本日の全校練習は、昨晩の雨の影響で運動場が使えず、初めての室内練習となりました。
赤組(体育館)・白組(ホール)に分かれて、エール交換・座席応援・並び方などをチームで練習しました。






6年生のリーダーを中心に掛け声や拍手を何度も練習し、メリハリのあるエールや応援になってきました。

5・6年生の競技中は、4年生の応援リーダーも登場する予定です。
チーム全体で盛り上がっていきましょう!!
午後からは校内持久走大会の事前検診(1~3年)がありました。
1年生も間隔を取って上手に待つことができました。


校内持久走大会は、12月11日(金)の予定です。
運動会を御観覧いただく皆様に感染症対応についてのお知らせをします。
〇 受付について(受付時間7:50~8:30)
・受付場所(二宮金次郎さんの銅像付近、バックネット付近)で受付票を確認の上、リストバンドを付けてもらいます。
※受付時間までに座席を確保されるのは構いませんが、受付開始の時間になりましたら受付場所においでください。
・受付時間外でも本部テントの後ろで受付ができます。
〇感染予防について
・マスクを常時着用してください。
・声を出しての応援は禁止ですので、拍手での応援に御協力ください。
・運動会途中に手指消毒タイムを数回入れる予定です。
・トイレは外トイレと普通教棟1階、プールの3か所を準備しています。
・応援席では、御家族での密は構いませんが、他の方との間にソーシャルディスタンスを取ってください。
お手数をおかけしますが、感染症予防に配慮した運動会を実施するために御協力をよろしくお願いします。
また、「新型コロナウイルス感染症の予防について」という西予市教育委員会からの文書を本日配布しています。
愛媛県では、11月16日(月)から発熱患者等に対する新たな外来診察・検査体制へと移行しています。
重要な内容ですので必ず目を通していただき、適切な対応をお願いします。
今日は、ALT訪問があり、3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
カードを使ったゲームで、アルファベットを覚えたり、動画を見ながら英会話の聞き取りをしたりと、積極的に活動し外国語に親しんでいます。



本日の全校練習は、綱引きでした。
1~3年生がしっかり綱を引けるよう、総練習で上手くいかなかった力の入れ方を練習しました。




掛け声や入退場、並び方も再度確認し、スムーズに流れるようになってきました。
先生方の旗振り応援も頑張ります。
運動会まであと3日です。
本日も県内で新型コロナウイルス感染の報道がありました。
引き続き、手洗い・うがい・手指の消毒、咳エチケット等、感染症予防に努めながら、体調を整えましょう。
本日は少し暑いくらいの上天気の中、予定通りに運動会総練習を開催することができました。
各学年の種目や係の動きを確認しながら、本番に向けてのシュミレーションができました。
本日の反省をもとに、あと3日間でさらに良いものに仕上げていきます。
低学団の様子






中学団の様子






高学団の様子







県内でも新型コロナウイルス感染の報道が続いています。
引き続き、マスクの着用、手洗い、うがい、咳エチケット等の感染症予防に努めながら、規則正しい生活を送り、運動会に備えましょう。
今日の朝の活動は、ひまわりタイムでした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが4名来校し、4~6年教室で学年に応じた様々なジャンルの本を読んでいただきました。




いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。
本日の全校練習は、綱引きでした。
入退場の練習だけでなく、1~3年生、4~6年生の男女別に綱を引いて対戦しました。




応援児童の掛け声に合わせて、元気よく綱を引くことができました。
放課後は、トランペット隊が入場前のファンファーレを練習していました。

明日は、いよいよ総練習です。
これまでの練習の成果を発揮して、ベストの演技や競技ができるよう頑張りましょう。
いよいよ運動会の週となりました。
今朝も体育委員会を中心に、たくさんの児童が運動場整備や落ち葉拾いに取り組んでいました。


週の始まりは姿勢体操を行い、良い姿勢を意識して授業スタートです。


本日の全校練習は、入退場・開会式・ラジオ体操・エール交換でした。
旗係が実際に国旗・市旗・校旗の掲揚を行い、上手に掲揚できました。


応援合戦の代わりに実施するエール交換は、初めての試みとなります。
6年生リーダーが全校児童の前で立ち位置を確認しました。


本番のエール交換が楽しみです。
放課後は、係の打合せ会があり、当日の役割分担を確認しました。


まずは、水曜日の総練習で上手に動けるか、みんなで協力して頑張りましょう。
今朝も体育委員会を中心に、運動場整備が行われていました。
ボランティアで運動場の整備をしてくれる児童が増えています。


本日の全校練習は、ラジオ体操と紅白リレー(座席応援)でした。
ラジオ体操では、初めて6年生の指揮者が前に立ちましたが、堂々とした態度で最後まで体操できました。


紅白リレーは、昨日よりも流れが良くなり、パトンパスも上手になっていました。



本番ではどのチームが優勝トロフィーを手にするのでしょうか?
今から楽しみです。
6年生リーダーも大きな声で下級生の指導ができるようになってきました。
座席応援にも勢いが出てきました。


来週はいよいよ運動会本番で、月から日までの長い週となります。
土日でしっかり体調を整え、運動会練習や本番に備えていきましょう。
本日の全校練習は、紅白リレーと座席応援でした。
赤組と白組の学年代表が3チームに分かれ、計6チームで優勝を争います。
初めてのリレー練習でしたが、全チーム最後までバトンがつながりました。





座席応援では、6年生リーダーの指示で、応援パターンを練習しました。
元気よくリレー選手を応援し、盛り上げることができました。


明日も紅白リレーの練習です。
バトンパスの精度を、さらに高めていきましょう。
午後からは、3年生が社会科見学で消防署に出かけました。
放水体験や救急車内の見学などをさせていただいたり、質問したことを丁寧に説明していただいたりしたことで、火災から人々の暮らしを守る工夫や努力がよく分かりました。





今朝も体育委員会を中心に、ボランティアで運動場の整備が行われていました。
きれいに整備された運動場で、毎日気持ちよく運動会練習ができます。


2時間目の中学団練習は、本日も地域のよさこいサークルから御指導に来ていただきました。


熱心に御指導いただいたおかげで、ずいぶん上達しました。
本当にありがとうございました。
本日の運動会全校練習は、入退場・ラジオ体操・開会式でした。
旗を保持しての本格的な入場行進や、選手宣誓・優勝杯返還など、本番に向かって緊張感のある練習ができました。



明日は、紅白リレーの練習が予定されています。
今日の朝の活動は、ひまわりタイムでした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年教室で学年に応じた楽しい本を読んでいただきました。



三瓶小の児童は、この時間を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
本日の運動会全校練習は、開会式の入退場・ラジオ体操でした。
行進や整列、ラジオ体操が、日を重ねるごとに素晴らしくなっています。



退場は、初めての練習でしたが、整列する場所の確認ができました。
5・6時間目に2年生が、生活科の学習で西予市図書交流館三瓶分館の施設見学をしました。
司書の方から詳しく説明していただき、図書館の秘密が分かりました。




今週は、赤十字週間(姿勢週間)です。
姿勢週間中は、毎朝、姿勢体操を行い、良い姿勢を意識して授業に臨みます。


本日の運動会全校練習は、綱引きの入退場でした。
今年は児童の間隔を広げるため、下学年(1~3年)と上学年(4~6年)に分かれて綱引きを戦います。


さらに掛け声は、応援児童が出すように工夫しています。
初めての練習でしたが、入退場のイメージがつかめました。
昨日出発した西予市選手団ですが、本日、好天に恵まれたニンジニアスタジアムで愛媛県陸上運動記録会に臨みました。


本校から参加した3名の選手児童も、練習の成果を発揮して頑張りました。
全員が自己ベスト…という訳にはいきませんでしたが、県内の小学生アスリートたちと素晴らしい競技場で競い合った経験は、きっと今後の糧となることでしょう!!

