西予市陸上競技大会壮行会 

2021年10月11日 19時15分

本日の朝、西予市陸上競技大会に参加する選手児童の壮行会が行われました。
まず初めに出場種目の紹介と代表児童による目標発表がありました。


その後、6年生の有志による応援団より「出場できなかった私たちの分まで頑張ってきてください」という激励のエールがありました。


次に校長先生より「西予市内で一番長い期間練習をしたのは君たちです。明日はその成果を十分に発揮してください。」と背中を押していただきました。

最後に6年生女子の選手がメンバーを代表してお礼と決意の言葉を立派に述べました。


選手の皆さんはベストの状態で市大会に臨めるよう、最後の体調管理に努めましょう。

 

天気やグラウンドの状態が心配ですが、明日の朝5:30に実施の有無が決定します。
どちらの場合でも6時までには全校メールで連絡いたしますので御留意ください。
※全校の時間割に関係がありますので、選手児童を含め全家庭にメールを配信します。

朝の活動・赤十字週間(仲良しの日)他

2021年10月8日 18時44分

今週は赤十字週間でした。
最後の金曜日は人権・赤十字委員会のメンバー全員であいさつ運動を行いました。

企画委員の皆さんも名前を呼んでの先取りあいさつを毎朝頑張っています。

 

今日は赤十字週間の仲良しの日でした。
大変暑い昼休みでしたが運動場で元気いっぱい仲良く遊ぶ姿が見られました。

体育館では月曜日の壮行会に向けて応援団の有志が打合せをしていました。

 

今日の練習を含め、西予市陸上競技大会まであと5日となりました。


明日は宇和運動公園でユニホームを着て最終調整をしてきます。

 

10月9日(土)の陸上練習について
南バス(下泊7:20発)北バス(周木7:30発)
学校発8:00 ※余裕を持って集合
宇和運動公園で練習 8:30~11:00
終了後直ぐに出発 → 学校11:30着 → 下泊・周木へ
※ユニホームで練習

赤十字週間(奉仕の日)・GIGAスクールサポーター来校 他

2021年10月7日 18時45分

今日は赤十字週間の奉仕の日でした。
今朝も各委員会やボランティアの皆さんが活発に活動していました。


低学年の児童も草引きや落ち葉拾いにたくさん参加するようになりました。

 

本日はGIGAスクールサポーターの来校日でした。

3時間目には3年生が発表資料づくりに役立つプレゼンテーションソフトの使い方を学習しました。

 

放課後の陸上練習の前に壮行会の練習とユニホーム渡しがありました。


三瓶小学校の代表としてベストコンディションで大会に臨めるよう、最後の調整をしていきましょう。

就学時健康診断・入学説明会 他

2021年10月6日 18時33分

本日は、午後から就学時健康診断・入学説明会が実施されるため1~4年生は給食を食べて一斉下校をしました。

 

来年入学予定の園児は、内科・歯科の検診や就学時検査を受けました。

その間、保護者の方々は、入学に向けての諸準備や心構え等について説明を受けました。


最後に運動会で実施できなかった来入児のプログラム「来年は1年生 どうぞよろしく」を5年生のエスコートで実施しました。

来入児の皆さん、また来年2月に元気な姿で再会しましょう!!

 

水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネット)です。
毎日暑い日が続き疲れが溜まっていますので、読書に親しんだ後は早く就寝できるよう心掛け、体調をしっかり整えましょう。

 

読み聞かせ・フリー参観日

2021年10月5日 18時41分

今日の朝の活動は「ひまわりタイム」(読書に親しむ時間)で、2学期最初の読み聞かせがありました。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、1~3年教室で学年に応じた様々なジャンルの本を読んでいただきました。


今学期も楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。

 

3時間目から5時間目まではフリー参観日でした。
今年度初めて参観日を実施することができ、たくさんの祖父母や保護者の皆さんに頑張って学習に取り組む児童の姿を見ていただきました。

3・4時間目の祖父母参観日の様子です。


5時間目の保護者参観日の様子です。


6年生は親子で修学旅行説明会を実施しました。
このまま感染症が縮小し、無事に修学旅行が実施できることを祈っています。

赤十字週間(あいさつの日)・姿勢体操 他

2021年10月4日 18時08分

今週は赤十字週間で本日は「あいさつの日」でした。


人権・赤十字委員会や企画委員会の皆さんがあいさつ運動に取り組んでいました。

今朝も各委員会やボランティアの皆さんが活発に活動していました。
草引きや落ち葉拾いに参加してくれる児童がどんどん増えています。

 

赤十字週間は姿勢週間でもあります。


今週は毎朝、姿勢体操に取り組み、正しい姿勢を意識してから授業に臨みます。

 

中休みには保育園のお祭りごっこの運行があり、小学校にも牛鬼やお神輿などがやってきました。

 


放課後の陸上練習は選手児童(一部次年度に向けての練習生)のみとなり、各自が目標を持って取り組んでいます。


明日はプログラム作成会があり、走る組やレーンが決まります。

 


【フリー参観日についてのお知らせ】

〇祖父母参観
3校時(10:30~11:15)
4校時(11:25~12:10)

〇保護者参観
5校時(14:00~14:45)

・体育館前が受付場所になっておりますので必ず受付を済ませてから御参観ください。
・運動場を駐車場として開放しておりますので御利用ください。

昼休みの様子・陸上練習 他

2021年10月1日 18時59分

今日から10月がスタートしました。
晴天が続き日中は真夏のような暑さですが休み時間の子供たちは運動場で元気に遊んでいます。

 

放課後の陸上練習も大詰めとなり選手選考の最終段階を迎えています。


明日は実際に大会が行われる宇和運動公園陸上競技場で練習し、雰囲気に慣れさせたいと思います。

 

【10月2日(土)の陸上練習について】
南バス(下泊7:20発)北バス(周木7:30発)
学校出発8:00 ※余裕を持って集合
宇和運動公園で練習 8:30~11:00
終了後直ぐに出発 → 学校11:30到着 → 下泊・周木へ

 

本日10月1日(金)より感染対策期から感染警戒期へと警戒レベルが引き下げられました。
少しずつ規制が緩和されてきましたが、土日の連休も気を緩めることなく感染症予防の徹底に御協力ください。
特に松山市と東予4市との往来には御注意ください。

 

大洲青少年交流の家利用活動2日目(5年生)

2021年9月30日 10時46分

5年生の大洲青少年交流の家利用活動2日目が元気にスタートしました

まずは昨日のキャンドサービスの出し物の様子です。

どの班も工夫を凝らした楽しい出し物ばかりで大変盛り上がりました。

 

今朝の食事もバイキング形式でバランス良く栄養補給ができました。

朝食の後は、各部屋の掃除を行い荷物の整理をしました。

「来たときよりも美しく」がモットーです!!

 

本日の昼食は班の仲間と協力して作るカレーライスです。
ご飯が焦げた班もあったようですがそれも野外炊飯のよくある思い出!!
準備・調理・後片付けをすべて自分たちですることで家族のありがたさを実感したことでしょう。

 

午後からは最後の活動プログラムのストーンアートに取り組みました。
カヌーの合間を利用して見つけた肱川の石を持ち帰り、思い思いのアート作品を仕上げました。


素敵な思い出が詰まった記念の品になったことでしょう。

 

退所式でお世話になった担当所員さんとお別れをした後、学校へ帰り解団式を行いました。

1泊2日の中に出会い・挑戦・感動が詰まった素晴らしい大洲青少年交流の家利用活動になりました。
成長した5年生の今後の活躍を期待します!!

 

大洲青少年交流の家利用活動1日目(5年生)

2021年9月29日 12時15分

本日から1泊2日の日程で、5年生が大洲青少年交流の家利用活動に出発しました。
台風16号の影響が心配されましたが、晴天の下で予定どおり午前と午後の体験プログラムを実施しました。
1日目の活動の様子を御覧ください。

 

※活動の様子は随時、追加していきます。

朝の活動・家庭科授業(6年生)他

2021年9月28日 18時39分

今朝も各委員会やボランティアの皆さんが活発に活動していました。


草引きや落ち葉拾いに参加してくれる児童がどんどん増えています。

 

火曜日の朝の活動は「ひまわりタイム」で読書に親しむ日です。


10月からは「おはなしグループひめ」の皆さんによる読み聞かせが再開される予定ですのでお楽しみに!!

 

5時間目は6年生が家庭科「楽しくソーイング」でミシンを使ってナップザックやトートバックを作成していました。


なかなか難しい作業もあり苦戦している児童もいましたが集中して頑張っていました。

 

放課後は陸上練習で切磋琢磨する児童の姿が見られました。

 

5年生の皆さんは、いよいよ明日から大洲青少年交流の家利用活動に出発します。
準備物の最終確認を済ませたら早く休んで1泊2日の活動プログラムに備えましょう。