今週から朝奉仕の場所を学年で分けて草引きや落ち葉拾いに取り組んでいます。



各委員会の皆さんも活発に活動していました。



名前を呼んでの元気な先取りあいさつがとても気持ち良いです。
1時間目の終りに原発の事故を想定した原子力避難訓練を実施しました。



教室や廊下の窓やカーテンを閉め、静かに先生の指示を聞きくことができました。
中学生の職場体験は今日が最終日でした。
授業に入っていっしょに活動したりお昼の放送で感想を発表したりしました。



てきぱきと行動する二人の姿は、小学生にとっても良い刺激となりました。
明日は陸上練習を休みにしていますので久しぶりのゆっくりとした連休になります。
感染症予防や健康管理には十分に気を付けながら、充実した楽しい連休にしてください。
本日の3時間目に3年生が道徳の研究授業を行いました。
順を追って話の展開が理解できるよう工夫し、登場人物の行動や心の変化をしっかり捉えさせていました。


後半はワークシートに気持ちを書いたり役割演技をしたりすることで考えを深めていました。

本日はALT訪問があり、5・6年生の外国語をサポートしていただきました。
6年生は訪れたい国を紹介する表現を繰り返し練習していました。



職場体験の中学生もいっしょに参加しました。
今日の放課後から愛媛県小学校陸上運動記録会に向けた練習がスタートしました。

11月15日(月)のニンジニアスタジアムでは、西予市の代表としてベストの走りができるよう頑張って練習していきます。
今日から3日間、三瓶中学校から2名の先輩が職場体験に来ています。
まずはオンラインで各教室へ向けて自己紹介をしました。

今日は低学年や5年生のクラスを中心に児童のサポートを体験しました。




6時間目はクラブ活動がありました。
4年生以上が8クラブに分かれ、共通の興味・関心を持った活動に取り組みました。








職場体験の二人もクラブ活動に参加していっしょに活動しました。
水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネット)です。
自分の好きな本をじっくり読んだ後は早く就寝できるよう心掛け、体調をしっかり整えて明日に備えましょう。
今朝は「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年教室で学年に応じた様々なジャンルの本を読んでいただきました。



いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。
本日は心配された雨も上がり、晴天の宇和運動公園陸上競技場で西予市陸上競技大会が開催されました。
開会式では本校の6年生男子児童が立派に選手宣誓をやり遂げました。
参加した26名の選手児童は、それぞれが自己ベストを目指して全力で競技していました。



4年以下男子60mの優勝を始め、複数の種目で6位入賞を果たし、女子60mハードル、女子60m、女子100、女子400mリレーで県陸上運動記録会へ出場できるようになりました。

次は西予市の代表として更に記録を伸ばせるよう頑張って練習していきましょう!!
本日の朝、西予市陸上競技大会に参加する選手児童の壮行会が行われました。
まず初めに出場種目の紹介と代表児童による目標発表がありました。

その後、6年生の有志による応援団より「出場できなかった私たちの分まで頑張ってきてください」という激励のエールがありました。

次に校長先生より「西予市内で一番長い期間練習をしたのは君たちです。明日はその成果を十分に発揮してください。」と背中を押していただきました。

最後に6年生女子の選手がメンバーを代表してお礼と決意の言葉を立派に述べました。

選手の皆さんはベストの状態で市大会に臨めるよう、最後の体調管理に努めましょう。
天気やグラウンドの状態が心配ですが、明日の朝5:30に実施の有無が決定します。
どちらの場合でも6時までには全校メールで連絡いたしますので御留意ください。
※全校の時間割に関係がありますので、選手児童を含め全家庭にメールを配信します。
今週は赤十字週間でした。
最後の金曜日は人権・赤十字委員会のメンバー全員であいさつ運動を行いました。


企画委員の皆さんも名前を呼んでの先取りあいさつを毎朝頑張っています。
今日は赤十字週間の仲良しの日でした。
大変暑い昼休みでしたが運動場で元気いっぱい仲良く遊ぶ姿が見られました。





体育館では月曜日の壮行会に向けて応援団の有志が打合せをしていました。
今日の練習を含め、西予市陸上競技大会まであと5日となりました。

明日は宇和運動公園でユニホームを着て最終調整をしてきます。
10月9日(土)の陸上練習について
南バス(下泊7:20発)北バス(周木7:30発)
学校発8:00 ※余裕を持って集合
宇和運動公園で練習 8:30~11:00
終了後直ぐに出発 → 学校11:30着 → 下泊・周木へ
※ユニホームで練習
今日は赤十字週間の奉仕の日でした。
今朝も各委員会やボランティアの皆さんが活発に活動していました。






低学年の児童も草引きや落ち葉拾いにたくさん参加するようになりました。
本日はGIGAスクールサポーターの来校日でした。


3時間目には3年生が発表資料づくりに役立つプレゼンテーションソフトの使い方を学習しました。
放課後の陸上練習の前に壮行会の練習とユニホーム渡しがありました。



三瓶小学校の代表としてベストコンディションで大会に臨めるよう、最後の調整をしていきましょう。
本日は、午後から就学時健康診断・入学説明会が実施されるため1~4年生は給食を食べて一斉下校をしました。


来年入学予定の園児は、内科・歯科の検診や就学時検査を受けました。





その間、保護者の方々は、入学に向けての諸準備や心構え等について説明を受けました。

最後に運動会で実施できなかった来入児のプログラム「来年は1年生 どうぞよろしく」を5年生のエスコートで実施しました。






来入児の皆さん、また来年2月に元気な姿で再会しましょう!!
水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネット)です。
毎日暑い日が続き疲れが溜まっていますので、読書に親しんだ後は早く就寝できるよう心掛け、体調をしっかり整えましょう。
今日の朝の活動は「ひまわりタイム」(読書に親しむ時間)で、2学期最初の読み聞かせがありました。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年教室で学年に応じた様々なジャンルの本を読んでいただきました。



今学期も楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。
3時間目から5時間目まではフリー参観日でした。
今年度初めて参観日を実施することができ、たくさんの祖父母や保護者の皆さんに頑張って学習に取り組む児童の姿を見ていただきました。
3・4時間目の祖父母参観日の様子です。




5時間目の保護者参観日の様子です。





6年生は親子で修学旅行説明会を実施しました。
このまま感染症が縮小し、無事に修学旅行が実施できることを祈っています。
今週は赤十字週間で本日は「あいさつの日」でした。

人権・赤十字委員会や企画委員会の皆さんがあいさつ運動に取り組んでいました。


今朝も各委員会やボランティアの皆さんが活発に活動していました。
草引きや落ち葉拾いに参加してくれる児童がどんどん増えています。
赤十字週間は姿勢週間でもあります。


今週は毎朝、姿勢体操に取り組み、正しい姿勢を意識してから授業に臨みます。
中休みには保育園のお祭りごっこの運行があり、小学校にも牛鬼やお神輿などがやってきました。



放課後の陸上練習は選手児童(一部次年度に向けての練習生)のみとなり、各自が目標を持って取り組んでいます。



明日はプログラム作成会があり、走る組やレーンが決まります。
【フリー参観日についてのお知らせ】
〇祖父母参観
3校時(10:30~11:15)
4校時(11:25~12:10)
〇保護者参観
5校時(14:00~14:45)
・体育館前が受付場所になっておりますので必ず受付を済ませてから御参観ください。
・運動場を駐車場として開放しておりますので御利用ください。