今週は、赤十字週間(姿勢週間)です。
企画委員や人権・赤十字委員の皆さんが、あいさつ運動で元気な先取りあいさつを実践してくれています。

今日も天候に恵まれ、朝マラソンと姿勢体操で、身体も頭もスッキリして授業に臨めています。



本日から「はみがきクラスマッチ」が始まりました。
今週と来週の2週間は、磨き残しがないよう3分間の丁寧な歯磨きに取り組んでいきます。



こまめな歯磨きは、感染症予防にも効果がありますので、御家庭でも毎食後の歯磨きを心掛けましょう。
今週は天候にも恵まれ、朝マラソンや体育の時間に、持久力を高める運動を行うことができました。
体調に合わせ、無理をしないように自分のペースを守りながら走っています。


来週9日(水)は、3~6年生の会場となる三瓶中学校で試走の予定です。
今年度は、大会ではなく無観客での記録会となりますが、11日(金)の本番にベストコンディションで臨めるよう体調を整えていきましょう。
【お知らせ】
明日、予定しておりました西予市PTA連合会三瓶支部主催の「シトラスリボン作り・講演会」は、感染症拡大防止を考慮し、延期となりました。
参加を予定されていた方は、残念ではありますが、御了承ください。
土日は家庭生活の中でも、こまめな手洗いや定期的な換気、マスクの着用、「3つの密」のある場所への外出を避けるなど、万全の感染症対策を講じながら、体力づくりにも取り組んでみてください。
今朝も晴天で大変気持ちのよい朝でした。
子供たちは、自分の体調に合わせて約5分間の朝マラソンに励んでいます。

本日の午前中に5年生を対象とした「砂防学習会」を開催しました。
県土木部砂防課の担当者を講師にお迎えし、土砂災害についての講義を受けた後、簡易模型実験(土石流・地滑り・崖崩れの実験)や降雨体験装置・土石流3D体感シアターを体験しました。
降雨体験装置・土石流3D体感シアターについては、6年生も体験させていただきました。











昨年、装置の不具合で体験できなかった降雨体験装置ですが、無事に作動し、西日本豪雨で実際に降った100㎜以上の雨を体験することができました。(教員チームも体験させていただきました。)


土砂災害発生の仕組みや災害から生活を守る工夫について、詳しく学習することができました。
県土木部砂防課の皆様、本当にありがとうございました。
引き続き、手洗い、うがい、手指の消毒、マスクの着用、咳エチケット等、感染症予防への御協力をよろしくお願いします。
今朝も自分の体調に合わせて約5分間の朝マラソンを実施しました。
おしゃべりはできませんので、自分のペースを守りながら黙々と走っています。


今年度の校内持久走大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大会としては実施せず、無観客での記録会となりました。
12月11日(金)に三瓶小学校運動場(1・2年)、三瓶中学校運動場(3~6年)の2会場で実施します。(予備日14日)
子供たちの応援を楽しみにしておられた方も多いと思いますが、御理解いただきますようお願いいたします。
6校時には、委員会活動がありました。
学校環境の整備を5・6年生が協力しながら行っていました。



美化委員会は玄関掃除、体育・安全委員会は運動場のポイント打ち、栽培委員会はチューリップの球根植えを頑張っていました。
三瓶小学校が行っている「いじめSTOP」の取組を、ホームページのお知らせ覧に掲載しましたので、御一読ください。
引き続き、手洗い、うがい、手指の消毒、マスクの着用、咳エチケット等、感染症予防に努めましょう。
いよいよ2020年最後の月、12月がスタートしました。
今日から朝マラソンが始まり、低・中・高学年が三つのコースに分かれ、自分のペースで約5分間のジョギングに取り組みました。


ジョギングが終わるとしっかり間隔を取り、手洗い・消毒を行っています。

その後の活動は、ひまわりタイムでした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年教室で学年に応じた様々なジャンルの本を読んでいただきました。



12月ということでクリスマスに関する本も読んでいただきました。
いつもありがとうございます。
12月は登校日が19日間です。
引き続き、手洗い、うがい、手指の消毒、咳エチケット等、感染症予防に努めながら、学習のまとめや体力づくりを頑張りましょう。
早いもので11月も最終日となりました。
週の初めは姿勢体操で良い姿勢を意識して授業に臨みます。


本日の昼休みには、代表委員会がありました。
3年生以上の学級会長と各委員会の委員長が集まり、12月の目標「みんなのために働こう」について話し合いました。


企画委員会の進行で、ホワイトボードを活用しながら、しっかり話し合うことができました。
気温が下がってきましたが、教室や廊下は窓を開けて定期的に換気をしています。
暖かい服装で登校し、その日の気温によって着たり脱いだりできるようにしましょう。
引き続き、万全の感染症対策をよろしくお願いします。
本日は、午後から校内持久走大会事前検診(4~6年)、教育相談1日目、クラブ活動と慌ただしい半日となりました。

検診の待ち時間は、おしゃべりを一切せず、間隔をとって待機していました。
6時間目は久しぶりのクラブ活動で、同じ興味・関心を持つ仲間と楽しく積極的に活動していました。
アートクラブとパソコンクラブの様子をのぞいてみました。


アートクラブでは、それぞれが選んだ題材で黙々と作品制作に取り組んでいました。


パソコンクラブでは、プログラミングソフトで「ブロック崩し」を制作していました。
明日からまた連休となります。
県内でも連日、感染拡大のニュースが報じられ、感染警戒期に応じた「新しい生活習慣」が求められています。
家庭生活の中でも、こまめな手洗いや定期的な換気、マスクの着用、「3つの密」のある場所への外出を避けるなど、万全の感染症対策を講じながら生活してください。
キーワードは、①うつらないよう自己防衛! ②うつさないよう周りに配慮! ③習慣化しよう3密回避!です。
12月1日(火)は、校納金の引き落とし日です。
給食費と学級費の調整額を確認していただき、口座へ入金をお願いします。
今朝は、マンダリンパイレーツの選手が2名来校し、あいさつ運動に参加していただきました。


サプライズゲストの登場で、いつも以上に元気なあいさつが聞こえていました。
本日の朝の活動は、運動会解団式でした。
赤組・白組リーダーからのメッセージを受け、5年生が感謝のエールを送りました。




今年も6年生の頑張りにより、素晴らしい運動会となりました。
熱く燃えた運動会の様子を一部ですが紹介します。
















保体部の皆さんには、受付や競技の準備・後片付けなど、大変お世話になりました。
また、全体の片付けでは、大勢の保護者の皆様にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
これから2学期の学習を締めくくる大事な時期となります。
引き続き万全の感染症対策を講じながら、気持ちを切り替えて学習のまとめを頑張りましょう。
西予市最後を締めくくる11月の運動会が本日開催されました。
半袖の体操服でも汗ばむほどの上天気の中、214名の全校児童が熱い戦いを繰り広げました。
本年度の運動会は、白組「白龍王」が個人走でリードした得点を、赤組「炎嵐」が団体戦でひっくり返すというドラマチックな展開となりました。
半日開催ではありましたが、今年ならではの記憶に残る素晴らしい運動会となりました。

運動会の様子は、後日紹介します。
明日から3連休となりますが、新型コロナウイルス感染の報道が連日続き、愛媛県内では、「感染警戒期」に入っています。
一人一人が感染症対策を徹底していく必要がありますので、各家庭でも3連休の過ごし方について御留意ください。
本日は繰替授業日で、運動会に向けて最後の練習や準備を行いました。
全校練習では、入場行進・開会式・ラジオ体操・エール交換・閉会式を一通り練習しました。







3時間目には、高学団の組体操とダンスを1~4年生が見学させてもらいました。


明日はいよいよ運動会本番です。
「つかみとれ 勝利のフラッグ 2020」のスローガンのもと、これまでの練習の成果を発揮し、214名が力を合わせて今年ならではの運動会を創り上げましょう!!
午後からは、PTAによる運動会準備が行われました。







保体部でペンキ塗りをした入退場門も、無事設置できました。
お休みのところ多数の保護者の皆様に参加していただき、本当にありがとうございました。
研修部により進めていただいたモザイクアートも完成し、明日のお披露目を待つばかりです。

どんな作品に仕上がっているのか、お楽しみに!!
運動会を御観覧いただく皆様に再度、感染症対応についてのお知らせをします。
〇受付について(受付時間7:50~8:30)
・受付場所(二宮金次郎さんの銅像付近、バックネット付近)で受付票を確認の上、リストバンドを付けてもらいます。
※受付時間までに座席を確保されるのは構いませんが、受付開始の時間になりましたら受付場所においでください。
・受付時間外でも本部テントの後ろで受付ができます。
〇感染予防について
・マスクを常時着用してください。
・声を出しての応援は禁止ですので、拍手での応援に御協力ください。
・運動会途中に手指消毒タイムを数回入れる予定です。
・トイレは外トイレと普通教棟1階、プールの3か所を準備しています。
・応援席では、御家族での密は構いませんが、他の方との間にソーシャルディスタンスを取ってください。
お手数をおかけしますが、感染症予防に配慮した運動会を実施するために御協力をよろしくお願いします。