本日は赤十字週間の奉仕の日でした。
高学年を中心に行っていた朝のボランティア奉仕ですが、2~4年生の姿も見られるようになりました。




落ち葉がたくさん落ち始めたので草引きと合わせて頑張っていきましょう。
今日の陸上練習も大変暑い中での活動となりました。




小まめに水分補給をしたり、休憩を取ったりしながら熱中症に気を付けて練習しています。
本日の愛媛県知事の会見で感染対策期の延長が発表されました。
期間は9月13日(月)~9月26日(日)です。
まだまだ気を緩めることなく、不要不急の外出や松山市・県外との往来を自粛し、正しいマスクの着用、うがい・手洗い・手指消毒の徹底、日々の検温など、感染症予防の徹底に御協力ください。
本日は2学期最初のクラブ活動がありました。
4年生以上が八つのクラブに別れ、共通の興味・関心を持った活動に取り組みました。








放課後は、職員研修で第1回目のMeet接続試験を行いました。
今日接続した児童は、オンライン通信で担任や友達の顔を見ながら楽しく会話をすることができました。



第2回目のMeet接続試験は15日(水)を予定しており、時間等は学級担任から指示があります。
全員がMeet接続できるかどうかを西予市教育員会へ報告する必要がありますので、都合が合わない場合は、学級担任と実施日を調整してください。
御協力をよろしくお願いします。
水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネット)です。
読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、明日に備えて体調をしっかり整えましょう。
今朝の朝の活動は第2学期の役員任命式と賞状伝達でした。
三密を避けるため役員と入賞者のみがホールに集合しました。

役員任命式では、校長先生から各クラスの会長・副会長へ一人ずつ任命書が手渡されました。


新会長・副会長の皆さん、2学期の学級リーダーとしての活躍を期待しています。
役員任命式に続き、理科自由研究の西予市審査で優秀賞と努力賞に選ばれた皆さんへ賞状を伝達しました。


優秀賞に選ばれた3点は、県審査に出品しましたので結果をお楽しみに!

役員任命式と賞状伝達の模様は、教室へオンラインで中継し、映像に合わせて拍手を送りました。
明日の第1回Meet接続試験に備えて、1・2年生がMeet機能(オンライン通信で顔を見ながら会話する機能)を勉強しました。



Meet接続試験は8日と15日の2回を予定しており、時間等は学級担任から指示があります。
この2回で都合が合わない場合は、学級担任と実施日を調整していきますので、御協力をよろしくお願いします。
本日の陸上練習も大変暑い中での練習となりました。


疲労が溜まっていますので、明日の休養日にしっかり回復できるよう心掛けましょう。
本校では、毎月8日を含む週を赤十字週間としています。
今日は2学期最初の赤十字週間で「あいさつの日」でした。

人権・赤十字委員会や企画委員会の皆さんがあいさつ運動に取り組んだり、お昼の放送で先取りあいさつの呼びかけを行ったりしました。
赤十字週間は姿勢週間でもあります。
今週は毎朝、姿勢体操に取り組み、正しい姿勢を意識してから授業に臨みます。
久しぶりの姿勢体操なので1年生が各学年に分かれ、体操のポイントを確認していました。





朝の会まで見学させてもらい、話し方や聞き方、会の進め方を勉強して帰りました。
午後からぐんぐん気温が上がり、大変暑い中での陸上練習となりました。






練習の後半は、高跳び、幅跳び、ハードル、短距離、リレーの種目に分かれ、各自が目標を持って取り組みました。
まだまだ暑い日が続きますので、水分が足りなくならないよう水筒の中身を多めに準備してください。
本日の4時間目に1年生が学習用PCのMeet機能(オンライン通信で顔を見ながら会話する機能)を勉強しました。



この機能を活用すると、もし学校が臨時休業になったり、児童が出席停止になったりしたときでも、教室と家庭をオンライン接続して学習を進めることが可能になります。
西予市教育委員会からも各家庭でMeet機能が実際に使えるかどうかを調べるよう依頼がきていますので、学級担任からの指示に従ってMeet機能の接続試験を行っていきます。
来週の水曜日から実施していきますので御協力をよろしくお願いします。
昼休みには栽培委員会がコスモスの種まきをしました。



栽培委員会の皆さん、ありがとうございました。
約3か月後の開花が楽しみです。
2学期最初の連休ですが、愛媛県内は9月12日(日)まで「まん延防止等重点措置」が適用されています。
不要不急の外出や松山市・県外との往来を自粛し、正しいマスクの着用、うがい・手洗い・手指消毒の徹底、日々の検温など、感染症予防の徹底に御協力ください。
今日から交換授業が開始となり、理科や外国語など学級担任以外の教科も学習しました。
体育科では、2・3年生が新体力テストの練習を始めました。


放課後の陸上練習も始まりました。
雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが、雨上がりの運動場で気持ちよく走ることができました。





新学期の疲れも溜まってきたところですが、しっかり体調を整えて1週目を乗り切りましょう!!
カラー舗装の改修工事が始まっていますので、気を付けて登下校してください。
今日から令和3年度の第2学期がスタートしました。
大型扇風機8台による換気と十分な間隔、そして無言を心掛けて体育館で始業式を行いました。
始業式の前には、2年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表してくれました。


始業式では、校長先生より「感染症対策とあいさつに力を入れること」「自分の力を最大限に発揮し、地域の皆さんに元気を届けることができる2学期にすること」というお話しがありました。

その後、生徒指導主事や養護教諭からもマスクの確認や命を守る行動についてお話がありました。

始業式の後、夏休みに開催された「明浜・三瓶支部水泳記録会」の表彰式を行いました。
表彰者がたくさんいましたので、オンラインで表彰式の様子を教室に中継する形で実施しました。




2時間目には地区会があり、夏休み中の生活の反省や2学期の登下校などについて話し合いました。


地区会で出た反省もいかしながら、まずはこの1週間、「早寝・早起き・朝ごはん」「元気なあいさつ」「交通安全」「感染症対策」をしっかり守り、規則正しい生活のリズムに戻していきましょう。
水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネット)でもありますので、読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、体調をしっかり整えて明日に備えましょう。
夏休みの陸上練習最終日も大変厳しい暑さの中での練習となりました。
中学年・高学年に分かれてウォーミングアップ・体づくり・動きづくりをした後、後半は、高跳び、幅跳び、ハードル、短距離の種目に分かれて練習しました。






練習日の前半は長雨の中、後半は猛暑の中という厳しい環境での陸上練習でしたが、続けて参加した児童の皆さんは、きっと大きな力となったはずです。
さあ明日からいよいよ2学期のスタートです。
早目に宿題や提出物のチェックを済ませ、早寝・早起き・朝ごはんを心掛け、明日は元気な姿を見せてください。
【学校よりお知らせ】
昨日、学校長より新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関するお願い事項を全校メールで送っています。
愛媛県内でも「まん延防止対策措置」が適用されている状況下での2学期スタートとなりますので、本日、学校施設(教室や体育館等)の換気や消毒作業を実施し、明日に備えています。
各家庭におかれましても、一層の感染防止対策を徹底していただきますよう、再度お願いいたします。
昨日お願いした留意事項の要点は以下のとおりです。
〇健康観察を徹底し、少しでも体調不良が認められる場合は、必ず登校を見合わせ、医療機関を受診する。
〇児童やその家族が感染又はPCR検査などの対象となった場合は、速やかに学校へ連絡する。
〇感染者を誹謗中傷したり、うわさや不確かな情報で誰かを傷つけたりすることが無いよう、人権に配慮した行動をする。
2学期も正しいマスクの着用、うがい・手洗い・手指消毒の徹底、日々の検温など、感染症予防の徹底を心掛けていきましょう。
9月1日(水)は、校納金の引落日です。
給食費(4,800円)や学級費(2,000円)の入金をよろしくお願いします。
5年生は大洲青少年交流の家活動費(3,000円)
6年生は修学旅行費(50,000円)
が別途、必要になりますので御注意ください。
本日も厳しい暑さの中での練習となりました。
水分補給や休憩時間を多く取り、熱中症に気を付けながら目標に向かって練習に取り組みました。






練習の後半は、高跳び、ボール投げ、ハードル、短距離の種目に分かれて練習しました。
いよいよ夏休みも残り1日です。
9月1日(水)から気持ちよく学校生活をスタートできるよう、早寝・早起き・朝ごはんを心掛け、生活のリズムを整えておきましょう。
【学校からのお知らせ】
「文部科学大臣メッセージ」
夏休みの終わりや2学期の初めに、勉強・友達関係・体調面などで不安や悩みを抱えている子供たちが増加する傾向にあります。
全国の小学生や保護者・学校関係者に対して文部科学大臣よりメッセージが届いておりますので、御一読ください。
※文部科学大臣からのメッセージは、ホームページ内の「お知らせ」にリンクが張ってあります。
学校生活や体調面などで心配なことがありましたら、些細なことでもかまいませんので学校まで御相談ください。
9月1日(水)は、校納金の引落日です。
給食費(4,800円)や学級費(2,000円)の入金をよろしくお願いします。
5年生は大洲青少年交流の家活動費(3,000円)
6年生は修学旅行費(50,000円)
が別途、必要になりますので御注意ください。
本日は朝から日差しが強く、厳しい暑さの中での練習となりました。
日陰で体操をしたり、水分補給や休憩時間を多く取ったりしながら熱中症に気を付けて練習をしました。






熱い中練習を頑張り疲れも溜まっていますので、土日はゆっくり身体を休め、夏休みの宿題や2学期の準備物を確認しましょう。
夏休み最後の連休ですが、愛媛県内は9月12日(日)まで「まん延防止等重点措置」が適用されています。
不要不急の外出や松山市・県外との往来を自粛し、正しいマスクの着用、うがい・手洗い・手指消毒の徹底、日々の検温など、感染症予防の徹底に御協力ください。
9月1日(水)は、校納金の引落日です。
給食費(4,800円)や学級費(2,000円)の入金をよろしくお願いします。
5年生は大洲青少年交流の家活動費(3,000円)
6年生は修学旅行費(50,000円)
が別途、必要になりますので御注意ください。