本日も強い日差しで気温が高く暑い一日でしたが、水分補給や休憩の時間をしっかり取りながら運動会練習に取り組みました。
本日の全校練習は、紅白リレーと座席応援でした。
赤組と白組の学年代表が3チームに分かれ、計6チームで優勝を争います。



初めてのリレー練習でしたが、全チーム最後までバトンがつながりました。


座席応援では、6年生リーダーの指示で、応援パターンを練習しました。
放課後は絶好の水泳日和で、泳力に合わせて1時間から1時間20分程度泳ぐことができました。


密を避けるため更衣や終了の時間をずらし、泳ぐ間隔や練習内容を工夫しながら取り組んでいます。
明日から天気は下り坂の予報ですが、引き続き熱中症に気を付けながら練習を進めていきます。
疲れも溜まってきていると思いますので、早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えましょう。
本日も強い日差しで気温が上がり、真夏のような暑さでした。
午前中は、来週の不安定な天気予報を考慮し、低学年や中学年は、運動会で踊る場所や入退場を確認していました。








急激な気温の上昇に対応するため、ついにミスト送風機が4台登場しました。
子供たちは練習や掃除の後、頭からミストを浴びてリフレッシュしていました。
高学年は、午後から体育館で最後の振付を確認していました。


水曜日は、読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
暑さで体調を崩している児童もいますので、読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、体調をしっかり整えましょう。
毎週火曜日の朝の活動は、ひまわりタイム(読書に親しむ時間)です。
今日は「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年生教室で様々なジャンルの本を読んでいただきました。



飛び出す絵本や大きな絵本に、子供たちは目を輝かせていました。
本日の全校練習は、閉会式を一通り練習しました。
得点発表の後のバンザイや拍手のタイミング、退場の列をそろえる練習を繰り返し行いました。



明日も30度近く気温が上がりそうです。
熱中症にならないよう練習の前後に必ず水分補給を行いましょう。
放課後も気温が下がらず、熱中症の心配があったので体育館での体力づくりを中止し、全体で水泳練習をしました。


更衣の時間をずらし、泳ぐ間隔やタイミングを工夫しながら練習に取り組みました。
運動会練習にも熱が入ってきたところに暑さがプラスされ、疲れが溜まってきています。
早寝、早起き、朝ごはんでしっかり体調を整えましょう。
今週は赤十字週間です。
月曜日は「あいさつの日」で、人権・赤十字委員会の皆さんがあいさつ運動に取り組んだり、お昼の放送で先取りあいさつの呼びかけを行ったりしました。

三瓶小では、赤十字週間に合わせて姿勢週間も設定していますので、今週は毎日が姿勢DAYです。


姿勢体操で良い姿勢を意識して授業に臨みます。
2年生の皆さん、大変すばらしい姿勢ですね。
運動会まで残り2週間となりました。
本日の全校練習は、開会式を一通り練習しました。



紅白リーダーによる誓いの言葉やラジオ体操の指揮など、実際に朝礼台に上がって行いました。
今週は良い天気が続きそうなので、できるだけ練習を進めておく計画です。
放課後は絶好のプール日和で、中学年と高学年の入替制で40分程度泳ぎました。




明日も大変良い天気の予報です。
熱中症にならないよう早寝、早起き、朝ごはんで体調を整え、水分補給をこまめに行いましょう。
本日は激しい雨の中での登校となりましたが、先生や地域・保護者の方々に見守っていただき安全に登校することができました。
3時間目には低学年が、5時間目には高学年が表現運動の練習に取り組んでいました。
すでに振付を覚えた児童も多く、来週からは細かい動きの確認や隊形移動を練習していきます。




高学年はコロナ禍に対応した個人での力強さを表現する体操にも挑戦します。
放課後の水泳練習は、中学年と高学年の入替制で40分程度泳ぎました。




週末は生活のリズムを整えながらゆっくり過ごし、運動会練習や水泳練習で疲れた身体を回復させましょう。
学習用PCを持ち帰っている児童は、クラスの課題や「学習用パソコン使用ルール」の範囲内で自主学習に活用してください。
午後9時から午前5時までは、インターネットの接続が制限されていますので、接続可能な時間帯に利用してください。
月曜日には、充電を済ませた学習用PCをランドセルに入れて登校させてください。
今日は雨が降ったり止んだりの天気で、全校練習は途中で中断となりました。

4時間目には、中学年が表現運動の練習に取り組んでいました。


振付の確認や隊形移動の練習を行っていました。
本日はALT訪問があり、5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
5年生は、ALTの発音を聞き取りながらフォニックス(つづりと発音にある法則)の確認を行っていました。


6年生は、お気に入りの場所を紹介する英語表現に慣れ親しんでいました。


放課後は小中学校合同の研修会のため、5時間授業の後、一斉下校をしました。

明日の登校時は強い雨の予報です。
靴下の替えやタオルを持ってくるなど、各家庭で雨対策をお願いします。
朝の天気予報(警報発令)や学校からのメール等にも御留意ください。
本日の全校練習は5年生のモアレ検査のため、15分間限定で集中して入退場の確認をしました。




気温が高くなってきましたので、熱中症にも配慮しながら無理をせず練習を行っていきます。
6時間目は、4~6年生によるクラブ活動がありました。








担当の先生や上級生の指示をよく聞いて、同じ興味・関心を持つ仲間と楽しく積極的に活動していました。
明日からまた雨降りの天気となり、下校時や金曜日の朝に雨対策が必要です。
傘の準備や靴下の替えを持ってくるなど、各家庭で工夫してください。
天気予報(警報発令)や学校からのメール等にも御留意ください。
今日から6月がスタートしました。
今朝は、今年初めての「読み聞かせの日」でした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年生教室で様々なジャンルの本を読んでいただきました。



今年度も楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。
本日は、南予教育事務所と西予市教育委員会より教育長さん他3名が来校し、三瓶小学校の施設や授業の様子を視察されました。




元気よく手を挙げて意欲的に学んだり、パソコンを活用して調べ学習に取り組んだりする児童の様子を見ていただきました。
午後から3年生が学校園にサツマイモの苗を植えました。



どんなサツマイモができるか楽しみです。
お手伝いいただいた同志会・公民館関係者の皆さん、ありがとうございました。
放課後は、水泳練習も始まりました。





中学年と高学年の入替制で、初めてのプールの感触を確かめながら30分程度泳ぎました。
6月に入り感染対策期から感染警戒期に移行しましたので、運動時はマスクを外すようにしました。(希望者は着けてもかまいません。)
引き続き感染症対策を行いながら、熱中症にも配慮して運動会練習や放課後の水泳練習を進めていきます。
早いもので5月も今日が最終日です。
梅雨時期とは思えない上天気の下で全校練習を実施しました。
全校練習では、入場行進と退場の練習をしました。






退場した後の整列場所をしっかり確認し、上手に広がって整列できました。
低・中・高学団の練習では、どの学団も表現運動の練習に取り組んでいました。



何度も繰り返し練習することで、音楽と振付を体が覚えてきました。
本日はALT訪問があり、3・4年生の外国語活動や6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
6年生は、お勧めの場所を検索し、英語で紹介する活動に取り組んでいました。

4年生は、体の部分を伝える表現に慣れ親しんでいました。

お昼休みには、第2回目の代表委員会が行われ、運動会のスローガンを選考しました。

絞られたスローガンの中から、先生方で最終選考をして決定します。
お楽しみに!!