お弁当の日パート2・お知らせ 他

2021年4月28日 17時59分

中止となった遠足の予備日で、本日もお弁当の日でした。
3~6年教室をのぞいてみると、新しい生活様式にしたがって、おしゃべりをせず黙って食事をしていました。

お忙しい中、連日お弁当を用意していただきありがとうございました。

 

お昼休みは、雨上がりで運動場が使えないこともあり、ハートなんでも相談員さんの相談室は、たくさんの児童が遊びに来ていました。


塗り絵をしながら楽しい雰囲気の中で、お話を聞いていただきました。

 

今日は職員の校内研修日で、5時間授業の後、地区別一斉下校でした。

水曜日は、読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
明日の昭和の日(祝日)と合わせて、じっくり読書に親しんでください。

 

学校よりお知らせです。

4月30日(金)は、4月分の口座引き落とし日となっています。
配付済みの文書を確認していただき、口座へ入金(給食費4800円・学級費2000円・スポーツ振興センター掛金460円)をお願いします。

本日、西予市教育委員会よりいただいた「新型コロナウイルス感染症に係る大型連休中の生活について(お願い)」という文書を全家庭に配布しています。
留意点を必ず御確認ください。

1 不要不急の外出はさけてください。県内であっても感染が広がっている地域へは行かないでください。
2 感染が拡大していることから、大型連休中は基本同居の家族と過ごしてください。普段顔を合わさない方との会食は控えてください。
3 マスクの着用、手洗いの励行、咳エチケットの徹底と3密(密閉・密集・密接)を避けるようお願いします。
4 お子さまや家族がPCR検査の対象者となった場合は、速やかに学校(校長又は教頭)へ連絡をお願いします。
5 感染者やその家族に対する、差別や偏見、誹謗中傷等が生じないよう、冷静な対応をお願いいたします。SNSを使った情報発信等も行わないでください。

 

朝の活動・お弁当の日 他

2021年4月27日 18時14分

今朝も高学年の有志が進んで草引きに参加してくれました。

 

火曜日の朝の活動は「ひまわりタイム」で、読書に親しむ時間となっています。

各教室では、それぞれが興味のある本を黙々と読んでいました。

 

残念ながら本日の遠足は中止となりましたが、お楽しみのお弁当の日でした。
1・2年生の教室をのぞいてみると、みんな笑顔でうれしそうにお弁当を食べていました。

昼休みがいつもより長くなり、友達や学級での仲良し遊びを思い切り楽しんでいました。


遠足予備日だった明日(28日)もお弁当になりますので、準備をよろしくお願いします。

朝の活動・ALT訪問

2021年4月26日 18時49分

早いもので4月も最後の週となりました。
今週も各委員会や高学年の有志ボランティアの皆さんが、朝から積極的に活動しています。


週の始まりは、姿勢体操で良い姿勢を意識して授業に臨みます。


4年生・3組の皆さん、大変すばらしい姿勢ですね。

 

本日はALT訪問があり、3・4年生の外国語活動や6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
4年生は、Do you like~ の表現を学習し、お互いの好きなものを尋ね合っていました。

6年生は、1月~12月までの月の英語表現を、単語カードでゲームを通して学んでいました。


どの学年も積極的に活動し、外国語に慣れ親しんでいます。

 

遠足は中止となっていますが、明日(27日)と明後日(28日)は弁当が必要ですので準備をお願いします。

 

昨日から松山市が「まん延防止等重点措置」の対象区域となりました。
引き続き気を緩めることなく、人混みを避け、手洗い・うがい・手指の消毒、咳エチケット等、感染症予防に努めていきましょう。

 

聖火リレー・パソコン個人登録(6年)

2021年4月23日 17時32分

本日の中休みに、東京オリンピックの聖火トーチが三瓶小学校にやってきました。
これは、昨日、宇和町で行われた聖火リレーで使われたもので、西予市代表で聖火リレーを走られた保護者の方から、「ぜひ児童の皆さんに聖火を見せてあげてください。」という温かい御心遣いから実現しました。

本校の代表児童と先生方で聖火リレーを再現し、全校児童が拍手で見守りました。


お昼休みには、ホールで聖火トーチを展示し、じっくり鑑賞しました。
今日のサプライズイベントで、三瓶小では、オリンピックムードが一気に高まりました。

 

3・4時間目に6年生がGIGAスクール構想のノートパソコンを使って、個人登録を行いました。


自分専用のノートパソコンを本格的に操作するのは今日が初めてで、目を輝かせながら活動していました。

 

県内では、本日も50人以上の感染者数が確認されています。
今週末も不要不急の外出を控え、家でゆっくり休養を取りながら体力の回復を図ってください。
これまで以上に日常の感染対策の徹底をよろしくお願いいます。

 

プール掃除

2021年4月22日 17時44分

本日の5・6時間に、6年生がプール掃除を行いました。
昨年度は、4月の臨時休業日中に教職員で行いましたが、今年度は、6年生が自分たちの力でプールや更衣室・トイレをきれいにすることができました。

2時間程度の作業で、プールが見違えるようにきれいになりました。


日常生活や子供たちの学校生活が早く通常通りに戻り、プールで思い切り水泳練習や水遊びができることを願っています。

朝の活動・昼休みの様子 他

2021年4月21日 18時22分

今朝も各委員会が活発に活動していました。

栽培委員会の皆さんは、毎朝、花壇やプランターのお世話をしてくれています。

ボランティアで運動場の草引きをしてくれる5・6年生も増えてきました。

 

今日のお昼休みも大変良い天気で、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。

 

 

本日は、職員会やGIGAスクール構想のパソコン研修があり、5時間授業の後、全校児童がそろっての一斉下校でした。

 

今年度も水曜日は、読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、体調をしっかり整えましょう。

避難訓練(火災)・昼休みの様子

2021年4月20日 18時38分

本日の朝の活動は、第1回目の避難訓練でした。
家庭科室からの出火を想定し、自教室から運動場までの避難経路を確認するのが目的でした。

今年度初めての避難訓練でしたが、避難経路を確かめながら、黙って素早く避難することができました。

 

お昼休みは、晴天の下、たくさんの児童が外遊びを思い切り楽しんでいました。

 

全校メールでもお知らせしましたが、家庭訪問の中止に伴い下校時刻が変更になりましたのでお知らせします。

22日(木)

1・2年生15:00(バス15:10) 

3~6年生16:00(バス16:20)

23日(金)

1・2年生15:00(バス15:10) 

3~6年生16:00(バス16:20)

26日(月)

1・2年生15:00(バス15:10) 

3~6年生16:00(バス16:20)

 

姿勢DAY・掃除班編成

2021年4月19日 19時20分

4月3週目が始まりました。
週の始まりは、姿勢体操で良い姿勢を意識して授業に臨みます。


3年生の皆さん、大変すばらしい姿勢ですね。

 

今日の午後、掃除班編成がありました。
3密を避けるため一か所には集まらず、各掃除場所で掃除についての全体説明を放送で聞いた後、自己紹介をしたり、掃除担当の先生と打合せをしたりしました。


その後、縦割り班で初めての掃除を行いました。

班長・副班長がリーダーシップを発揮し、班で協力しながら学校をきれいにしていきましょう。

 

本日、県知事の会見で今月21日までとしていた「感染対策期」が5月19日まで延長になりました。
これを受けて、家庭訪問は中止とさせていただきます。
学級担任に直接相談したいことがある方は、学校で相談できる時間を設定しますので、学級担任まで御連絡ください。
御家庭におかれましては、趣旨を御理解いただき、これまで以上に日常の感染対策の徹底に御協力ください。

パソコン引き渡し確認・ハートなんでも相談員来校 他

2021年4月16日 18時25分

月曜日の委員会活動で決まった当番活動が動き出しています。
今朝も企画委員会があいさつ運動に取り組んだり、体育・安全委員会が草引きをしたりと、熱心に活動してました。

 

GIGAスクール構想で配布されるノートパソコンの引き渡し確認が行われました。
西予市教育委員会から配布された「学習用パソコンを利用するときの注意事項」を全学年に説明し、貸出しされるノートパソコンを確認しました。

5月末から持ち帰り学習がスタートする予定ですので、それまでに操作方法を少しずつ学習していきます。

 

新年度からハートなんでも相談員さんが交代されました。
今日は初めての相談日で、折り紙をしながら楽しい雰囲気の中で、お話を聞いていただきました。


週に2回程度、学校へ来ていただく予定です。
これからもよろしくお願いします。

 

5時間授業の後、1~3年生がグループ下校をしました。


これからも3年生がリーダーとなり、1・2年生を上手に連れて帰ってください。

 

新年度が始まり、慌ただしく2週目が過ぎました。
そろそろ疲れも溜まってくる頃ですので、この土日でしっかり休んで月曜日に備えてください。

県内では、本日も過去2番目の感染者数が確認されています。
今月21日までとしていた県独自の警戒レベル「感染対策期」の延長も検討に入ったようです。
学校では、放課後や休日の過ごし方(友達との遊び方)を以下のように指導しています。
・大人数で集まらない。
・家の中での遊びは控える。
・マスクを着用する。
・大声を控える。
御家庭でも子供たちの遊び方を今一度、確認していただき、これまで以上に日常の感染対策の徹底に御協力ください。

 

ALT訪問  

2021年4月15日 19時13分

本日はALT訪問があり、5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
ALTの先生は昨年度と同じ先生ですが、今年度は、英語専門の先生が外国語の授業を担当しています。


今日はどの学年も自己紹介の表現に取り組んでいました。
全体でのスピーチにも慣れ親しみ、自信を持って表現できる児童がどんどん増えています。

 

県の発表によると、本日県内すべての保健所で新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認され、感染対策期に移行して1週間が過ぎても、増加傾向に歯止めがかかりません。
不要不急の外出を控えるなど、これまで以上に日常の感染対策の徹底をよろしくお願いします。