本日の1~4時間目に3年生が旧二木生小学校へ芋掘り体験に出かけました。
芋掘り体験の前に、三瓶のジオサイトである須崎観音を御参りし、三瓶湾の景色を楽しみました。


旧二木生小学校の芋畑には、たくさんのサツマイモが実っていました。



みんなで堀ったサツマイモは、焼き芋にして美味しくいただきました。



今年も芋掘りや焼き芋の段取りを、町内の公民館関係者の皆さんが一手に引き受けていただきました。

おかげでとても充実した体験活動となりました。
ありがとうございました。
本日から運動会に向けて、ファンファーレのトランペット練習が始まりました。
昼休みにも自主練習をする姿が見られました。


今週は市陸上競技大会やたくさんの体験活動・体験学習があり、本当に学びの多い1週間となりました。
週末はしっかり休養して、また、月曜日から頑張りましょう。
来週も行事盛りだくさんです!!
本日の3・4時間目に4年生が介護教室を実施しました。
「高齢者の疑似体験」「車椅子の扱い方・乗り方体験」「リフト車・電動車椅子・特殊な車椅子の体験」の3か所に分かれ、高齢者と接する際に気を配ることや声掛けの仕方、車椅子の扱い方等について詳しく教えていただきました。







続いて5・6時間目には、5年生が動物ふれあい教室を実施しました。
講師の方による動物の命についてのお話や動物との触れ合いを通して、動物愛護の精神を学び、命の大切さを実感していました。







御指導いただいたきましたたくさんの講師・スタッフの皆さまのおかげで、充実した体験活動ができました。
本当にありがとうございました。
本日は10月のクラブ活動がありました。
4年生以上が8クラブに分かれ、共通の興味・関心を持った活動に取り組みました。
ハンドメイドクラブでは、調理をする活動ができるようになり、ポップコーンづくりを楽しみました。


他のクラブの様子も紹介します。
アートクラブ(作品づくり)

パソコンクラブ(ゲーム制作)

インドアスポーツクラブ(ソフトバレーボール)

ミュージッククラブ(合奏練習)

室内レクリエーションクラブ(絵しりとり)

アウトドアスポーツクラブ(キックベースボール)

将棋・オセロクラブ(対局)

みんなクラブ活動の時間が大好きで、大変意欲的に活動しています。
さわやかな秋晴れの下、宇和運動公園で西予市陸上競技大会が開催されました。
参加した29名の選手児童は、それぞれが自己ベストを目指して全力で競技していました。




優勝した男子走り高跳び、男子ソフトボール投げ、そして繰り上がりで出場権を獲得した女子100mの個人3種目で県陸上運動記録会(11月9日)へ参加できるようになりました。
次は西予市の代表として、更に記録を伸ばせるよう頑張ってください。
本日の朝、西予市陸上競技大会に参加する選手児童の壮行会が行われました。
まず初めに体育主任より、出場種目の紹介と代表児童による目標発表がありました。

その後、6年生の代表児童より「出場できなかった僕たちの分まで頑張ってきてほしい」という激励の言葉がありました。

選手児童を代表してお礼と決意の言葉を述べた6年生キャプテンの発表内容や態度は、大変立派でした。

最後に校長先生より、本番で力を出す秘訣を教えていただきましたので、きっと自己ベストを更新できるでしょう。

選手の皆さんはベストの状態で市大会に臨めるよう、最後の体調管理に努めましょう。
今週は赤十字週間で、たくさんの児童が朝のボランティア活動に参加しました。
自主的に運動場に向かう児童が増え、「みんなで学校をきれいにしていこう」という、良い雰囲気が生まれています。


朝の1年生教室をのぞくと、集中して姿勢体操に取り組んでいました。

西予市陸上競技大会も来週の火曜日に迫り、放課後の陸上練習も最後の追い込みに入ってきました。
練習の初めに選手壮行会のリハーサルを行いました。

昨日ユニホームを配布し、自分の種目や組・レーンの確認もしました。


明日は、午後から宇和運動公園へ出かけ陸上競技場の雰囲気を体験してくる予定です。
朝晩冷え込んできましたので、体調管理をよろしくお願いします。
今日は赤十字週間の奉仕の日でした。
朝のボランティア活動にたくさんの児童が参加し、運動場の石拾いや草引きを行っていました。

姿勢週間でもありますので、今週は毎日、姿勢体操にも取り組んでいます。

本日はALT訪問があり、4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
4年生はカードを使って文房具の単語でカルタ取りをしたり、プリントに書いて覚えたりしました。


6年生はインターネットを活用して、行きたい国の旅行案内を作っていました。


1年生が運動会に向けて、並び方やリレーのバトンパスを確認していました。
11月22日(日)の本番に向けて、少しずつ練習していきます。

本日の2時間目終了時に火災を想定した避難訓練を実施しました。
特別教棟や体育館で学級担任以外が授業をしている学年もあり、避難経路を確認する良い機会となりました。





本日は三瓶保育園の秋祭りで、小学校へもかわいらしい子牛鬼がやって来ました。


6校時には委員会活動があり、各委員会のリーダーを中心に10月の活動内容を話し合ったり、環境整備に取り組んだりしました。




放課後の職員研修では、防火扉や防火シャッター等の確認も行いました。


夕暮れが早くなってきましたので、交通安全には、十分お気を付けください。
赤十字週間の本日も朝のボランティア活動にたくさんの児童が参加し、運動場の石拾いや草引きに取り組んでいました。


朝の活動は、10月最初の「ひまわりタイム」でした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年教室で学年に応じた楽しい本や紙芝居を読んでいただきました。



読み聞かせのない学年は、自分の興味のある本を黙々と読んでいました。

読書の秋です。
御家庭でも親子で読書に親しんでみませんか・・・。