本日、西予市立三瓶小学校の令和3年度が本格的にスタートしました。
新任式では、5名の先生方が自己紹介をし、児童代表が歓迎の作文を読みました。


始業式に先立ち、代表児童が6年生になった抱負を発表してくれました。

1学期の始業式では、十分に間隔を空けて座り、校長先生のお話をしっかり聞きました。


今年度の入学式も、感染症の予防を考慮し、在校生は6年生のみの参加としました。
ここでも6年生が大活躍し、1年生を優しくエスコートしたり、代表児童が歓迎の言葉を力強く発表してくれたりしました。



縮小した形となりましたが、無事に入学式を終えることができました。
本日の入学式で、新1年生24名が校長先生から入学を認められ、全校児童192名で令和3年度の三瓶小学校がスタートです。
新しい学年がスタートしましたが、愛媛県独自の感染症に対する警戒レベルが「感染対策期」に引き上げられました。
マスクの着用、手指の消毒、検温(毎日報告が必要)を徹底し、気を引き締めて感染症予防に努めていきましょう。
西予市教育委員会から送られてきましたGIGAスクール構想についてのQ&Aをお知らせに掲載しています。
大切な内容ですので必ず御確認ください。
本日は、新6年生と教職員で入学式の会場や1年生教室などの準備を行いました。
新6年生が最上級生の自覚を持って、積極的に準備を手伝ってくれたおかげで、すばらしい会場や教室環境が出来上がりました。







あとは、新1年生の皆さんが元気に登校してくれることを待つばかりです。
新任式や始業式など、新しい学年のスタートに向けて気持ちや体調をしっかり整えておきましょう。
本日、令和2年度の離任式が行われました。
3名の退職者を含め、7名の先生方が三瓶小学校を離れることになりました。
本年度は、換気に気を付けながら、体育館で実施することができました。


お別れをする先生方のお話を聞いた後、代表児童が手紙と鉢植えの花をプレゼントしました。

7名の先生方、お体に気を付けられて、新しい職場でも頑張ってください。
今まで本当にありがとうございました。

現在、愛媛県内は、新型コロナウイルス感染症の特別警戒期間となっており、感染症のリスクが高まっています。
春休み中も学校生活と同じように、油断をせずに感染症予防や体調管理に努めましょう。
本日、令和2年度の修業式が行われました。
式に先立ち、5年生の代表児童2名が3学期を振り返っての作文発表を行いました。


修業式では、校長先生から代表児童に修了証が渡され、学年ごとに1年間の成長ぶりを誉めていただきました。





式の後、3月で転出する児童のお別れ会がありました。

新しい学校でも元気で頑張ってください。
明日から13日間の春休みとなります。
交通ルールや生活のマナーを守り、次の学年に向けた準備を始めましょう。


愛媛県内(松山市)で大規模なクラスターが発生しています。
春休み中も気を緩めることなく、人混みを避け、マスクの着用・手洗い(手指の消毒)・うがい・咳エチケット等の感染症予防に努めましょう。
本日、令和2年度の卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度も規模を縮小する形となりましたが、無事実施することができました。


昨年は代表者でしたが、今年は全員がステージに上がり、校長先生から卒業証書をいただくことができました。







例年通りとはいきませんでしたが、今年しかできない記憶に残る大変立派な卒業式となりました。
式の後は、教室で最後の学級活動がありました。
卒業式には参加できなかった在校生ですが、全員で花道を作り感謝の拍手で盛大にお見送りができました。




在校生や教職員が見送った後も、名残惜しそうに友達と話したり、写真を撮ったりしていました。
卒業生からの記念品として、ホワイトボードが贈られました。
大切に使わせていただきます。

42名の卒業生のみなさん。
卒業おめでとうございます。
中学校でさらに大きく羽ばたいてください。

卒業式の模様は、3月30日(火)の19:00から西予CATVで放送する予定です。
令和2年度の卒業式が明日に迫り、午後から5年生と教職員で、式場や6年生教室等の準備を行いました。
5年生が心を込めて、てきぱきと準備を手伝ってくれたおかげで、すばらしい会場や教室環境が出来上がりました。







6年教室は明日登校してのお楽しみです・・・。
舞台は整いましたので、あとは、6年生の皆さんが元気に登校してくれることを待つばかりです。
コロナ禍の中での卒業式で、例年通りとはいきませんが、明日は、今年しかできない記憶に残る卒業式にしましょう!!
いよいよ令和2年度の最終週となりました。
週の始まりは姿勢DAYです。


姿勢体操で良い姿勢を意識して、残り少ない授業に集中して臨みます。
1時間目には、6年生が卒業式練習を行っていました。



変更になった動きの確認を中心に、繰り返し練習しました。
4時間目には、3年生が体育科でサッカーを思い切り楽しんでいました。


昼休みは、春の陽気に誘われて、たくさんの児童が外遊びを楽しみました。




校庭の桜も三分咲きとなり、元気に遊ぶ子供たちを見守っています。
本日の午前中、第2回なかよし交流会が本校で行われました。
3組の皆さんが、三瓶中の先輩とおもちゃ作りを通して楽しく交流しました。




作ったおもちゃで遊んだり、鉄棒をしたりしながら、しっかり体を動かしました。
4時間目には、6年生が卒業式の予行練習を行いました。


一通りの流れを確認し、改善を加えながら24日の本番に臨みます。
午後からは、ワックス掛けの準備で普通教室や体育館などを全校で水拭きしました。




月曜日からピカピカになった教室や体育館で、卒業式・修業式に向けて最後の仕上げをしましょう。
有終の美を飾れるよう、連休中も感染症予防や体調管理をよろしくお願いします。
本日はALT訪問があり、3年生の外国語活動や5年生の外国語の授業をサポートしていただきました。
今日がALTと学習する最後の日でしたので、1年生と2年生もゲームを通して外国語に親しみました。




ALTとの活動により、外国語の聞き取りや1対1の会話、全体でのスピーチにも慣れ親しみ、自信を持って表現できる児童が増えました。
1年間楽しい外国語活動や外国語の授業をありがとうございました。
今日の昼休みも、ぽかぽか陽気に誘われて、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。



6時間目は、6年生がサッカーのクラスマッチを行っていました。





卒業式まで、6年生が学校へ来る日は、あと4日になりました。
1日1日を大切に過ごし、楽しい思い出を増やしてください。
本日の1時間目は、今年度最後の地区会がありました。
3学期の登下校の反省や春休みの過ごし方、4月からの新登校班などの確認をしました。



4月から新1年生を迎えに行く児童の皆さんは、事前のあいさつを忘れずにお願いします。
3時間目と4時間目に、5年生と2年生が歯みがき指導をしていただきました。
歯科衛生士の方から、歯の役割や磨き方のポイントについて、模型を使って丁寧に指導していただきました。


ジュースに含まれている砂糖の量や歯肉炎についても教えていただきました。


お忙しい中、優しく丁寧に教えていただきありがとうございました。
歯の治療が必要な児童の皆さんは、次の学年が始まる前に治療を済ませておきましょう。