9月1週目終了…

2020年9月4日 19時04分

「小さな親切」運動実行章伝達式・避難訓練・もしかめ大会決勝など、9月は1週目から行事盛りだくさんでした。
今週も連日暑い日が続きましたが、昼休みになると子供たちは元気に運動場で遊んでいます。

陸上練習1週目は、学年ごとに種目に別れて体験練習を実施しました。

運動量も多くなり、かなり疲れも溜まっていると思いますので、この土日でしっかり疲れを取り、来週からの活動に備えてください。

 

台風10号が6日(日)の夜から7日にかけて、特別警報級の勢力で九州に接近する予報です。
西予市でも暴風・大雨・洪水警報などの発令が予想されますので、天気予報や学校からのメール・ホームページ等に御留意ください。

避難訓練・もしかめ大会決勝 他

2020年9月3日 18時55分

本日の中休みに地震を想定した避難訓練がありました。
児童にとっては今年度初めての避難訓練で改善点もありましたが、一つ一つが経験です。
いつ起こってもおかしくない大地震に備えて、安全に避難行動がとれるよう、これからも訓練を重ねていきます。

 

昼休みには、第1回もしかめ大会の決勝戦(グランドチャンピオンシップ)が開催されました。
決勝戦の出場者や応援が3密にならないよう、ワークコートを会場に、その周辺や2・3階のベランダから応援しました。


白熱した決勝戦でしたが、5年生男子が総合優勝(男子優勝)に、4年生女子が女子優勝に輝きました。


第2回もしかめ大会に向けてしっかり練習していきましょう。

 

放課後は、暑さに負けず陸上練習に取り組みました。

 

朝の奉仕・委員会活動

2020年9月2日 19時45分

昨日の「小さな親切」実行章の受章内容の一つに、朝の奉仕活動があります。
現在は5・6年生を中心にボランティアで草引きを行っています。

 

6校時には、2学期最初の委員会活動がありました。
9月の活動内容を話し合ったり、環境整備に取り組んだりするなど、高学年の主体的な活動が見られています。

  

「小さな親切」運動実行章伝達式の模様は、明日(木)のCATV18:30からのきらりニュースで放送されます。

 

小さな親切運動表彰式・陸上練習開始

2020年9月1日 19時02分

本日の5時間目に「小さな親切」実行章伝達式が三瓶文化会館広域学習ホールで開催されました。


初めに「小さな親切」運動の愛媛県本部の皆さんより、「小さな親切」運動の趣旨や三瓶小学校の受章内容について説明がありました。


次に全校児童を代表して、6年生の代表者が実行章や記念品を受け取り、立派に挨拶をしました。


校長先生からは「先輩方から受け継いでいる親切の伝統をこれからもしっかり引き継いでいきましょう。」というお話がありました。

最後に6年生が記念写真を撮りました。
この受章を励みに、これからも誰かに喜んでもらえる小さな親切を、全校で続けていきましょう。

 

今日から放課後の陸上練習がスタートしました。
初めに体育館で、練習に参加する心構えについてオリエンテーションがありました。
準備運動の後、運動場に出て各種目の練習に取り組みました。
校内陸上記録会(9/30)や西予市陸上記録会(10/13)への出場を目指して、頑張っていきましょう。

代表委員会 他

2020年8月31日 17時49分

本日の昼休みに代表委員会がありました。
3年生以上の学級会長と各委員会の委員長が集まり、9月の努力目標を決めました。
企画委員会の進行でしっかりとした話し合いが進められています

 

放課後の校内研修は、愛媛県総合教育センターより講師をお招きし、プログラミング教育の研修会を実施しました。

 

明日9月1日(火)より通常校時が再開となり、放課後の陸上練習もスタートします。
午後からは、「小さな親切運動」の表彰式がありますので、制服(白靴下)で登校させてください。
校納金の引き落とし日でもありますので、配付済みの文書を確認していただき、口座へ入金をお願いします。
※今回は、学級費・給食費の他、修学旅行・青少年交流の家の費用も含まれています。

もしかめ大会(1・5年)

2020年8月28日 13時41分

本日の昼休みと5時間目に、もしかめ大会(1・5年生の部)が開催されました。
1年生は初めてのもしかめ大会でしたが、心地よい緊張感の中、精一杯頑張っていました。

 

5年生の部は、5年の企画委員が進行してくれました。
本日も白熱した戦いが繰り広げられ、全ての学年代表が出そろいました。

グランドチャンピオンシップは、9月3日(木)の昼休みです。
学年代表の皆さんは、女子優勝・男子優勝、総合優勝を目指して頑張りましょう。

 

厳しい残暑の中での1週間でした。
土日はゆっくり休んで疲れを取り、心と身体をしっかりと整えましょう。

ALT訪問・もしかめ大会(2・3年) 他

2020年8月27日 11時25分

本日は、ALT訪問があり、3年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
エアコンの効いた外国語教室で快適に学習しています。

 

4時間目と昼休みに、もしかめ大会(2・3年生の部)が開催されました。
2・3年生の中にも、もしかめ名人がたくさんいました。
グランドチャンピオンシップでは、高学年も油断できませんね。

2年生の部は、企画委員会の6年生が進行してくれました。

 

2学期から廊下の机を中に入れ、エアコンを効かせるために、外していた窓も取り付けました。
熱中症と3密を防ぐために、机の間隔やこまめな換気・手洗い(消毒)・水分補給に気を付けて生活しています。

 

 

もしかめ大会(4年)

2020年8月26日 19時46分

もしかめ大会(4年生の部)を本日の5時間目に開催しました。
新しく任命された4名の学級役員が進行をしました。
けん玉好きの多い4年生。
本日も白熱した戦いが繰り広げられました。

 

 

ALT訪問・もしかめ大会(6年)他

2020年8月25日 11時21分

本日は、2学期最初のALT訪問があり、4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
2学期からは外国語教室も使えるようになり、新鮮な気持ちで外国語に取り組んでいました。

 

5時間目は、もしかめ大会(6年生の部)が開催されました。
今回は、学年ごとに予選を開催し、最後にグランドチャンピオンを決める方式で実施します。
8月中に順次、学年代表を決める大会を実施していきます。
さすがは6年生。
レベルの高い戦いが繰り広げられました。

 

ワークコートの日除けが追加され、さらに日陰が増えました。

第2学期スタート‼︎

2020年8月24日 16時45分

例年より1週間早い2学期がスタートしました。
始業式の前には、2年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表してくれました。

 

始業式では、校長先生より『行事盛りだくさんの2学期。「自分から積極的に動く」ということをテーマに頑張ってほしい。』というお話がありました。

地区会で出た反省も生かしながら、まずはこの1週間、しっかり規則正しい生活をしていきましょう。


暑さ対策として教室の扇風機やエアコンはもちろんですが、ワークコートの日除やミストファンを設置して残暑を乗り切ります。