本日の午後から、令和3年度に入学予定の児童・保護者が集まり、入学説明会が開催されました。
保護者の皆さんには、学校より生活や服装のきまり、保健面でのお願いや入学までのポイントなどについて、詳しく説明がありました。

その間、新入児の皆さんは、1年生と「かみてっぽう」を作りながら交流をしました。






すっかりお兄さんお姉さんになった1年生の皆さんが、新入児に優しく声掛けしながら活動する姿が印象的でした。
次は4月8日(木)の入学式で、新入児の皆さんに会えることを楽しみにしています。
今日2月3日は二十四節気の一つ、立春でした。
春の始まりを意味する日で、晴天ではありましたが、風が強く肌寒い1日でした。
本当の春の訪れは、もう少し先のようです。
本日の6時間目は、5・6年生による委員会活動がありました。
前半は、1月の活動の反省や今月の目当てを話し合いました。




後半は、学校環境の整備を協力しながら行いました。






5・6年生の活動により学校環境がきれいに整備されました。
本日は読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、体調をしっかり整えましょう。
今日2月2日は節分です。
節分と言えば2月3日だと思う方も多いかもしれませんが、これには、地球が太陽を回る周期と暦のずれが関係しています。
2月2日の節分は、1897年以来、124年ぶりだそうです。
本日の朝の活動は「ひまわりタイム」で、1~3年生は「読み聞かせ」でした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、各教室で様々なジャンルの本を読んでいただきました。



今日の節分にちなんだ絵本も紹介していただきました。
3・4時間目には、県教育委員会主催によるスポーツ専門員学校訪問があり、本校の6年生がバレーボールの指導をしていただきました。
講師の先生は、アテネ・北京オリンピックにビーチバレーボール日本代表で出場した経歴を持つ、愛媛を代表するトップアスリートの方でした。








中学校で女子バレー部への入部を考えている児童もおり、大変貴重な経験をさせていただきました。
お忙しい中、熱心に指導していただきありがとうございました。
今日から2月がスタートしました。
週の初めは姿勢DAYです。

今月も姿勢体操で心と身体をリフレッシュし、良い姿勢を意識して授業に臨みます。
本日はALT訪問があり、4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
4年生はカード使って、学校内の好きな場所を話したり、聞いたりしました。

5年生は、道案内のスピーチをしました。

6年生は、将来の夢をスピーチしました。


人前でスピーチすることにも随分、慣れ親しんできました。
3時間目に1年生が給食センターを見学しました。
実際に調理する現場を見学しながら、栄養士の先生に作業の様子を説明していただきました。



大きなしゃもじ(スパテラ)も持たせていただきました。



給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
児童の皆さん、これからも給食をいっぱい食べて、心も身体も大きく成長してください。
早いもので1月の登校日も最後となりました。
本日は風が強く、時折、雪の舞う大変寒い1日となりました。
朝掃除も、外回りはガラス拭きに切り替えて行いました。

昼休みには、3学期の新しい学級会長と各委員長が集まり、代表委員会を開催しました。
進行役の企画委員会では、5年生が司会を担当するなど、少しずつ6年生からの引継ぎが行われています。



しっかりと話し合い、2月の生活目標「寒さに負けずがんばろう」についての努力目標を決定することができました。
2月1日(月)は、校納金の引き落とし日です。
口座に必要な金額を御確認いただき入金をお願いします。
連休中も学校生活と同じように、感染症予防や体調管理に努めましょう。
「新型コロナウイルス感染症の予防について」11/20(配布済み)の文章をPDFで掲載していますので、御留意くださいますようよろしくお願いします。
本日はALT訪問があり、4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
4年生は友達の名前を、5年生は地図記号を書く活動でした。
6年生は、将来の夢をスピーチしました。




単語を書いたり、文章をスピーチしたりすることに、随分と慣れ親しんできました。
4年1組が3・4時間目にプログラミングソフトを活用して都道府県のおさらいをしました。


今年度から実施されているプログラミング教育にも、各教科の中に少しずつ組み込んで取り組んでいます。
2月1日(月)は、校納金の引き落とし日です。
口座に必要な金額を御確認いただき入金をお願いします。
本日の2・3時間目に2~4年生が西予市学力調査を実施しました。




普段と違った様式の学力テストで、緊張感の漂う中、集中して取り組みました。
4~6年生は、6校時にクラブ活動がありました。



同じ興味・関心を持つ仲間と楽しく積極的に活動していました。
明日は漢字検定も予定されていますので、受験をする児童は、勉強の成果が発揮できるよう頑張ってください。
本日の朝の活動は、朝掃除でした。



黙々と掃除に取り組む三瓶っ子の姿は、すばらしい伝統です。
今日は火曜日ですが、週の始まり姿勢DAYでした。


姿勢体操で心と身体をリフレッシュし、良い姿勢を意識して授業に臨みました。
放課後は職員研修があり、Zoomを活用したオンライン授業についての実技研修を実施しました。

西予市でもGIGAスクール構想が4月から本格的に始動する予定で、すべての小中学校において児童生徒1人1台の学習用端末(ノートPC)が整備されます。
ICT機器を効果的に活用し、教育環境や個に応じた指導の充実が図れるよう、教員チームも日々頑張っていきます。
明日は2~4年生の西予市学力調査(国語2校時・算数3校時)が実施されます。
実力を発揮できるよう、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えておきましょう。
本日は、学習発表会が延期になったための繰替授業日でした。
久しぶりに雨の中の登校となり、あいさつ運動も玄関内で行っていました。

朝掃除でしたが、外掃除のメンバーはガラス拭きを頑張っていました。

土曜日の午前中授業でしたが、どの学年も気持ちを切り替えて学習に取り組んでいました。




音楽科では、飛沫感染を予防しながらリコーダー練習に取り組んでいます。
25日(月)は、繰替休業日でお休みです。
連休中も学校生活と同じように、感染症予防や体調管理に努めましょう。
