今週は赤十字週間でした。
企画委員会や赤十字委員会の皆さんが中心となり、あいさつ運動を進めてくれました。
「大きな声での先取りあいさつ」を全校で取り組んでいるところです。


午後からは1~3年生の歯科検診がありました。
1年生も上手に並んで検診を受けることができました。

休日も学校と同じように、食後の歯磨きを心掛けていきましょう。
放課後の陸上練習は、午前中の大雨の影響で運動場が使えず、体育館練習となりました。
中学年と高学年に分かれて、体力づくりやスタート練習に取り組みました。



5年生は、来週の水曜日から大洲青少年交流の家利用活動です。
土日は人込みを避け、しっかり体調管理に努めましょう。
今日は、赤十字週間の「奉仕の日」でした。
朝のボランティア活動では、高学年だけでなく中学年の姿も増えてきました。


1年生も特別に時間を作って草引きや落ち葉拾いをしてくれました。

本日は、ALT訪問があり、3年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
5年生は「1日の過ごし方」、6年生は「夏休みの思い出」を伝え合う活動に取り組んでいました。


昼休みのワークコートでは、低学年の女子が楽しそうに遊んでいました。
手作りの日除けも、もう少し活躍しそうです。

放課後の陸上練習は、2回目の60m記録会がありました。
1回目よりも良い記録を出した児童がたくさんいました。



本日の2~4校時に、4年生が蔵貫で稲刈り体験をしました。
まず旧蔵貫小学校体育館に集合し、公民館主事さんより、これまでの稲の成長や管理について説明がありました。

その後、長袖の体操服に着替え、体育館下の田んぼで、昔ながらの手作業による稲刈りに挑戦しました。



初めての体験でしたが、農家の皆さんのサポートもあり、約1時間程で上手に刈り取ることができました。



刈り取った稲をコンバインに運んだり、足踏み脱穀機で脱穀したりするなど、貴重な体験ができました。
南公民館の館長さんを初め、公民館関係者の皆様、蔵貫地区の農家の皆様のおかげで貴重な体験ができました。
本当にありがとうございました。

収穫したお米は、祖父母参観日でおにぎりにして試食する予定です。
お楽しみに……。
学校に帰ると1年生が運動場の隅で虫取りをしていました。



2学期は、体験から学ぶ活動が盛りだくさんです。
今週は、台風の影響で大雨・暴風・波浪警報が発令されたため、月曜日が臨時休業日となり、1日遅れのスタートとなりました。
毎月8日の週は、赤十字週間(姿勢週間)となっています。
今朝も多くの高学年児童が、草引きやごみ拾い、あいさつ運動のボランティアに参加していました。


姿勢週間でもあり、久しぶりに姿勢体操にも取り組みました。

今日から朝の活動で「ひまわりタイム(読み聞かせ)」がスタートしました。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年教室で学年に応じた楽しい本を読んでいただきました。
2学期もよろしくお願いします。



その他、ALT来校や放課後の陸上練習(60m記録会)など、連休明けから盛りだくさんの1日でした。




台風10号の接近により、明日は暴風警報が発令される見込みです。そこで、9月7日(月)は、臨時休業といたします。御家庭で安全に過ごせますよう、御指導をお願いいたします。
なお、9月8日(火)の予定については、明日7日(月)に、メール配信にてお知らせいたします。
「小さな親切」運動実行章伝達式・避難訓練・もしかめ大会決勝など、9月は1週目から行事盛りだくさんでした。
今週も連日暑い日が続きましたが、昼休みになると子供たちは元気に運動場で遊んでいます。


陸上練習1週目は、学年ごとに種目に別れて体験練習を実施しました。



運動量も多くなり、かなり疲れも溜まっていると思いますので、この土日でしっかり疲れを取り、来週からの活動に備えてください。
台風10号が6日(日)の夜から7日にかけて、特別警報級の勢力で九州に接近する予報です。
西予市でも暴風・大雨・洪水警報などの発令が予想されますので、天気予報や学校からのメール・ホームページ等に御留意ください。
本日の中休みに地震を想定した避難訓練がありました。
児童にとっては今年度初めての避難訓練で改善点もありましたが、一つ一つが経験です。
いつ起こってもおかしくない大地震に備えて、安全に避難行動がとれるよう、これからも訓練を重ねていきます。




昼休みには、第1回もしかめ大会の決勝戦(グランドチャンピオンシップ)が開催されました。
決勝戦の出場者や応援が3密にならないよう、ワークコートを会場に、その周辺や2・3階のベランダから応援しました。



白熱した決勝戦でしたが、5年生男子が総合優勝(男子優勝)に、4年生女子が女子優勝に輝きました。

第2回もしかめ大会に向けてしっかり練習していきましょう。
放課後は、暑さに負けず陸上練習に取り組みました。


昨日の「小さな親切」実行章の受章内容の一つに、朝の奉仕活動があります。
現在は5・6年生を中心にボランティアで草引きを行っています。


6校時には、2学期最初の委員会活動がありました。
9月の活動内容を話し合ったり、環境整備に取り組んだりするなど、高学年の主体的な活動が見られています。




「小さな親切」運動実行章伝達式の模様は、明日(木)のCATV18:30からのきらりニュースで放送されます。
本日の5時間目に「小さな親切」実行章伝達式が三瓶文化会館広域学習ホールで開催されました。

初めに「小さな親切」運動の愛媛県本部の皆さんより、「小さな親切」運動の趣旨や三瓶小学校の受章内容について説明がありました。


次に全校児童を代表して、6年生の代表者が実行章や記念品を受け取り、立派に挨拶をしました。



校長先生からは「先輩方から受け継いでいる親切の伝統をこれからもしっかり引き継いでいきましょう。」というお話がありました。


最後に6年生が記念写真を撮りました。
この受章を励みに、これからも誰かに喜んでもらえる小さな親切を、全校で続けていきましょう。
今日から放課後の陸上練習がスタートしました。
初めに体育館で、練習に参加する心構えについてオリエンテーションがありました。
準備運動の後、運動場に出て各種目の練習に取り組みました。
校内陸上記録会(9/30)や西予市陸上記録会(10/13)への出場を目指して、頑張っていきましょう。



