1年生が入学してから1か月以上(登校日23日)が過ぎ、学校生活も落ち着いてきたところで、教職員と1年生で集合写真を撮りました。
※来週の17日(月)か19日(水)には、1年生を中心に大きく写した集合写真も撮りますので、制服(上着と襟付き白シャツ)、名札、白い靴下の準備をお願いします。

今週1年生は、生活科の時間に学校中を探検しながら、先生方に自己紹介をしたり、質問をしたりして交流を図りました。

給食の準備も自分たちできちんとできるようになるなど、日々成長しています。


今日は赤十字週間の「なかよしの日」でした。
天気も良く、お昼休みにはたくさんの児童が仲良く外遊びを楽しんでいました。



授業の中でGIGAスクール構想で配布しているノートパソコンを活用したり、パスワードを打つ練習をしたりしています。


5月28日(金)が第1回目の持ち帰り学習(Wi-Fi接続確認)の予定です。
週末から来週にかけて雨降りの天気が増えそうです。
土日も体調管理や感染症予防に十分気を付けながら、早寝・早起き・朝ごはんで生活のリズムを整えましょう。
今日は赤十字週間の「奉仕の日」でした。
学校へ来るとすぐに委員会活動に取り組んだり、草引きボランティアに参加したりするなど、高学年の児童が主体的に活動してくれています。



本日はALT訪問があり、5・6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。




5年生はバースデーカードを使って誕生日を尋ね合う表現に慣れ親しんでいました。
今日は赤十字週間の「健康・安全の日」で、けがや事故、病気などに気を付けて安全に生活する意識を高める日です。
あいにくの雨でしたが、中休みや昼休みは、体育館でけがをしないように気を付けながら遊んだり、読書や相談室で塗り絵をしたりして過ごしました。


体育科の授業も換気に気を付けながら体育館で行いました。
1年生も少しずつ人と人との距離感が身に付き、整列の仕方やラジオ体操が上手になりました。



整列の練習や集合して指示を聞くことが多い時期ですので、感染対策期が終わるまでは、用心のため体育の時間もマスクを着用しています。
放課後は職員の校内研修日で、5時間授業の後、地区別の一斉下校でした。


本日は「こどもの読書週間(4/23~5/12)」の最終日で、三瓶小学校の読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
家庭で過ごす時間を上手に使いながら体調を整え、ゆっくり読書に親しんでください。
今日は赤十字週間の「みどりの日」で、学校の花や木を大切にし、自然に親しむ日です。
栽培委員会の皆さんは、毎朝プランターや花壇の花のお世話をしてくれています。



皆さんも栽培委員会の皆さんを見習って、学校で育てている花や畑の作物を大切に育てていきましょう。
感染対策期が31日まで延長されましたが、放課後や休日の子供たちの遊び方の様子はいかがでしょうか?
学校では、放課後や休日の過ごし方(友達との遊び方)を以下のように指導しています。
・大人数で集まらない。
・家の中での遊びは控える。
・マスクを着用する。
・大声を控える。
御家庭でも子供たちの遊び方を今一度、確認していただき、これまで以上に日常の感染対策の徹底に御協力ください。
今週は赤十字週間です。
月曜日は「あいさつの日」で、人権・赤十字委員会の皆さんがあいさつ運動に取り組んだり、お昼の放送で先取りあいさつの呼びかけを行ったりしました。


赤十字週間は、姿勢週間でもあります。
3年生教室の前では、姿勢体操を1年生が見学していました。


3年生の皆さん、とても良い姿勢でお手本になります。
本日は各種検診の日で、全学年の尿検査、1・4年生の心電図検査、4年生の小児習慣病検査がありました。



採血の前は緊張していましたが、静かに並んで検査を受けることができました。
本日はALT訪問があり、3・4年生の外国語活動や6年生の外国語の授業をサポートしていただきました。


4年生はネームカードを作成し、自己紹介をしながら外国語に慣れ親しんでいました。
県内での新規の感染者数がまた増加しています。
感染対策期も31日まで延長されていますので、これまでと同様に日常の感染対策の徹底をよろしくお願いいます。
本日の朝の活動は、青少年赤十字登録式・緑の少年団結団式でした。
コロナ禍での集会活動や任命式などは、校内放送に切り替えて行っていましたが、GIGAスクール構想で校内のWi-Fi環境が改善されたこともあり、初の試みとしてオンラインで各教室をつなぎ実施しました。


青少年赤十字登録式では、赤十字の始まりや本校の青少年赤十字活動の紹介を聞いた後、各学級の代表者が署名をしたり、誓いを唱和したりしました。




緑の少年団結団式では、本校の緑の少年団活動の紹介や誓いの唱和がありました


最後に校長先生からのお話を聞いて、オンライン集会が終了となりました。

初めての試みで緊張した様子でしたが、人権・赤十字委員会と栽培委員会の皆さんの頑張りで、オンライン集会を無事に終えることができました。
お昼の放送でも正しいマスクの着け方や管理について、養護教諭からオンラインで分かりやすく解説してもらいました。

ゴールデンウイークの生活から学校生活のリズムに戻ったところで連休に入ります。
土日は、早寝・早起き・朝ごはんで生活のリズムと体調を整えながら、来週の学校生活に備えましょう。
現在発令されている「まん延防止等重点措置」を11日から31日まで延期する方針が表明されています。
御家庭でも引き続き、健康観察の徹底と感染症対策の徹底に御協力をお願いします。
ゴールデンウイークが終わり、静かだった学校に活気が戻ってきました。
お昼休みは、晴天の下、たくさんの児童が外遊びを思い切り楽しんでいました。





6時間目は、5・6年生による委員会活動でした。
5月の計画を話し合ったり、学校環境の整備をしたりと、高学年が主体的に活動する姿が見られました。







人権・赤十字委員会と栽培委員会の皆さんは、明日の青少年赤十字登録式・緑の少年団結団式のオンライン集会に向けて、最終練習をしていました。
昨日の県知事メッセージの中で、大型連休中の行動により、ウイルスが学校に持ち込まれるリスクが高まっているというお話がありました。
改めて健康観察の徹底と感染症対策の徹底を十分に行ってください。
本日の昼休みに、第1回目の代表委員会が行われました。
1学期の学級会長と各委員長が集まり、5月の生活目標「時間を正しく守ろう」について、努力目標を話し合いました。



企画委員会の6年生が中心となり、しっかり話合いを進めてくれました。
6時間目は、4・5・6年生によるクラブ活動がありました。








4年生は初めての本格的なクラブ活動でしたが、上級生の指示をよく聞いて、同じ興味・関心を持つ仲間と楽しく積極的に活動していました。
明日からゴールデンウイークの5連休に入ります。
昨年と同様、制約の多い連休となりますが、遠出を控え家族でゆっくり過ごせますよう工夫してください。
引き続きマスクの着用、手洗い・うがい・手指の消毒・検温・咳エチケット等を徹底し、3密(密閉・密集・密接)を回避しながら感染症予防に努めてください。
中止となった遠足の予備日で、本日もお弁当の日でした。
3~6年教室をのぞいてみると、新しい生活様式にしたがって、おしゃべりをせず黙って食事をしていました。





お忙しい中、連日お弁当を用意していただきありがとうございました。
お昼休みは、雨上がりで運動場が使えないこともあり、ハートなんでも相談員さんの相談室は、たくさんの児童が遊びに来ていました。

塗り絵をしながら楽しい雰囲気の中で、お話を聞いていただきました。
今日は職員の校内研修日で、5時間授業の後、地区別一斉下校でした。

水曜日は、読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
明日の昭和の日(祝日)と合わせて、じっくり読書に親しんでください。
学校よりお知らせです。
4月30日(金)は、4月分の口座引き落とし日となっています。
配付済みの文書を確認していただき、口座へ入金(給食費4800円・学級費2000円・スポーツ振興センター掛金460円)をお願いします。
本日、西予市教育委員会よりいただいた「新型コロナウイルス感染症に係る大型連休中の生活について(お願い)」という文書を全家庭に配布しています。
留意点を必ず御確認ください。
1 不要不急の外出はさけてください。県内であっても感染が広がっている地域へは行かないでください。
2 感染が拡大していることから、大型連休中は基本同居の家族と過ごしてください。普段顔を合わさない方との会食は控えてください。
3 マスクの着用、手洗いの励行、咳エチケットの徹底と3密(密閉・密集・密接)を避けるようお願いします。
4 お子さまや家族がPCR検査の対象者となった場合は、速やかに学校(校長又は教頭)へ連絡をお願いします。
5 感染者やその家族に対する、差別や偏見、誹謗中傷等が生じないよう、冷静な対応をお願いいたします。SNSを使った情報発信等も行わないでください。
今朝も高学年の有志が進んで草引きに参加してくれました。


火曜日の朝の活動は「ひまわりタイム」で、読書に親しむ時間となっています。



各教室では、それぞれが興味のある本を黙々と読んでいました。
残念ながら本日の遠足は中止となりましたが、お楽しみのお弁当の日でした。
1・2年生の教室をのぞいてみると、みんな笑顔でうれしそうにお弁当を食べていました。






昼休みがいつもより長くなり、友達や学級での仲良し遊びを思い切り楽しんでいました。



遠足予備日だった明日(28日)もお弁当になりますので、準備をよろしくお願いします。