今日から3学期がスタートしました。
式に先立ち、3年生の代表児童が冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表してくれました。

始業式では、校長先生より、目標を持ってこつこつ努力することの大切さについてお話しがありました。
続いて生徒指導主事より、冬休み前に約束した、「命・マナー・生活習慣を守る」を、今学期も継続していくことを確認しました。


地区会で出た反省もいかしながら、しっかり目標をもって規則正しい生活をしていきましょう。
ブロック塀の工事現場付近には近づかないよう、特に注意して遊びましょう。

午後からは、公民館主催による「書き初め大会」が、体育館で開催されました。
半紙と条幅の部に分かれ、学年に応じた課題に、真剣な表情で取り組んでしました。




新年の伝統文化に親しむ、よい機会となりました。
ありがとうございました。
皆さん、あけましておめでとうございます。
昨年同様、本年もよろしくお願いいたします。
本日から令和2年の学校業務がスタートしました。
今年は「子年」にあたり、新しい十二支のサイクルがスタートする年です。
また、2回目の東京オリンピックが開催される、日本にとっても大きな節目を迎える年でもあります。
この記念すべき年の初めに、それぞれが新たな気持ちで目標を立て、8日(水)の3学期始業式に臨んでほしいものです。
最後の2日間で、体調や生活リズムをしっかり取り戻し、元気に登校できるよう準備を始めましょう。
三瓶小学校でも冬休みの期間を利用して、空調設備やブロック塀の改修など、大きな工事が始まっています。




本日で令和元年の学校業務が終了しました。
冬休みを利用して、各教室では、本格的に空調設備の工事が始まっています。


年越しまで残り4日となりました。
命・マナー・生活習慣を守って充実した冬休みを過ごしましょう。
新年の学校業務は、1月6日(月)からスタートです。
皆さん、良いお年をお迎えください。

学校行事
今日で2学期が終了しました。
式の前に1年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを立派に発表しました。

終業式では、校長先生より各学年ごとに行事を通した成長を褒めていただきました。
生徒指導主事からは、冬休みに守ってほしい三つのこと(命・マナー・生活習慣)について確認がありました。


式の後は、賞状伝達がありました。
絵画・作文・習字・ポスター関係の賞状をたくさんいただき、文化面での活躍も光りました。(本日配付の学校便りを御覧ください。)









明日から13日間の冬休みです。
各学年の宿題を早めに済ませ、年末年始は、家族でゆっくり楽しい思い出を作ってください。

2学期も学校行事等への御協力ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
家で過ごすことが長くなる冬休みを前に、3年生は健康的な生活と電子機器とのつきあい方について学習しました。そして、これから自分はどのように生活したらいいのかについて考えました。





今日、学んだことをもとに、上手に電子機器とつきあってほしいと思います。
今朝の集会は、保健委員会による発表と賞状伝達でした。
保健集会のテーマは、「睡眠」についてでした。
ぐっすり眠って、ぱっちり起きるポイントを、劇にして発表してくれました。
①寝る1時間前には、電子機器のスイッチをオフ。
②起きたらすぐにカーテンを開ける。(朝日を浴びる。)
③朝ごはんでいろいろなものを食べる。
この三つの約束を守って、冬休み中も生活習慣を整えましょう。




賞状伝達は、西予市図書館多読者賞の表彰でした。
学年に応じた本を選び、しっかり読書に親しんでほしいものです。

本日は、12月後半に誕生日を迎える8名の児童が外国語教室に集まり、校長先生とお祝いをしながら給食を食べました。
クリスマスデザートがついていて、クリスマス気分も味わえました。

本日は、かめパパ主催による「もちつき大会」が開催されました。
1年生から6年生までの希望者で、順番にお餅をついていきました。
つき上がったお餅は、子どもたちとお母さん方で上手に丸めていき、白餅やあん餅、おしるこや苺大福にして、おいしくいただきました。








運営していただいたかめパパの皆さん。
お手伝いしていただいたお母さん方。
ありがとうございました。
今日の2時間目は、2学期最後の地区会でした。
登下校や学校生活の様子を反省し、冬休みの生活目標を立てました。
年末年始にかけて交通量や人の出入りが増えてきます。
交通事故や事件に巻き込まれないよう、十分に注意して生活しましょう。
交通ルールやお金の使い方、ゲームやネット使用のきまりを、もう一度、御家庭で確認してください。




土曜日は、「かめパパもちつき大会」が本校で9:30から開催されます。
また、「いじめSTOP愛顔あふれる地域フォーラム2019会議」に6年生の代表児童6名と保護者2名が参加します。
学校行事
本日は、天気・気温ともに最高のコンディションで、校内持久走大会を実施することができました。
開会式では、体育・安全委員会の代表児童が、進行や選手宣誓、準備運動を行いました。


コースは、低学年800m、中学年1500m、高学年1800mでした。
どの学年も元気よくスタートを切り、全員無事に完走できました。










PTA会長さんが先導、最後尾を教頭先生に走っていただきました。

走路員をしていただいたPTA保体部・補導部の皆様。
交通指導をしていただいた交通安全指導員・駐在所の皆様。
そして、温かい声援を送っていただいた保護者の皆様のおかげで、すばらしい大会となりました。
ありがとうございました。

昼休みは、2年生と5年生がなかよし遊びで「手つなぎ鬼」をしていました。
天気も良く、たくさんの児童が運動場で遊んでいました。
