った三瓶っ子もいました。競技を終えて、よかった、うれしい、くやしい、など様々な感情が生まれるのは頑張った証拠…と大会長様からの話があり、それぞれの思いを胸に野村小学校を後にしました。
第1学期の終業式を行いました。体育館の入場が静かに厳かにできました。1学期の終わりにふさわしい、落ち着いた態度の三瓶っ子。児童代表のあいさつは、4年生です。堂々と発表しました。その発表を聞いて、どんなことを考えたか、全校に聞かれた校長先生。各学年2〜4人がその場で考えたことを発表しました。友達の発表を聞いては、別の話題を盛り込む三瓶っ子に、底力を感じました。今日発表できなかった三瓶っ子には、また始業式にチャンスがあると校長先生。聞く力、話す力を引き出す、みんなでつくる三瓶小学校の始業式が早くも楽しみに!終業式の後、1年生は、初めての通知表です。担任の先生から、言葉がけをもらいながら、一人一人、手渡しされました。
三瓶っ子が生きる力を高める夏休みになりますように。
地区のメンバーで集まり、1学期の登下校について、反省し、あさってからの夏休みのくらしについて話し合いました。夏休みは、近所の仲間で集まってラジオ体操をしたり、奉仕活動をしたりします。どこでラジオ体操を行うか、誰がラジオを持っていくかなど相談しました。奉仕活動も、どこをするか、いつするか、何時からするか話し合いました。みんなで一つのことをするときは、こうして話し合い、みんながよくて自分も都合がよいところまでもっていかなければなりません。地区会も話合いの大切な練習機会になっています。
6年生が、社会を明るくする標語を見ていました。どんな言葉があるか、一人一枚いただけるとあって、どの言葉にしようかと考えながら。自分の一枚が決まり、早速、朝読書のお供にした6年生。感謝の気持ちで使わせていただきます。
水泳特別練習も後少しです。この日は、本番の会場に行って練習を行いました。野村小学校、城川小学校の選手もいっしょに、本番の雰囲気で練習する場面もありました。三瓶から少し遠い会場ですが、移動の疲れも見せずに、選手団は元気に試し泳ぎができました。