第2学期終業式 他

2020年12月25日 16時34分

本日は、第2学期の終業式でした。
始業式は、体育館で実施できましたが、終業式は、三密を避けるため教室で放送を聞く形で実施しました。

式に先立って1年生の代表2名が2学期の思い出や冬休みに頑張りたいことの作文を発表しました。(練習の様子)

校長先生からは、高杉晋作の「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり」という歌を紹介していただき、「今は感染症の対応で我慢することが多く、面白くないと感じることが多いと思いますが、2学期に行った行事のように、自分の気持ちの持ち方で、楽しく工夫することができる。」「今までの経験を思い出しながら13日間の冬休みを充実させてほしい。」というお話がありました。

「感染警戒期」の中での特別な冬休みとなります。
感染症予防には十分に気を配りながら、御家族で工夫をされて楽しい思い出を作ってください。

 

終業式の後には、ホールで賞状伝達がありました。


「えひめのクロッキー展」「読書感想画コンクール」「理科研究作品」「人権尊重の意識を高めるためのポスター」「読書感想文コンクール」「防火ポスター」「人権標語」「けん玉大会」でたくさんの賞状をいただきました。


2学期は、文化・芸術面でも三瓶っ子の活躍が光りました。

 

【学校よりお知らせ】
冬休み中に以下の対象者となった場合は、学校か本校職員まで必ず連絡をしてください。
・PCR検査の対象者となった場合
・抗原検査で「陽性」になった場合
詳しくは12月24日発行の学校だよりを御確認ください。

冬休み中に職員が学校にいる日は、以下の通りです。
・年内  12月28日(月)
・年明け 1月4日(月)~1月7日(金)
何か心配なことがありましたら学校まで御相談ください。

それでは皆様、良いお年を…

代表委員会 他

2020年12月24日 17時53分

今日は久しぶりの雨で、中休みや昼休みには、体育館で元気に遊ぶ児童の姿が見られました。

 

昼休みには代表委員会があり、12月の反省や1月の生活目標「計画を立てて実行しよう」についての努力目標を話し合いました。


企画委員会の皆さんも進行がスムーズになり、しっかり話し合うことができていました。

 

いよいよ2学期も残すところ明日1日となりました。
今夜はクリスマスイブですが、夜更かしをせずに早目に就寝して体調を整え、明日に備えましょう。
明日の終業式は、制服・名札・白い靴下ですので、間違えないようによろしくお願いします。

第2回もしかめ大会・クラブ活動

2020年12月23日 18時06分

本日は、2校時目に4年生、5校時目に5年生が「もしかめ大会」を開催しました。
4年生・5年生になると、やはり全体のレベルが上がり、決勝進出の規定タイム(3分間)に迫る児童がたくさんいました。

4年生の様子

5年生の様子

以上で全学年の「もしかめ大会」が終了し、学年チャンピオンが出そろいました。
これから記録を集計し、「第2回もしかめ大会」の総合優勝(もしかめチャンピオン)と男子・女子の優勝が決定しますのでお楽しみに・・・。
企画委員や学級役員の皆さん、大会の進行役をありがとうござました。

 

6時間目は、2学期最後のクラブ活動でした。
同じ興味・関心を持つ仲間と楽しく積極的に活動していました。

 

水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、体調を整えましょう。
2学期も残すところあと2日です。
最後の締めくくりを頑張りましょう。

 

 

地区会・第2回もしかめ大会(1・2・3年生の部)

2020年12月22日 17時08分

本日の1校時目は、地区会でした。
2学期の登下校や遊びの様子を振り返ったり、奉仕作業の場所を話し合ったりしました。


冬休みのきまりも確認し、交通ルールや遊びのマナー、新しい生活様式など、気を付けるポイントを確認しました。

 

今日は、3校時目に1・2年生、5校時目に3年生が「もしかめ大会」を開催しました。
どの学年も第1回大会よりレベルが上がっており、成長が感じられました。

1年生の様子

 

2年生の様子

 

3年生の様子

 

明日は4・5年生の「もしかめ大会」です。
体調を整えて、総合優勝・男女優勝・学年優勝を目指して頑張りましょう!!

第2回もしかめ大会(6年生の部)

2020年12月21日 18時01分

いよいよ2学期最後の週となりました。
週の初めは姿勢DAYです。


姿勢体操で心と身体をほぐし、良い姿勢を意識してから授業に臨みます。

 

本日の6時間目に第2回もしかめ大会(6年生の部)が体育館で行われました。
今回の大会は、三密を避けるために学年ごとで予選・決勝を行い、上位の記録を比べて全校の1位(もしかめチャンピオン)を決定します。


さすがは6年生です。
白熱したレベルの高い戦いが続きました。


6年生をスタートに、順次、全学年が実施していきます。
学年優勝・男女優勝・全校優勝(もしかめチャンピオン)目指して頑張ってください。

 

冬休みまであと少しになりましたが、油断をせずに感染症予防や体調管理に御協力をお願いします。

かめパパ「もちつき大会」

2020年12月19日 11時32分

本日は、ぽかぽか陽気の中、かめパパ主催による「もちつき大会」が開催されました。
1年生から6年生までの希望者が参加し、順番にお餅をついていきました。


つき上がったお餅は、子供たちとお母さん方で上手に丸めていき、あん餅や苺大福にして持ち帰りました。


早くから計画を立て運営していただいた、かめパパの皆さん。
お手伝いしていただいたお母さん方。
本当にありがとうございました。

休み時間の様子より

2020年12月18日 17時06分

本日は冬型の気圧配置が緩み、昨日までと比べ、日中は随分暖かい1日となりました。
「子供は風の子」と昔から言われるように、中休みは、たくさんの児童が外で元気に遊んでいました。

お昼休みには、個人懇談の前に教室や廊下をきれいに掃除してくれる姿が見られました。

 

 

3日間の個人懇談、ありがとうございました。
残り1週間となりましたが、全員元気に冬休みを迎えられるよう、学校・家庭・地域が連携して、子供たちを育てていきましょう。

 

土日は、かめパパ主催の「もちつき大会」や公民館主催の「しめなわづくり教室」が開催されます。
参加する児童の皆さんは、交通ルールやマナーを守って参加してください。


家庭生活の中でも、こまめな手洗いや定期的な換気、マスクの着用、「3つの密」のある場所への外出を避けるなど、万全の感染症対策を引き続きよろしくお願いします。

シェイクアウトえひめ(地震避難訓練) 他

2020年12月17日 18時45分

本日の11時から県内一斉に実施された「シェイクアウトえひめ(地震避難訓練)」に、三瓶小学校も全校児童が参加しました。
緊急地震速報で机の下に身を隠した後、一時避難場所である朝立会館駐車場へ「てんでんこ」になって避難しました。


非常持出袋を背負い、一時避難場所まで個人で避難する方法にも、随分慣れてきました。
6年生が保育園に声掛けし、一緒に避難する訓練もしました。


御家庭でも冬場の避難を想定して、非常持出袋の中身や避難場所へ持参する物を考えてみてください。

 

今日で今年のALT訪問は、終了しました。
楽しい外国語の時間を1年間ありがとうございました。

 

明日の懇談最終日も有意義な情報交換の場となりますよう、よろしくお願いいたします。
お越しの際は、体調チェックやマスク着用など、感染症予防に御協力ください。

個人懇談1日目

2020年12月16日 17時54分

今日は本格的な冬型の気圧配置となり、三瓶町でも時折、雪が舞う寒い1日となりました。
本日から3日間、2学期末の個人懇談が始まりました。
児童は給食を食べてからの一斉下校(13:00)となります。


読書の日(ノーゲーム・ノーネット)の今日は、どんな過ごし方をしているでしょうか?

 

明日の2日目も有意義な情報交換の場となりますよう、よろしくお願いいたします。


お越しの際は、体調チェックやマスク着用など、感染症予防に御協力ください。

ひまわりタイム(読み聞かせ)

2020年12月15日 17時42分

今朝のひまわりタイムは、今年最後の読み聞かせでした。
本日も「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校され、様々なジャンルの楽しい本を読んでいただきました。


今年1年間、本当にありがとうございました。
来年も楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。


1年教室では、担任の先生がクリスマスをテーマにした絵本を読んでいました。

 

水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネット)です。
明日は電子機器から目と手を離し、じっくり本と向き合う時間を作ってみましょう。

 

明日から3日間、学期末の個人懇談が実施されます。
短い時間ではありますが、有意義な情報交換の場となりますよう、よろしくお願いいたします。
お越しの際は、体調チェックやマスク着用など、感染症予防に御協力ください。