今日の朝の活動は、図書委員会による読書集会でした。
図書委員会のメンバーがお勧めする本を紹介したり、本の内容を〇✖クイズにして紹介したりしました。





今日から図書室の本を2冊借りられるようになりました。
読書の日(水曜日)以外にも本に親しんでほしいものです。
3・4校時に4年2組、5・6校時に4年1組が点字教室を実施しました。
西予市内の点字サークルより3名の講師にお越しいただき、点字の仕組みや打ち方をじっくり教えていただきました。




後半は教えていただいた点字を使って、名刺作りに挑戦しました。


丁寧に教えていただき、点字の仕組みがよく分かりました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
本日の運動会全校練習は、紅白リレーの選手選考でした。
各学年の代表者が全校児童の応援を受けて運動場を駆け抜けました。


中学年のダンス練習には、地域のよさこいサークルから指導に来ていただきました。

熱心に御指導いただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
来週からは、各学団の団体種目やダンス練習も本格的に始まります。
11月に入り、寒暖の差が激しくなってきましたので、風邪を引かないよう体調管理をよろしくお願いします。
本日の避難訓練は、西予市の緊急地震速報訓練に合わせて、1次避難場所から2次避難場所までの経路を実際に歩いて避難しました。




1次避難場所までの移動は、児童それぞれの判断で行い、その後、津波警報発令を想定し、さらに高台となる2次避難場所を目指しました。




2次避難場所への移動時間やルートの確認など、大変、有意義な避難訓練となりました。
御協力をいただいた西予警察署や地域の防災士の皆さん、ありがとうございました。
本日の全校体育は、入場行進の練習でした。



1年生は初めての入場行進でしたが、繰り返し練習をするたびに立派な行進ができるようになりました。
今日から運動会特別時間割がスタートしました。
朝の活動では、赤組と白組に分かれて結団式が行われました。
チーム名の発表やリーダーの紹介などがあり、本格的に運動会練習がスタートしました。




今年のチーム名は、赤組が炎嵐(えんらん)、白組が白龍王(はくりんおう)です。
6年生リーダーを中心に14日間の練習に集中して取り組み、今年しかできない素晴らしい運動会にしましょう!!
通常の中休みの時間は、全校練習の時間となります。
今日は、開会式の隊形やラジオ体操、その場での行進や駆足などの練習をしました。



これから毎日、運動会の練習が続きますので、体操服(赤白帽子)や水筒の準備をよろしくお願いします。
明日(11/5)は、今年度最後の「児童生徒を守り育てる日」です。
保護者の皆様は、できる範囲でかまいませんので、児童の登下校の見守りをしていただきますようお願いいたします。
今朝の朝の活動は、全校朝会でした。
はじめに転入生の紹介がありました。
新しい友達が加わり、男子105名、女子109名、合計214名で11月のスタートです。

次に、11月9日(月)にニンジニアスタジアムで行われる、愛媛県小学校陸上運動記録会の壮行会がありました。
大会に参加する3名の選手児童は、自分の出場種目や目標を力強く紹介してくれました。
残り1週間、最後の調整を頑張ってください。


最後に西予市小学校陸上競技大会、西予市読書感想文コンクール、西予市書写コンクールの賞状伝達があり、代表者が賞状を授与されました。
スポーツ・文化の両面で、三瓶小児童の活躍が光っています。



明日は、文化の日(祝日)で休みが続きますが、水曜日からの運動会練習に備えて生活のリズムを整えておきましょう。
本日の昼休みに代表委員会がありました。
3年生以上の学級会長と各委員会の委員長が集まり、企画委員の進行で話し合いを持ちました。
今回は10月の目標の反省や11月の目標「運動会を成功させよう」について、ホワイトボードを活用しながら話し合いました。


放課後は、県小学校陸上運動記録会(11/9)に参加する3名の選手児童が、それぞれの種目で練習に励んでいました。
来週月曜日には、選手壮行会が予定されています。



来週からいよいよ11月。
運動会特別時間割が4日からスタートします。
土日でしっかり休養し、体調を整えておきましょう。
11月2日(月)は、校納金の引き落とし日です。
口座に必要な金額を御確認いただき入金をお願いします。
本日はALT訪問があり、3年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
外国語教室も活用して、意欲的に外国語を学んでいます。


1・2時間目に学級園で1年生が芋掘りをしました。
みんなで協力して、たくさん収穫できました。


本日は、6年生の修学旅行(香川・徳島方面)2日目です。
全員元気に、宿泊したホテルを出発しています。
昨日の夕食と今朝の朝食の様子です。
食事の会場では、マスクを外すため、ソーシャルディスタンスに気を付けています。




2日目のスケジュールは、以下のとおりです。
ホテル発8:40→うずしお観覧→昼食→四国水族館→科学博物館→三瓶文化会館着19:30
活動の様子は、随時、紹介していきます。
鳴門のうずしお見学の様子です。
小型水中観潮船アクアエディを貸切で利用しています。
天気も景色も最高!!本州まで見えているそうです。








昼食の讃岐うどんでお腹いっぱい!!




四国水族館の様子が届きました。
今年オープンしたばかりの新しい水族館を満喫したようです。
午後からも快晴!!瀬戸内海の景色も最高です…。





科学博物館の見学も終わり、全員元気で三瓶文化会館に向かっております。




予定では19:30到着となっています。
保護者の皆様、余裕をもってお迎えをお願いします。
今朝から6年生が、1泊2日の修学旅行(香川・徳島方面)に出発しています。
1日目のスケジュールは、以下のとおりです。
三瓶文化会館発7:00→松山城見学→昼食→レオマワールド→ホテル着18:30(高松市内)
活動の様子を随時、紹介していきます。







昼食を終え、全員元気で会場のホテルを出発しております。
昼食の様子が届きました。
残念ながらこの時間は、おしゃべり禁止です…。
お腹もいっぱいになったところで、午後からは一番のお楽しみ、NEWレオマワールドです!!




レオマワールドの様子が届きました。
これ以上ないくらいの秋晴れの中、約3時間の班活動を楽しみました。
最後は御土産の売店で、ゆっくり買い物を楽しんだようです。
何を買って帰るのかはお楽しみです…。








先程、全員元気で宿泊先のホテルに到着したという連絡が入りました。
今夜は明日の活動に備えてゆっくり休んでください。
本日は、午前中に祖父母参観日、午後から人権教育参観日(講演会)が行われました。
祖父母参観日では、おじいさんおばあさんに元気いっぱい活動する姿を見ていただいたり、いっしょに交流したりと、学年に応じて工夫した活動が見られました。




人権教育参観日では、人権教育に視点を当てた授業を全クラスで実施し、いじめや差別を許さない気持ちや、「友達を大切にしよう」「命を大切にしよう」という思いを深めました。




その後行われた人権教育講演会では、「スマホ依存症(ゲーム障害)は病気である」と題して、スマホやゲームが脳に及ぼす影響や学力・コミュニケーション能力との関係等について、詳しく説明していただきました。

来週の月曜日は、いよいよ6年生が1泊2日の修学旅行(香川・徳島方面)に出発します。
その関係で繰替休業日は、28日(水)となります。
6年生の皆さん、四国再発見の旅を思いっきり楽しんでください!!
祖父母参観日・人権教育参観日(講演会)について再度お知らせします。
明日10/24(土)は、祖父母参観日・人権教育参観日(講演会)が午前と午後で実施されます。
感染症対策として、2・3時間目を祖父母の参観、5校時目と講演会を保護者の参観とさせていただきます。
御了承ください。
児童は、お弁当・自由服の日となります。
参観される方は、体育館の受付で体温・体調等の記入をお願いします。
(祖父母の皆さんは、記入済みの受付票を提出されてもかまいません。)
9:25~10:10 2校時(祖父母参観日1・3・5年)
10:30~11:15 3校時(祖父母参観日2・4・6年)
13:30~14:15 5校時(人権教育参観日)
14:30~15:30 人権教育講演会
15:30~15:35 一斉下校 ※保護者と帰る児童はその場待機
15:40 下校バス①便
人権ポスターや人権標語、図工作品もたくさん展示していますので、ぜひ御覧ください。



